My 京都・ランニング・ライフ

PR

Profile

一心不生

一心不生

Calendar

Favorite Blog

米政府、アフガンな… New! 団子屋3916さん

ロイヤルアフェア 愛… 天地 はるなさん

大阪万博全館制覇ヒ… kenken-hiroさん
shumatsufama's 徒… shumatsufamaさん
世界制覇カウントダ… 六車俊範(むぐるまとしのり)さん

Comments

一心不生 @ Re[1]:いよいよ宵山ですよ!(07/14) こんにちは!団子屋3916さん >初めてこ…
団子屋3916 @ Re:いよいよ宵山ですよ!(07/14) 初めてこの目で見た山鉾の数々、これだけ…
一心不生 @ Re[1]:鉾建てが始まりました!(07/10) happa615さん、こちらこそ、ごぶさたでし…
happa615 @ Re:鉾建てが始まりました!(07/10) ごぶさたです♪ もう鉾立が始まったんです…
夢穂 @ 毎日京都の街を歩ける 娘の進学で、京都は縁遠く、東の 方ばか…

Keyword Search

▼キーワード検索

November 26, 2006
XML
テーマ: 京都。(6234)
カテゴリ: 美しい・京都

竹の青 際だつ深紅 冬紅葉

 昨日の25日は、今年一番の紅葉日和だろうということで
私も根性を入れて見るぞ!という決意で、早朝から出動しました。
移動にはナント言っても自転車が便利!数ヵ所を効率よく回れます。

 先ずは、一番人気通天橋の紅葉を目的に、東福寺に8時25分に到着!

 ムムッ?予想外の人出!この時刻で?考えが甘かったんでしょうか?
延々200m位あろうかという列になってました。
PICT0919.JPG

 もうだめ!並んでいたら一日終わってしまいそう!
早々にあきらめて次に向かいました。

 以前行ったことのあるところでしたが、拝観までしなかったので、今回はということで
曼殊院へ・・・。
 鴨川左岸川端通を一路北へ行くと、鴨川が賀茂川と高野川に分かれます。

高野川に沿って少し行くと、曼殊院道という標識が出ています。この道を行きます。

やがて、叡山電鉄一乗寺駅の線路を越え、白川通を越えると一乗寺下り松の石碑とともに
詩仙堂への順路標示が出ていました。

 詩仙堂か!石川丈山の作った庭なので、いいかもしれない(まだ拝観していなかったので)。
このあたりも普段より多い人出でしたが、清水から八坂界隈に比べたら格段に落ち着いています。

 小さな庵への入口風の小道を歩き、拝観料500円を払って中に入ると
手入れの行き届いた裏庭や縁があり、落ち着いた雰囲気です。

 ところが、庭を望む部屋に足を踏み入れたとたんに、素晴らしい赤と緑の庭が光っていました。
PICT0929.JPG
 多くの人が見に来られていましたが、こんな風に座って佇むことはできました。
PICT0961.JPG

PICT0964.JPG
 「残月軒」茶室なんでしょうか?ここに座って静かに庭を眺めることができる人は?
何という贅沢!
PICT0951.JPG
 ただ紅葉だけなら別に京都でなくとも名所はいくらでもあるでしょうが
京都ならでは、詩仙堂ならではのものがここにあります。
PICT0950.JPG
 もう、これで帰ってもいいと思いましたが

ここから、赤山禅院までの道は散策に素晴らしいところだし
曼殊院には行こうと思っていたので、先に進むことにしました。


 間近になると、狭い参道はタクシーの往復でなかなか進めず、ヤット着いた山門。
PICT0982.JPG

素晴らしい庭ではありましたが、門跡寺院だけに
宗教や精神性より政治や社交の匂いが何となく感じられるお寺のような・・・。

詩仙堂の庭と比べてしまったからかもしれません。
PICT0970.JPG

PICT0975.JPG
このような塀際の紅葉や苔の落ち葉がきれいでした。
PICT0981.JPG


途中、圓光寺(ここはライトアップもしています。)を過ぎ
大きな会館かホテル風の建物がありました。(紅葉スポット番外編)

日本クリスチャンアカデミー関西セミナーハウスでした。
普段はカフェも営業してるようですが、今日は貸し切りで閉まっていました。

この建物には、良い中庭が有りそうな感じが外からうかがえましたが、
カフェ営業がなくて残念!
PICT0985.JPG

 修学院離宮敷地内(立ち入り禁止との宮内庁の車止があり、これ以上入れません。)
の畑と東山を望む。
PICT0986.JPG

 修学院離宮の門扉が開いていましたので覗かせていただきました。
PICT0989.JPG

 赤山禅院の山門から参道の紅葉を望む
PICT0991.JPG

 赤山禅院の境内。手前に冬桜の花が咲いています。
PICT0992.JPG



 赤山禅院を後にして帰路につく途中、高野川右岸を走っていると
浄水場があり、右に行くと疎水道です。春は疎水の両岸の桜がきれいですが
今の季節も紅葉がきれいで、絶好の散歩道です。

住宅地の中の紅葉スポット番外編です。
PICT0998.JPG


 素晴らしい紅葉に満足感と幸せな気分に浸りながら、締め括りは甘味。
チョットばかり遠いのですが、秋も終わり栗の季節が過ぎてしまうので
どうしても今日に、ということでもう一踏ん張り走りました。

 老舗の「中村軒」です。
PICT1006.JPG

 桂大橋西詰め、桂離宮の横なので、拝観者以外の方には少し不便なところですが
多くのお客さんが来ます。

 左から「きんつば」、「栗饅頭」、「亥の子餅」です。
PICT1008.JPG

それぞれチョットお高めの値段ですが、流石老舗の味です。
きんつばの餡の小豆が一粒一粒味も形もシッカリ残っています。
栗は丸ごと一粒風味を残した上質の物が入ってます。
ごまの風味と上品な甘さのこし餡がいい亥の子餅でした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 26, 2006 05:23:18 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: