地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.04.06
XML
カテゴリ: アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「雪の下の炎」 バルデン・ギャツォ・著 檜垣 嗣子 1998/12 原書 FIRE UNDER THE SNOW 1998 新潮社 

 体調を崩して、春風邪をひき、節々の痛みや咳込みをしながら、この本を読むと、異国において、希望のない30年間の監獄暮らしをした著者バルデン・ギャツォの苦悩が、いっそうわが身のいたみとして感じることができる。いやいや、風邪やかすり傷などと比較されて論じられるべき本ではない。20世紀半ばにおいてアジア大陸でのできごと。中国共産党によるチベット侵攻時における、ひとりの僧侶の、まれにみる人生苦悩のドキュメンタリーだ。

 雪の下の炎、というタイトルの中に、真っ白な銀世界に対峙する、チベット人としての、ダライ・ラマや祖国チベットへの、あざやかな真紅の情熱が、はっきりと見えてくる。

チベット人は風吹きすさぶヒマラヤ高原に花開いた文明を誇りに思い、それが破戒されたことを嘆いている。それは、チベット問題で支援してくれている人の多くが信じたがるように地上の楽園をみつけたから、あるいはかつて完璧な社会に暮らしていたからではない。チベット理想郷(シャングリラ)などではない。欠点もあれば不順な点もあるのだ。私たちの歴史は輝かしい時代と豊かな創造性に彩れているが、指導者の愚行、支配者層の腐敗、庶民の貧困も身受けられないわけではないのである。世界中のどの国の歴史をとってもそれは変わらない。 p11「前書き」ツェリン・シャキャ

 ダライ・ラマや有数の転生活仏だけに、関心がむいているわけではなく、少年少女や一般の人々がどのような生活を送っていたのだろうか、というところにも、かなり関心を引かれる。この本では、一人のチベットの少年が、出家して戒を受け、上昇志向をもちながらも、チベット人としてのライフスタイルが、中国共産党によって大きく壊されていく過程が描かれている。

 いまやロシアをはじめ、多くの共産主義国家が倒れてしまったあとに、独自の社会主義国家を成立させた中国の、今後の動向が試される。この本では例の観音のマントラは、文字の大きさの違いによって、更にチベット語化されている。


マニ ペメ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.12 22:20:17
コメント(0) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: