地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.04.20
XML
カテゴリ: アガルタ

地球人スピリット・ジャーナル 2.0 につづく



「狂人ノート」
Osho マ・アナンド・ナルタン訳 和尚エンタープライズジャパン 1991/5


 オーム マニ パドメ フム というマントラを何回も書いているうちに、Oshoにこの本があったことを思い出した。



オーム  マニ  パドメ  フム

チベット人には、ひとつマントラがある。
「オム マニ パドメ フム」蓮の花と宝石が一体になっている。
それはきっと、今のような瞬間に源を発しているにちがいない。


オーム  マニ  パドメ  フム

オームはたんなる感嘆詞だ。これは「あぁ」とか「おぉ」を意味する。
これは言葉ではなく、意味なしだが、同時に意味深い。
その美しさ、その喜び、その深遠さの点で意味深い。オーム・・・・ 
 p131

オーム  マニ  パドメ  フム

このマントラは、チベットで幾千年にもわたって唱えられてきた。が、これはチベットのなかでしか唱えられない。というのも、
彼らだけが、ヒマラヤの偉大な高み、純粋さを知っているからだ。
その純粋さは、ほかの誰も知ることができないものだ。
チベットは、世界中で宗教にもっとも近づいた唯一の国だ。
チベットが今、コミュニストの手の内にあるのは、なんと不運な、この上もなく不運なことだ。
彼らはチベットを破壊している。 
p140

オーム  マニ  パドメ  フム

このマントラは途轍もなく力強い。
何千年にもわたって何百万の人々が唱えることによって、
それはひじょうに鋭く、深く浸透するようになった。
それを何回も何回も繰り返すだけで、あらゆる化学質が創られるほどに・・・・
 p175

このマントラ、「オーム マニ パドメ フム」は、
ヒマラヤの頂きの神秘家たちのハートのなかで、子供のように懐妊された。
ヒマラヤは、永遠なる雪に、溶けたことのない雪におおわれている。
それは、ずっと同じままでいる。
 p195

オーム  マニ  パドメ  フム

ヒマラヤの山々は
    雪におおわれ
    そして日がのぼる
    雪上に落ちる
    最初の陽の光りは
    ダイヤモンドを
    無数に創りあげる

 これがマニの意味だ。 ダイヤモンド・・・・
ダイヤモンドは、象徴的に永遠を表している。
なんと変わった現象であることか・・・・
雪、はかないもの・・・・ある瞬間はここにあり、次の瞬間は消えている・・・・
それがときとして永遠を表象するとは・・・・
 p212

オーム  マニ  パドメ  フム

そのとき人は、前後左右、あらゆる次元からくまなくダイヤモンドに囲まれる。
そして蓮の花にも・・・パドメはその意味だ。
 オーム マニ・・・あぁ ダイヤモンド・・・
ダイヤモンドは、わたしたちの実存の中で破壊不可能な部分だ。
オーム マニ パドメ フム、そしてパドメ、蓮の花・・・は、
わたしたちの変移する情況だ。
ダイヤモンドはわたしたちの中心、そして、蓮の花は竜巻だ。
わたしたちは、竜巻は中心だ。
 ではフムは何か?
これは強調であって、意味は何もない。
これは単に、ハンマーで岩を打ち下ろすちき人が「ふむむむ」と言うその「フム」だ。
p218

このマントラは、ふたつを、
最も高いオームと最も低いフムとを結びつける。
最も固いダイヤモンドと最も柔らかい蓮の花とをだ。
その統合が、実存として在るもの、今ここに在るものだ。
 p233

子供が生まれるとき、その子供は、
「オーム マニ パドメ フム」のなかに生まれてくる。
同じことが、人が恋におち結婚するときにも起こる。 
 p238

そして、人が死ぬとき、このマントラはふたたび繰り返される。
ラマが唱え、そこに来ている人々皆が唱える。
死にゆく人は、「オーム マニ パドメ フム」の海のなかにいる。

 最初から最後までこのマントラは、
人の一生のなかの秘められた暗黙の底流としてある。
p240

オーム  マニ  パドメ 
フム




2008.02.28 に<再読>した。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.31 12:43:40
コメント(2) | コメントを書く
[アガルタ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: