<10>よりつづく
「私が愛した本」
OSHO <11>
O
sho「私が愛した本・西洋哲学編」
が成功したので、他の本もジャンルに振り分けてみた。驚いたのは、当初ジャンルを作っていなかったスーフィーに関する本が多いこと。中国編や禅編や心理学編は、割と少なかった。そして、一度は締めくくってみたものの「西洋哲学」に入れるべきではなかったのか、と思う本も出てきた。
次に検証してみるべきは「神秘学編」かなとも思う。ジャンルは便宜上のものというしかない。全体を俯瞰する上の不完全版でであるがUPしておく。
Oshoが愛した本のジャンル分け
(不完全版)
「東洋哲学(インド)」編
「バガヴァッド・ギーター」
クリシュナ
「ギーターンジャリ」
ラビンドラナート・タゴール
「イーシア・ウパニシャッド」
「サマヤサーラ」
クンダクンダ
「サラハの歌」
サラハ
「ラーマクリシュナの『寓話集』」
「ブラーマ・スートラ」
バーダラーヤナ
「バクティ・スートラ」
ナラダ
「ヨーガ・スートラ」
パタンジャリ
「カビールの歌」
「ミーラの歌」
「サハジョの歌」
「ナナクの歌」
「ヴィヴェク・チュダマニ」
シャンカラチャリア
「ジャイナ・スートラ」
マハヴィーラ
「ヴィギャーナ・バイラヴァ・タントラ」
シヴァ
「タットヴァ・スートラ」
「マルクダーサ」
「グル・グランダ・サヒブ」
「ラーラ」
「ゴラクナート」
「シヴァ・スートラ」
「ゴーラング」
「ダドゥ」
「神が語る」
メハー・ババ
「シュリ・バシャ」
ラーマーヌジャ
「私は誰か?」
マハリシ・ラマナ
「インドの心」
ムーアヘッド&ラダクリシュナン
「グランタ」
「ダヤバイ歌集」
「ビジャーク」
カビール
「シュンニャ・スヴァバーヴァ」
タラン・タラン
「シッディ・スヴァバーヴァ」
タラン・タラン
「我が真理の実験」
マハトマ・ガンジー
「タントラ美術」
アジット・ムケルジー
「タントラ絵画」
アジット・ムケルジー
「バージ・ゴヴィンダム・ムードゥ・マテ」
アディ・シャンカラチャリヤ
「チャンディダーサ歌集」
「ラーマクリシュナの福音」
マヘンドラナート
「ラーマティルタ」
「ラヒム歌集」
「ディヴァン」
ミルザ・ガリブ
<11>その1乙に続く
補記
ハイパーリンクを張りつづけたため字数がオーバーしたので、甲・乙に分割した。2009/06/12
究極の旅 <1> 2008.04.29
一休道歌 <5> 2008.04.29
OSHO ZEN TAROT <2> 2008.04.27
PR
Freepage List
Category
Comments