書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Favorite Blog

C58、C50 亀山機関… New! GKenさん

─ 灼熱 ─ HEAT1836さん
余多歩き くれどさん
tabaccosen breton005さん
ミョウの魅 stadanさん
ぶらぶらブラジル日記 Gaobrazilさん
沖縄でよんなよんな sinarsinarさん
りゅうちゃんミスト… りゅうちゃんミストラルさん
再出発日記 KUMA0504さん

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Jan 12, 2006
XML
カテゴリ: 歴史



これくらい、知的興奮を刺激させてくれる選書は珍しい。このブログをご覧になられた方は、ただちに書店・図書館へ急行せよ!。あなたも目からウロコが落ちる思いをすることでしょう。

これまで、一世を風靡した、中尾佐助『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書)で提唱される「稲作雲南起源説」「照葉樹林文化論」。それらの系譜では、稲作は根栽農業から分離した焼畑農業による穀物栽培が母体とされた。そして、「1年性」のインディカ米(長粒)の播種が想定されていた。とはいえ、もともと湿地にすむ野生イネが、なぜ陸地にあがって陸稲(おかぼ)になって栽培されなければならないのだろう。また、種子を直接畑にまく直播栽培をやると、繁茂する雑草との戦いが、どれほど困難を極めるものとなるか。 そもそも焼畑栽培では、水がかぶると発芽不能になるので、農民は排水してしまうし、雲南などでは湛水するほど雨が降らない 。そんな状況では、アフリカの稲作民に見られるように、畦をつくって湛水する、「水田」という発想自体が生まれてこない。 畑からは水田は生まれない 。栽培技術からみれば、焼畑が稲作の起源になるとは考えられないという。

中国の長江中下流域では、世界最古(7500~4000年前)の稲作遺跡が次々と発掘され、近年、稲作「長江起源説」も唱えられている。真実はいったい何なのか。イネ育種界の重鎮が提唱する、驚愕の稲作の新起源。それは、 長江中下流域のタイ語系民族によって、湿地帯・タロイモ畑にある「ひこばえ」を使って繁殖させる、「根栽農業」を母体とした「株分け」栽培 にあるという。

● 縄文稲作は存在しない
● 古代「越」の滅亡とともに日本に渡来した稲作


日本は、土壌が適さない上、雑草が極めて多く、畑作にまったく適していない。水田以前に陸稲栽培は考えられない。当初は、苗代などはない。裏庭の湿地で、繁殖用「母株圃」から移植する「園芸的栽植」がおこなわれていた。装身具・薬として、ハトムギやイネが栽培されていたらしい。株分け繁殖は、自家受精と違い、変異の潜在力が高い。自然と多収穫品種へ改良が進んだという。その高い生産力によって、 古代のタイ語系民族は、長江流域から東南アジア・アッサム地方へ向けて、活動の場を広げた らしい。彼らの栽培したイネは、野生イネと同じく長粒であるが、時代が下るにつれ短粒(今のジャポニカの起源)になっていった。

● ジャポニカ米からインディカ米が生まれ、水稲から陸稲(おかぼ)が生まれ 
   たのであって、その逆コースはたどれない
● 熱帯降雨林は、食料となる植物が少ない、人間の居住に適さない地域





● 雑穀のように栽培されるインド
● 稲作が可能にした「自作農維持・創設政策」


最初から「水田」として完成されていた、東アジアの稲作栽培 。ここで、稲作の起源に畑作雑穀栽培を想定してしまうと、稲の卓越性がまったく浮かびあがらなくなる。陸稲では、まったく収穫があがらない。インド式池水灌漑は、雨季直前に畑に直播して、雨季になると畑が水没する、浮稲などを栽培する農業法であるが、水田と比べると1ヘクタール=2トン前後と、生産力ががた落ちになるらしい。いうなれば、2頭引き牛馬車による、畑作農業の延長にすぎないという。畜力が欠かせないため、さらに多くの耕地を必要とする、欧米型畑作農業(1家族30ヘクタール)。それに比べ、1家族の生存に必要な食料なら、わずか0.3ヘクタールですむ、日本。それは、大農法で農業労働者を組織化しなければならない畑作とはちがって、小作農による手の届く範囲に注意を行き渡らせ勤勉に働くそんな社会を作りあげたことをのべて、本書はおわる。

なにより感動させられたのは、「水田」――― 連作可能性が極めて高い、肥料もいらない、雑草も生えない、土壌の流出がない、病害もすくない、豊凶が極めて小さい、単位当りの収量が極めて高い、灌漑水路建設で内陸漁撈と結合できる極めて有利な生業 ―――が「奇跡」ともよべる農業施設であることだろう。指摘されるまで思いも至らなかった。北回帰線は植生の境になるなどのマメ知識も、とても面白い。

それにしても、「雲南起源説」「照葉樹林文化論」が意外と根拠に乏しいことには驚愕させられてしまった。実は、遺伝的多型性を示すという理由から雲南起源説が唱えられたものの、雲南は熱帯から寒冷地まで含むため、ジャポニカからインディカまで繁殖しているからにすぎないという。ただ、いささか勇み足も多いのも、玉に瑕だろうか。徐福伝説が稲作伝来の説話といわれても眉唾だし、民族性論に帰結してしまうのも、ちょっと勘弁してほしい。 そもそも紀元前4世紀頃、越人が水田稲作技術をもって日本に渡来したのならば、なにゆえタイ語系の言語が、日本各地に見られないのだろうか。 この説明さえあれば、もっと説得力のある選書になっていたので惜しまれる。

とはいえ、東アジア農業史を理解するのに難渋した経験をもつ身としては、何でもっと早く出版されなかったのだ、と悔しい思いをさせられてしまったことだけは確か。これ先月の出版だから、2005年のベスト・テン資格があるんですよね。7位~10位には入れそうな作品だけに、とても残念。

みなさんも、ぜひご一読ください。


評価 ★★★★
価格: ¥1,785 (税込)

←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 14, 2006 09:17:07 PM
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:★ 壮大な日本文明論 池橋宏 『稲作の起源』 講談社選書メチエ(新刊)(01/12)  
ちょうどタイミングよく、私の日記も小麦食文化と米食文化のことで考えていたことがありまして・・すばらしい!今回は凄く勉強になります。・・ふと思いましたが、北陸地方は越中、越前、越後といいますよね?んで、富山には呉羽山があり、そこを境に呉東、呉西とわけてますが・・あまり関係ないですかね?前から思ってたのが何故春秋時代の1地方の国の名前が日本の地名に使われてるのか?疑問でした。 (Jan 13, 2006 01:06:53 AM)

知的興奮  
書評楽しみ さん
発売すぐに購入していたのですが、何故か気が向かず積読したままだったのですが、春秋子さんの書評を見て読み始めました。一言で、凄く面白い!
実家が兼業農家で小さい時から手伝いをさせられていたのですが、実家を離れて農繁期にだけ手伝うようになり、改めて米作りを考えた時、何故態々苗代を作るのだろう?という疑問を凄く感じました。育苗は結構大変ですから。その疑問にこの本は答えてくれています。実家の古い田にはタイ族のイモの分株同様、野ブキの分株で半野生半栽培を行っています。日本にも古い根栽培の記憶が微かに残っているような気がしました。 (Jan 18, 2006 06:49:30 AM)

ほうほう・・・  
三輪の何某 さん
私は雲南の方とかに古代種の米(赤や黒の米)がある事から、あっちから古代の米が来たものと思っていました。
ベトナムとかの二毛作型の稲作は水田と言うよりも適当な湿地に植える稲作であり、畦を作ったりはしません。

記紀のオオナムチの眷属、クエビコとタニグクの描写を見ても案山子と蛙、稲作の二点セットがあり、それらは揚子江からの文化伝来によるものかと言う話も聞きました。

実際、この本は探して読んでみようかと思います。
確かに焼畑や陸稲作から発展した農業と日本の農業は違う・・・要チェックの本みたいですね。 (Jan 19, 2006 01:21:36 AM)

呉越春秋に  
三輪の何某 さん
史記十八史略の呉越春秋の所に、越の国が呉の国に蒸した稲もみ(当然苗ができない)を遣して収穫を邪魔しようとする件があったような・・・。
あの頃に既に大規模な稲作が呉越では行われていたのだなと高校の時に思っていたですね。

ふむふむ・・・しかしタロイモ栽培と稲作栽培が繋がっているか。
これは本気で要チェックだ。毎度面白い本を紹介していただいて感謝です。 (Jan 19, 2006 01:27:00 AM)

遅くなってすみません。  
春秋子 さん
フミフミ2323様、ちわっす。

> んで、富山には呉羽山があり、そこを境に呉東、呉西とわけてますが・・あまり関係ないですかね?

そういや、他の国の名前となると秦しか聞きません…呉さんかも知れませんぞ…う~んそれでも、名前の由来が疑問に残りますよね。なぜなんだろう…

書評楽しみ様、ちわっす。

> 育苗は結構大変ですから。その疑問にこの本は答えてくれています。実家の古い田にはタイ族のイモの分株同様、野ブキの分株で半野生半栽培を行っています。

そうそう。育種もそうなんだけど、どうしてわざわざ大変な水田を…もそうっすよ。開墾先、古代水田、本当に答えをくれて嬉しいやら。感動を共有できて嬉しいです。

三輪の何某様、こんちわっす。

> ベトナムとかの二毛作型の稲作は水田と言うよりも適当な湿地に植える稲作であり、畦を作ったりはしません。

ひょっとしたら南部の水田では?たしか北は三期作、南は2期作(2毛作)なんだけど、これまでは、乾期がきついからかな?と思っていたんですよね。クメールの水田はインドの稲作の影響があって、畦をつくらないで畑にため池の水を入れるだけ、と書かれていて、すとん、と疑問が解消されたように思えました。とにかく面白いです。

> 記紀のオオナムチの眷属、クエビコとタニグクの描写を見ても案山子と蛙、稲作の二点セットがあり、それらは揚子江からの文化伝来によるものかと言う話も聞きました。

そうですよね。はるかなるタイ語文化、それで違う言語とは謎も深まります。






(Jan 21, 2006 07:58:24 AM)

タイ語族というよりは  
くれど  さん
揚子江流域から 日本に流れたのも いれば
ベトナムの方に流れたのもいる さらに南に流れたり
雲南の山のほうにいった人たちもいる
そう読みました。

古代史論としても こう考えるといろんな点が
いままでよりもすっきりします。
農業と文化文明と絡めた本としても
実に面白いです。

探しても読む価値はありです。 (Jan 23, 2006 07:55:13 PM)

vpjlzpknvz  
vpjlzpknvz さん

越の国は「高志ノ国」では?  
諏訪哲人 さん
 本題とは離れますが、古事記の中に出てくるのは高志の国に大国主命が「ぬなかわひめ」に会いに行くとあるそうです。 (Aug 14, 2008 10:58:02 PM)

水稲と陸稲について  
諏訪哲人 さん


 「浅水に生活し、根は水底に存在し、茎、葉を高
く水上にのばす植物。ハス、ガマ、マコモ、アシ、
イの類」(広辞苑)。イネの名前は載っていないが、
間違いなく挺水植物なのです。
 空気がなくても、イネの根は平気で伸びる。浅水
のある湿地の水底の土は、水が空気を遮断して、酸
化分解が行われない還元土壌(酸素欠乏の土)とな
っています。挺水植物は、こんな酸素のないところ
に根を伸ばし、茎や葉を水上に伸ばすことができる。

 イネは鵺的性質
 イネは畑に作れば、陸稲になる、田んぼに作れ
ば水稲になる、正体の知れないところがある。
そのために、苗の時に畑育苗をすれば陸稲なのに、
田植えをしたら水稲に化けてしまう。この性質を初
めに見抜いた人は農学博士の岡島秀夫先生でした。
『不耕起でよみがえる』(岩澤信夫 創森社)

 とあります。「水稲が陸稲になる」のではなく初めから持っている性質だそうです。


(Sep 30, 2008 10:32:32 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: