書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Apr 28, 2005
XML
カテゴリ: 歴史



不可触民解放のために戦った、熱い魂と氷の頭脳の持ち主、
ビームラーオ・ラムジー・アンベードカル。
南インドの不可触民。1891年生まれ。1956年死去。

内容を簡単に紹介しましょう。

「不浄をもたらすもの」として抑圧されてきた不可触民。
ヴェーダ聖典を聴くことすら、シュードラや不可触民にはゆるされてはいない。アンベードガルは、父や開明的な藩王国君主の知遇をうける幸運もあって、コロンビア・ロンドン大学などで学び、経済学博士、上級法廷弁護士をおさめ、歴史学、社会学などに通暁しています。しかし、かれの部下や使用人ですら、彼を人並みに扱おうとしないのです。

かの有名な、インド国民会議派でさえ、正統派ヒンズーを刺激する政策をとろうとはしません。回教徒、キリスト教徒は水を与えられるのに、不可触民は同胞のはずのヒンズー教徒から水さえもらえない。ガンジーでさえ、「不可触民を第五のカーストに」(四姓制度)しただけで、カーストを廃止しようとしない。

インドを破滅させたのは、

イギリスも、ヒンズー多数派も、信じてはならない!!
不可触民に別の国を!!

水の使用をもとめ、寺院の開放をもとめ、公共道路の解放をもとめ、アンベードガルと不可触民運動団体は、サチャーグラハ(非暴力不服従)を全インドでおこないます。集団改宗の脅しをヒンズー多数派にちらつかせながら。国民会議派の独立運動には背をむけて、不可触民解放、カーストの廃止に奔走。彼は、政治権力獲得の必要性を強調しつつも、不可触民の向上こそ真の解放になる、と信じていました。イギリスには、不可触民の分離選挙さえもとめます。しかし、かのガンジーは、回教徒との妥協をかさねインド分裂さえ促進しながら、不可触民のもとめを拒否し続けました。あまつさえ、ガンジーは、不可触民のもとめをこばみ、断食という脅しをかけるのです。国民会議派の圧倒的強さをまえに、後退する不可触民の運動。選挙で敗北をつづける不可触民。アンベードカルは、その見識を買われ、戦時中、労働大臣になります。近世以降、不可触民が執政者となったのは、これがはじめてでした。第二次大戦のインドの参戦に対し、かれは反英運動をおこなった国民会議派を批判します。

労働者の敵は、ブラーミ二ズムとキャピタリズムだとして、インド共産党も国民会議派も批判し、「新生インド」をとなえたアンベードカル。そんな中でガンジーは、1947年4月29日、制憲議会の「不可触民廃止宣言」の功績までよこどりしてしまうのでした。

しかし、「新生インド」は、アンベードガルの識見を必要としていました。新生インドの初代法務大臣。憲法起草者として「現代のマヌ」になった、不可触民アンベードガル。各自の宗教的信条を国の利害に優越させようとするコミュナルから、この国を守らなければならない。憲法の起草の後、理性・慈悲・平等があることを理由に仏教に帰依。『ブッダとそのダンマ』を執筆。1956年10月14日、30万人の聴衆とともに集団改宗。タゴールが待ち望んだ、インド仏教の復活。その直後、12月逝去。

あまりにも壮絶、かつ超人的な仕事とその生き様には、まことに感嘆を禁じえません。平等をもとめるいとおしいまでの熱い戦い。しかも、不可触民の差別的境遇は、いまだにおわっていないのです。そのため、現在では1億人もの仏教徒がインドにいるといわれます。一般的に、植民地時期のインドは、「ガンジー、キング、池田大作(笑)」にみられるように、ガンジーやネール、それにパール判事(笑)ぐらいしか、日本人にはしられていません。むしろ、ガンジーについて流布されている、聖者などの礼賛イメージを解毒する最良のテキスト、といえるかもしれません。

難点をいえば、あまりにもアンベードガルの概論になりすぎていて、アンベードガルを内在的に描ききれたとはいえない感じがします。書簡とか、日記とかを使いながら話をすすめれば、迫真さが増したかもしれません。その点について物足りなさを感じてしまいます。また、インドの基礎知識を欠いた人間にとっては、理解しづらい部分も多い。たとえば、インドの略地図がないこと。物足りなさと理解しづらさが、同居しています。これは、伝記の翻訳、という作業に残りがちな欠点といえるかもしれませんが。

とはいえ、近現代インド社会を理解するために、
格好の書になっていることに、疑い余地はありません。
ぜひ、ご一読ください。

評価 ★★★☆


←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 21, 2006 05:49:23 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは  
Sanzo-  さん
 いつも拝見させていただいています。インドについてあまり知らないのですが、不可触民とは、カースト制からも外れている人々という認識でよろしいのでしょうか? 
 この前読んだ「ドナービジネス」にインドのことが少し書かれていました。ちょっと前までは、インドが臓器の提供場だったそうです。カースト制で、お金もなく将来に悲観的になった人が、どうせ死ぬならと、自分の腎臓なんかを売って、少しでもいい生活を送ろうとしているという話でした。この日記を見て、ふと思い出しました。 (Apr 29, 2005 10:38:57 PM)

Re:マハトマ・ガンジーと対決した男  ダナンジャイ・キール(山際素男訳)『アンベードカルの生涯』 光文社新書 (04/28)  
alex99  さん
カースト制度は、私の解釈では、元はといえば、ドラヴィダ人などの原住民のインドに侵入して征服したアーリア人と原住民の棲み分けの知恵だったと思うのですが、結果的には差別と分割の制度になった。
最近は、多くの不可触民が、カースト制度が無くて平等な仏教徒に改宗しています。

(Apr 30, 2005 03:45:19 AM)

Re[1]:マハトマ・ガンジーと対決した男  ダナンジャイ・キール(山際素男訳)『アンベードカルの生涯』 光文社新書 (04/28)  
春秋子  さん
alex99さん
>カースト制度は、私の解釈では、元はといえば、ドラヴィダ人などの原住民のインドに侵入して征服したアーリア人と原住民の棲み分けの知恵だったと思うのですが、結果的には差別と分割の制度になった。

アンベードガルの議論だと、ぜんぜん違うみたいですよ~。
おそらく、アンベードカルの方が間違っているのかもしれませんが。ひとまずお試しアレ。

SANZO-さん、ちわっす。

>  いつも拝見させていただいています。インドについてあまり知らないのですが、不可触民とは、カースト制からも外れている人々という認識でよろしいのでしょうか? 

わたしも知らなかったのですが、アウト・カーストらしいです。水も飲めないらしいです。すごい、、、 (May 1, 2005 09:52:03 PM)

Re[2]:マハトマ・ガンジーと対決した男  ダナンジャイ・キール(山際素男訳)『アンベードカルの生涯』 光文社新書 (04/28)  
Sanzo-  さん
春秋子さん
>わたしも知らなかったのですが、アウト・カーストらしいです。水も飲めないらしいです。すごい、、、
-----
こんばんは。インドのカーストって恐ろしく徹底されているんですね。中国が危ないからインドに投資という発言を最近聞くことがありますが、誰を相手にするか、日本も考えないと危ないようです。イギリスなんかは、その辺をうまく利用して統治したんでしょうか・・・。 (May 2, 2005 10:39:12 PM)

こんにちわ  
cyan さん
手元にある『インドの大地で』(中公新書)にも、ガンジーと闘ったひと、インド憲法をつくったひととしてアンベードカルのことが少し紹介されていました。
憲法には「不可触性の廃絶」は明記されていて、それに反する「いかなる形態の行為も禁止」とあるのに、現実はちがうようです。
同カースト内でしか結婚できないので、姓だけでどのカーストか分かるんですね。インドの女性差別(女性=穢れ)というのはびっくりするほどです。例えば、寡婦(=穢れ)なので、道で寡婦に出遭ったら、家に帰って身を清めてから出かけなおすとか。。ホントの話なんでしょうか。。
アウト・カーストが水を飲むと、その水場が穢れるからダメだとか。。宗教(ヒンズー)の力ってすごい。ブッダ誕生の地だというのに。。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/nagaland/siryoukan.htm  ←声が聞けますよ。
http://letterfromthewind3.cocolog-nifty.com/letter_from_the_wind_3/2005/03/post_5.html

それにしても春秋子さん、読書スピード速いですね~ (May 4, 2005 02:45:20 PM)

Re[3]:マハトマ・ガンジーと対決した男  ダナンジャイ・キール(山際素男訳)『アンベードカルの生涯』 光文社新書 (04/28)  
春秋子  さん
Sanzo-さん

>こんばんは。インドのカーストって恐ろしく徹底されているんですね。中国が危ないからインドに投資という発言を最近聞くことがありますが、誰を相手にするか、日本も考えないと危ないようです。イギリスなんかは、その辺をうまく利用して統治したんでしょうか・・・。

だいたい、日本人と提携するインド資本家・指導者は、バラモン=ブラーミン、雇用者はスードラに不可触民になるようですので、下手するとスードラや不可触民の不満の矛先をむけられかねませんよね。

まあ、インドと提携することは、とてもよいことだとおもいますけど、あんまり安い労賃でこきつかうために進出しようというのも考えものかもしれません。いちばんいいのは、熟練労働者やコンピュータ技術者を募集することなのかもしれませんね。

cyanさん
>手元にある『インドの大地で』(中公新書)にも、ガンジーと闘ったひと、インド憲法をつくったひととしてアンベードカルのことが少し紹介されていました。

が~ん。
それ、中学生の時には読んでたはずですが、アンベードカルのことなんて忘れてました、、、やっぱり読書って何の訳にもたたないですよね、、、

>それにしても春秋子さん、読書スピード速いですね~

むふふ。
読書は遊びですからね、、、
(May 5, 2005 09:49:11 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: