PR

Profile

Bengal

Bengal

Comments

たけちゃん@ Re[3]:『霧社の花嫁』(04/18) 朋美さんへ うわっ、杉本さん、発見。お久…
ふきん@ Re:モンサントで一軒家に泊まる(08/21) 初めまして、こんにちは。 今、まさに、ca…
エルメス バーキン@ ldmouvfchy@gmail.com お世話になります。とても良い記事ですね…
グッチ コート@ ndpmrgcgcir@gmail.com こんにちは、またブログ覗かせていただき…
コーチ シグネチャー 財布@ rxdzreld@gmail.com <small> <a href="http://coach.ninpou.j…
Bengal @ Re:新年おめでとう(01/12) チェリ子さん、こんばんはっ 本年も、ど…
Bengal @ Re:それ♪(01/11) じゅりりん☆さん、こんばんはっ 『蜂蜜パ…
チェリ子 @ 新年おめでとう 挨拶遅くなってスミマセン!!今年はどん…
じゅりりん☆ @ それ♪ 読んでないです~たぶん。。 本屋さん♪…
Bengal @ Re:なんだか。。(01/09) じゅりりん☆さん、こんばんはっ ブログに…

Favorite Blog

大阪日記 毎日ミナコさん
天使の宝石箱 スピカオードリさん
台湾・沖縄そしてお… みん1001さん
みんなのポケット5 まー(シモパラ)さん
素顔のじゅりりん☆ じゅりりん☆さん
小さなかえるの大冒険 冒険家かえるくんさん
大阪日記 子育て編 毎日・ミナコさん
小さなかえるの大冒険 探検家かえるくんさん

Keyword Search

▼キーワード検索

March 25, 2008
XML
カテゴリ: ポルトガル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 25, 2008 04:23:34 AM
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:モンサントの家々(03/25)  
Bengalさん
こんばんはぁ~☆
スゴイ家屋?です(◎◎)
スゴイとしか言葉が出てきません!
屋内も見学なさったのでしょうか・・・
(March 25, 2008 07:06:52 PM)

岩?岩って・・。  
こんな岩だったのね~(OoO;) ドッキーンッ!
すげっ。。

なんて言ったら良いやら・・
トトロの世界~?
みたいなイメージ♪(←意味不明)

ただただ圧倒~☆されました<(_ _)>

しばし見入ってしまって
「落ち」つけられなかったので
このまま送信♪ (March 25, 2008 08:43:36 PM)

Re:モンサントの家々(03/25)  
おこんばんわんこ(^^)♪

かわっぺりの石をのけてみたら石の下にいた住民(蟹さん)がびやぁーっ!!って逃げてく・・・
違うかもしれませんが、そんな妙な感覚に陥りました・・・(-_-;)

最後の画像って
お家の柱にあんな大きな岩を使ったとしたら、
お家の外に出てる部分はお日様に照らされて蓄熱された暖かさがお家の中に広がってくんでしょうか・・・ね?(^^)?
そうだとしたら・・・かなりエコ♪な暮らしですね♪(^^)

(March 25, 2008 09:42:05 PM)

姫でございますm(_ _)mさんへ  
Bengal  さん
姫さま、こんばんはっ
レストラン以外は住人のいる民家だったり、個人の倉庫(たぶん)だったりですから
中を覗くこともはばかられます…写真を撮られるのも住人にとってはきっと迷惑なの
だと思うのですがぁ~いったい、どーゆー発想でこんな家の建て方になるのでしょうねぇ

三枚目のレストランは、岩の脇に白枠の窓がありますね…あの中で二度ほど食事しました
が…まさか裏側がこんなになっているとは、まーったく思いもよりませんでした~っ;
(March 25, 2008 09:50:03 PM)

Re:岩?岩って・・。(03/25)  
Bengal  さん
じゅりりん☆さん、こんばんはっ
そうなのですぅ…岩ではイメージが伝わらない~
でも岩以外に言葉が見つからない…;

「おとぎの国」みたいですよねぇ~
私もまず街を歩いて、興奮しちゃって…何百回シャッターを切ったことか;
でも、山の上まで登ったら、もっともっと凄かったわけです~
(March 25, 2008 09:50:24 PM)

冒険家かえるくんさんへ  
Bengal  さん
かえるくん、こんばんはっ
なぁるほど~っ岩の熱伝導効果…!
石焼芋の石ですね;

むしろ夏の強い直射日光に照らされて
室温が上昇するのを防ぐ、断熱材としての
役割を果たしているのかもっ!!

そーそー、形はまさに川原に転がっている石ころ。
~なんだけれどぉ、なんせ大きさが違うんですよぉ;
(March 25, 2008 10:00:32 PM)

う~ん・・・(--;)  
arbre さん
これは「自然との共存」ってことですかね~?!
なかなかお目にはかかれない風景ですね。(@@)
地震とかの心配はないんですかね~? (March 26, 2008 12:20:02 AM)

Re:う~ん・・・(--;)(03/25)  
Bengal  さん
arbreさん、こんばんはっ
そぉですねぇ…わざわざこんな岩ごろごろの場所を選んで城や家を建てるというのは、
この不思議な土地ゆえに古代より「聖なる地」としてあがめられていたから~っとか
「歩き方」に書いてあります~;

そーそー、地震なんですよ問題は。リスボンなんかは100年前に地震で壊滅してる
みたいなんですが、この辺は大丈夫だったんでしょうねぇ…
日本なら、ぜったい立入り禁止区域ですね。
(March 26, 2008 06:28:02 PM)

Re:モンサントの家々(03/25)  
青空と唄  さん
うわぁ ホビットさんの家みたい!

世界は広いなぁ

ご無沙汰です♪

花粉症・・・・ひどくて
でも あと少し・・・・・

桜 綺麗でした (March 26, 2008 11:53:02 PM)

青空と唄さんへ  
Bengal  さん
チグリさん、こんばんはっ
こちらこそ、無沙汰いたしました~
(旅先からつないでみたんですが、ひらがなしか読めなかったりで…)

あ、そうかっ 家がちっちゃい―と思えば、
この岩も石っころに見えちゃうんですね~

そうですよねぇ、今の時期に薄紅色は桜ですよねぇ;
でも、タイトル背景の蓮の花があんまり美しかったんで
ついつい薄紅色を蓮の花に見てしまいました。
(March 27, 2008 12:07:24 AM)

半分石でできてるおうち?  
アイシャ さん
なんですね?これって、夏涼しくて、冬、あたたかみたいなものなんでしょうか?でも、オレンジ色の屋根がとってもいいかんじ。どんな服を着たひとたちが出てくるのかしらとどきどきしてしまいますが、普通の人々だったりするのですね? (March 27, 2008 09:21:04 PM)

Re:半分石でできてるおうち?(03/25)  
Bengal  さん
アイシャさん、こんばんはっ
この家を、バングラデシュ人に見せたら、さぞかしたまげるでしょうねぇ
なんてったって、バングラには岩はおろか、石ころさえありませんもんね。

でも、この石の家もきっと、夏涼しくって、冬「寒い」…まるで
バングラの家みたいなんじゃないかって~(笑)

あ、またいつか、この街の婦人の姿など、写真を掲載しようと思います~

(March 27, 2008 11:05:51 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Recent Posts

バックアップツールも提供せずにメッセージを消し去ることは流石にはばかられるだろうから、延期ぐらいするんじゃないかと思っていたら、予告通りホントにあっさり有言実行
NHKラジオは敢て『蜂蜜パイ』を選んで再放送したんだろうが、村上春樹氏は3.11を予見していたかのよう。そして「地震のおじさん」は、これからもずっと警鐘を鳴らし続ける
PhotoshopでやるとIllustratorより自分の腕が数段上がった錯覚に… 雲模様1+雲模様2x8回→エンボス→コントラスト→照明効果をハードライトでグラデーションオーバーレイの上に
ここ楽天ブログは、前に「楽天広場」という名だっただけあって「なかよし広場」の色合いが濃いが、とうとう「広場」の看板をすっかり下ろしてしまうようなので、この際私も
十字架から降りてくる光が司教座を輝かせているのだ、という意味合いを含ませようとして、かえって厳かな陰影を薄めてしまった嫌いがある。
湯量をけちってスパゲッティを茹でたら鍋ごと焦がしてしまい、家中が焦げ臭いところに外からは消防車のサイレンが聞こえてくる。どんどん近くなって、うちの前で止まった?
七草だからこんな色目なんだ~ っと受け取ってもらったら、ちゃっかり「はいそうなんです」と答えるが、ひだツールで髪の毛のように変形できるというので試してみて、
年賀はがき(官製はがき)のような小さな紙についてプリンタのプロファイルを作る手はある?カラーチャートはA4にプリントしないとColorMunkiでキャリブレーションできない
「餃子のたれ」の小袋を開け損ねて、汁が手首を伝い袖に滲みてしまった。 左の袖を折り返して、甘酸っぱい匂い立ち昇る中で「路地の向こう」を書いている。

Calendar

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025
・June , 2025
・May , 2025
・April , 2025
・March , 2025

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: