地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2006.12.02
XML

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「誰でも簡単!手取り足取り『自分流』ブログ入門」 このとおりやればすぐできる!
青木恵美 2005/7 技術評論社






 本書においては、ライブドアブログ、はてなダイアリー、ココログ、の設定や運営方法について詳しく書いてある。当ブログは楽天ブログだが、私はライブドアや、はてなダイアリー、そのほかのブログにも登録していて、その使い勝手も少々試してみた。それぞれに使い勝手や用途の向き不向きもあるが、いまのところは、それらを器用に使い分けるほどの必要性は見出せない。

 いまのところ、なんとか、当ブログが持続し、なんらかの展開軸を見出し、方向性を持ち始めることを願っている。そのためにはいくつかの変化が必要だ。そのためには
80対20 の法則ではないが、よりテーマやカテゴリにそって記事の絞込みが必要だろう。そして、この楽天ブログの機能をもうすこし研究して、より読みやすく美しいものへと変貌していければいいなぁと思う。そうすれば、ようやくみんなにきてもらえるようなブログになっていくに違いない。 

アメリカでここまでブログが盛んになったきっかけは、2001年9月の全米同時多発テロだと言われています。多くの人がブログで事件に対する意見や感想をかたったほか、マスコミでは流せないような、現地の草の根情報を、皆がブログで流し合って共有し、行方不明者の捜索や連絡のために助け合ったです。
 そうしてみるとブログは、インターネット上の個人記録(ウェブログ=ウェブ+ログ)からスタートして、各々がコメントやトラックバックでつながり、まとまって、影響力を持ち、社会を動かすことも不可能ではないでしょう。情報はマスコミだけが発信するものではなく、ブログが新しいメディアとして定着する世の中が、すぐそこまで着ているともいえます。
p16

 ブログと平行してSNSも盛んに展開されている。いくつかのSNSを見た後、現在の私が可能性を感じるのは、SNSよりむしろブログのほうだ。それは仲間内の通信という意味ではSNSの素晴らしさはまさに飛びぬけているが、開かれた社会性という意味ではブログに一日の長がある。そして、きちんとした情報発信をしようとするなら、やはりフォーマルなホームページという存在を忘れてはならない。

 ブログを長続きさせるコツとして、次のように書かれている。

ブログの本来の特性を活かし、「Web上の記録」と割り切って、気軽に記事を書いていくのが、長続きするコツだと思うのです。つまり、ブログを自分の記録や身辺雑記を蓄える便利なインターネット上の「情報置き場」「自分専用の情報ボックス」としてとらえていけばいいのです。 p98

 このブログも、もうすこし気楽に「自分流」のまま延命していく作戦を取り続けよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.29 12:54:27
コメント(0) | コメントを書く
[ブログ・ジャーナリズム] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: