ぼちぼちナチュラルライフ

ぼちぼちナチュラルライフ

布オムツの巻 その1 



<生まれるまで>

やっぱ布オムツって捨てがたいよなー。
白いオムツがはたはたとはためくイメージは赤んぼ生活に欲しいアイテムの一つ。
また、紙おむつ使い捨てっていうのに抵抗あり。
もったいないやーん。
もったいながりのおくら。
それに生まれたときから使い捨て文化にまみれて育つというのもどうなんだろ。
また、ちょっとでも安く上がればいいなあ。。

などと出産前に思ってたのであるが、世間はほとんど紙おむつが主流という。
元来なまけものでじゃまくさがりのおくらにははたして布オムツは可能か。
何せ、布オムツの場合、事前に初期投資が結構必要だ。散々迷う。

周りにリサーチしてみた。
・「布オムツか。。そういえば、最初のころ使ったような。。」と遠い目で話してくれる友人若干2名。
・母が作ってくれたから仕方なくつかったけど、どうしてももれるからすぐ挫折したという知人。
・はなから考えず、紙オンリー派数名。
でもいてました!布オムツ貫徹派。
一人は・紙おむつではどれもかぶれるから布しかだめっていう消去法の子
もう一人は・「全然楽勝やでー。おまたのところからちょちょいとぬれてるか確かめられるし、楽チン。」
と。

そういわれると希望が湧いてきた。
いっちょダメモトでやってみるか。と最低限の分だけ購入。

最初に揃えた物:
やっぱおむつといえばさらしでしょー。と真っ白なさらしの反物を買って私6枚、母14枚計20枚作成。
ウールの新生児用オムツカバー2枚。
あとソフライナーっていうオムツの上にぺらっとおくやつ。
オムツつけ置き用のふたつきバケツ。
オムツと肌着洗い用に無添加の液体石けんArau。
オムツ干し用にかさの骨だけみたいな洗濯干し道具。

合計これだけでも5000円位はゆうに超えてる。
使わねば!

あと、夜と挫折したとき用に紙おむつ新生児用115枚位はいったもの一袋。
それと、パット式の紙オムツってのも買ったなあ。
(赤ちゃんホンポオリジナルらしいけど
布オムツカバーの中にパットをひいて使うもの。
でもこれは今ひとつ。
使い終わったパットをまとめるテープとかがついてないのでごみがかさばるのだ。
それに裏がビニールでむれそうだし。一袋で却下。)

どうにでも転べそうに、一通りを揃えてその日を待つ。


あ、購入する前にレンタルの布オムツというのも選択肢にあったけど
(一週間分の使ったオムツを取りに来てくれて、洗ってまた持ってきてくれるシステム。)
便利よーと言う人もいたが(その人は10年前に育児をしていた)
調べたら一枚確か38円也。
紙おむつの方が半額以下で買えるじゃーん。
で、却下。



<さあ、3月1日生まれたぞ>

赤んぼが生まれ、産院では紙おむつオンリー。
退院後も3日ほどは産院でもらってきた紙おむつで過ごす。

さていざ、布オムツ使うぞー!
真っ白なさらしの布オムツ。
使うのがもったいないような、気持ちよいような。。
一枚を縦横に一回ずつ折って、一枚の使用。
夜は紙おむつ。

約1ヶ月実家にいたので、その間は洗濯は一切母がしてくれた。
ほぼ毎回びちゃびちゃうんちのおむつを手洗いでごしごし。
ちょっとかなり大変そう。
一日15枚位は使用。
毎日洗って干して。
乾かないときはアイロンまで当ててくれた。
感謝!母!


しかし、実家から戻る日が近づくにつれ、
こんなじゃまくさいことが私にできるか?
時間がもったいないのでは?洗濯に時間をとるより
赤んぼと過ごす時間を大切にしたほうがいいのでは。。
また、ぬれると冷たくなる布オムツ、赤んぼにとってつけ心地はどうなんだろ。
紙おむつの方があったかくていいのでは?
また、布を続けるには布オムツの追加購入とオムツカバーのサイズアップ分の購入が必要だ。
経済的にほんとに得なのか?
洗濯の水道代、電気代もかかるし。
などもんもんと数日間自問自答する。

しかし、紙おむつの問題点もいろいろとみえてきた。
なにしろ、あの化学薬品くさいにおいがにがてだ。あかんぼのにおいにそぐわない。
また、紙というが実は石油オムツだとか。
そりゃそうだわな、紙だけじゃそんなにすわないもの。
あの高吸収ポリマーは石油でできていて、燃やすとダイオキシンも発生するそうな。
たかだかあかんぼのおしっこ・うんちを処理するのにそんな大層な環境問題をひきおこすのもなんだ。
また、ごみがかさばるのも閉口する。

しかし、職業柄(在宅介護の相談員をやっている)最近の紙おむつの性能のよさはよく知っている。
(大人用のだけどね)
そこでは大人の介護に布を薦めるようなことは絶対無い。100%紙だ。
ま、介護負担の軽減っていうのが前提だからね。
「昔の人は家の人や自分が寝たきりになったとき使うように、寝巻きを捨てずにとっておいたものよー。」
なんて聞くと、「うへー、なんじゃそりゃー。時代錯誤だー。」などとお腹の中で思っていたものだ。
人には紙をすすめといて
自分は環境問題だなんだと布を使うのは、なんだか筋がとおってないのでは?
所詮自己満足では?
などとも思う。

なんだかんだと考えて、わけがわからなくなってきたが
ま、自己満足でもいいから
やれるだけやってみましょ、ということに落ち着く。
季節もあったかくなる方向だし、
洗濯が苦じゃないし、よく乾く。
赤んぼも蒸れやすい紙より、冷たくなっても布の方がいいんじゃないかな?
とも思う。
寒い冬だったら選択は違っていたかもしれない。

2004.8.8


 ~つづく~






© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: