地球人スピリット・ジャーナル1.0

地球人スピリット・ジャーナル1.0

2007.12.06
XML
カテゴリ: チェロキー
<1>よりつづく


「X51.ORG THE ODYSSEY」 <2>
佐藤 健寿 2007/04 夏目書房 単行本 261P
★★★★☆

ガルタについては 、佐藤健寿ブログ 「X51.ORG」 の中の 「謎の地下王国シャンバラは"実在"するか ― 視察チベット編」 に詳しい。本とブログの記述を読み比べてみると微妙に違いがあるが、それは、出版時における統一感のためと思われるし、若干の補足という意味もあるだろう。アガルタをAgharttha(p194)という表記にしていることは、このブログにおいては目新しい。

 シャンバラ、シャングリラ、アガルタに関しては、それぞれの成り立ちを説明しているものの、それぞれが互いに同一視化され、なおかつ、実在する場所としては特定できないとするあたりは、結論としてはとくに目新しくはない。ただ、著者の「世界の奇妙なニュースや、奇妙な事件を日々収集することをライフワークとしている」旺盛な表現力と行動力には目を見張るものがある。

U FOやヒトラー、雪男などへのアプローチは、私にとってはむしろ伏線で、あまりそちらの方向へ脱線されると、なんともついていけない。 落合信彦 などへの言及も、この本で初めて知ったこの「ノビー」とやらの立ち居振る舞いも、個人的には、やはりあまり感心しない。この人物は、母校の記念行事で講演を行ったので、もう20年近く前のことになるが、私も聴いたけど、その当時もピンと来なかった。

「70~80年代のいわゆるニューエイジ・ブームにおいては、西洋における膨大な数のシャンバラ(シャングリラ)本が出版されているが、その多くは「ラマ僧から聞いた意味深な話→アジア放浪するも発見できず→実はシャンバラは私たちの心の中にあった」といった「ありがちな」流れの物が多く、今回の視察においてはあくまでの実在としてのシャンバラを重視したため、それらの本は一切資料としていない。」 p202

ーム云々はともかくとして、「シャンバラは私たちの心の中あった」というオチが、私にはいちばんホッとする結論だ。「心の中」と簡単にいってしまうが、単に幻想や空想という意味ではなく、 リサ・ランドール が仮定するような異次元の世界として謎解きされていくのが、真っ当な方向だろう。

 もちろん佐藤健寿のようなバックパッキングで、実在の存在を探求する人々のことを嘲笑する気は毛頭ないが、その勝算は薄いだろうと、 初読時 より、私は早々と結論を出している。地球空洞説にしたって、誰がどう真顔で説明しようと、その荒唐無稽な論理には、まともな現代人ならついてはいけるはずがない。どこかで折り合いをつけなくてはならない。そこからの解決策として残されているのは、唯一「5次元」立証可能性しかないだろう。

<3>につづく






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.21 12:56:33
コメント(0) | コメントを書く
[チェロキー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

Bhavesh

Bhavesh

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

Comments

聖書預言@ Re:60日記037 アリバイ 生存証明(07/28) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
BHavesh@ Re[1]:アガルタの凱旋(12/15) subaru2012さんへ ああ、久しぶりにこの…
subaru2012@ Re:アガルタの凱旋(12/15) Miles Davis / Agharta 1 <small> <a hre…
Bhavesh @ Re:禅と戦争 禅仏教は戦争に協力したか(11/16) 現在、日曜早朝座禅会に参加している禅寺…
Bhavesh @ Re:セックスから超意識へ<1>(11/13) Oshoの記念碑的1968年のレクチャー。当時…
把不住y@ Re:編集雑記(07/25) 新ブログはここです。 <small> <a href="…
Bhavesh@ Re:グルジェフ・ワーク 生涯と思想(01/12) 武邑光裕、の名前を検索していて我が読書…
abhi@ Re:編集雑記(07/25) お疲れ様。 新ブログ立ち上げたら教えてく…
Bhavesh@ Re:極秘捜査 警察・自衛隊の「対オウム事件ファイル」(03/03) 私は、最近になって 、そう2015年頃になっ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: