新学期始まって色々ありますね~。
子どもたちも忙しいけど、親の方もそれなりに忙しいです。
高校生になった息子は…以前ずっと地下鉄&バスを利用していましたが、
仲良しの友達と同じクラスになれたのを機に?友達の利用している私鉄に合わせて
定期券も切り替えました。 毎日、一緒に登校です。
我が家の最寄駅は地下鉄&私鉄の駅もあるので、どちらでも通えるんです。
雨の日は地下鉄→バスの方が濡れずに済むんですけどね。
友達と同じ乗る為、以前より10分位は早めに家を出る様になり、お弁当作りも
バタバタです。
高校生になったら学食使う~!っていうのはどうなった?
マンモス校なもので、争奪戦なのか?「気軽に教室でお弁当の方がすぐ食べられる!
栄養バランスばお弁当の方が良い!」と息子は言い訳をしています。
周りのみんなもお弁当を持って来る人が殆どで、学食を利用する生徒は一部らしい。
たまにはお弁当作らないでいい日があっても…
たまにはコンビニで買わせるとかしようかな?特に土曜日で部活がある日は面倒です。
もっと嫌なのは部活の試合が近いと朝練がある日が続いて…5時起きは辛い。
結局、お弁当事情は高校生になっても変わらないので、期待外れでした。
6年間のお弁当作りは辛いです。
本当に小学校の給食…さまさまです。
高校では先週、2泊3日でキャンプがあり、山梨の方に行って来ました。
中学1年生の時も同じ様なキャンプがありましたが、新入生の研修的な感じです。
飯盒炊爨とかスポーツしたり、ちょっとしたお楽しみもあったみたい。
宿泊勉強会は缶詰状態で勉強するだけだからつまらないみたいだけど…
楽しんで帰って来られただけでも
明日の土曜日は…朝から高校の保護者会&クラス親睦会です。
娘の小学校では保護者会の前に先日、個人面談がありました。
担任も代わったので、家庭訪問のはずが…なぜか今年は学校での個人面談。
助かりました。
女の先生なので、話しやすくて色々相談出来そうだし、ホッとしました。
5月の終わり~6月初めに5年生で初めての移動教室(2泊3日)があるので、
説明会&保護者会は後日になるみたいです。
5年生は高学年として色々忙しくなるし、クラブや委員会活動もある。
そして、ついに英語の授業もスタートしました。
アメリカ人の男の先生みたい。
少しずつ英語に対しての抵抗がなくなり、今は楽しんでくれるだけでいいや~
昨年の11月から公文で英語もスタートしましたが、今は楽しそうに勉強しています。
国語・算数は幼稚園の年長からやっているので、今の学年以上の課題、宿題は
時間がかかり、辛そうです。 辞め時も悩む…。
PR
カレンダー