地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.11.28
XML
カテゴリ: チェロキー

空洞地球SF.jpg
「空洞地球」
ルーディ・ラッカー /黒丸尚 1991年08 早川書房 文庫 458p 原書THE HOLLOW WARTH 1990
No.898 ★★☆☆☆

書館のインターネット利用はなかなか便利で、自宅から検索してリクエストし、他の図書館からも転送してもらい、到着もネットで確認できる。調子にのってついつい借りすぎてしまうのが難点といえば難点だ。この「空洞地球」も<再読>しようと思って、リクエストしていたのだが、図書館の窓口まで行って、あちゃー、しまったと思った。

 なんと同じタイトルではあったが、全く別の本だった。SFや小説はちょっと苦手で後回ししたいというのが本音。この本を楽しみながら読めるほど、私には読書能力がないようだが、ちらちらとめくっているうちに、いくつかのことに気がついた。どうやらこのSFは、昔のほかの作家の作品を下書きとして利用しているのだ。 

ドガー・アラン・ポーがその作家だ。19世紀前半に活躍したポーについて、翻訳者が解説を書いている。

ここで地球空洞説が登場する。「ピム」が書かれた19世紀前半のアメリカは、いまでいう科学と擬似科学の区分もはっきりしていず、催眠術や骨相学、動物磁気説などがまことしやかに語れられていた時空間だった。地球空洞説は当時流行の擬似科学的言説のひとつであり、「ピム」の結末にしても、示談のトレンドに鋭敏な向きは、すんなり最新科学理論の応用として受け流した可能性がある。ようするに、いくら小説中には明らかにされていなくても、ピムたちは南極の真っ白な深淵から空洞地球に突入し、いわば地球の中心を通って帰還したとする読み方が、当時はごくごく自然だったと思われる。

 むろん、地球空洞説そのものは、当時に取らしても決して新しくない。古くはアリストテレスが地球内部の空洞に地獄を想定したし、ダンテも宇宙の中心が空洞であり、その外部には同心円状の地獄が連鎖しているものと構想した。17世紀に入ると、ドイツ人カトリック司祭で第一級の科学者アタナシウス・キルヒャーが地底世界の地形を思いめぐらし、地球内部は無数の洞窟やトンネルでいっぱであり、その内部には竜たが住むものと推断する。この着想が、じっさいポウの生きた1820年代にいたって、アメリカ人(キャプテン)ジョン・クリーヴス・シムズによって受けつがれることになる。
p452

 そのほか、この本には、最近の急な「地球空洞」説ブームを冷静に観察する上での、いくつかのヒントが書かれている。チャンスがあったら、後読しよう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.25 12:10:41
コメント(0) | コメントを書く
[チェロキー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: