書評日記  パペッティア通信

書評日記  パペッティア通信

PR

Calendar

Favorite Blog

C58、C50 亀山機関… New! GKenさん

─ 灼熱 ─ HEAT1836さん
余多歩き くれどさん
tabaccosen breton005さん
ミョウの魅 stadanさん
ぶらぶらブラジル日記 Gaobrazilさん
沖縄でよんなよんな sinarsinarさん
りゅうちゃんミスト… りゅうちゃんミストラルさん
再出発日記 KUMA0504さん

Comments

山本22@ ブランド時計コピー 最高等級時計 世界の一流ブランド品N級の…
山本11@ 最高等級時計 店舗URL: <small> <a href="http://www.c…
よしはー@ Re:★ 小島毅 『近代日本の陽明学』 講談社選書メチエ (新刊)(09/26) 作者の独善性、非客観性をバッサリ切り捨…

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Aug 6, 2006
XML
カテゴリ: 政治


こちら にあります。


●  宮司の歴史観に怒り  保阪 正康 (作家)

健康に不安をもった天皇の「公式」発言




  このメモの靖国神社についての部分は字数にしてわずか125字程度だが、きわめて歴史的な意味をもっている。昭和天皇の個人的直話が明らかにされるのは逝去後の「昭和天皇独白録」以来のことと思われるが、今回のこの直話はいささかの推測を重ねれば、昭和天皇自身が自らの健康に不安をもち、これだけは語っておきたいとの強い意志があったことが窺われるのである。しかも 昭和天皇は側近に対してもその職務に応じて、話す内容を変える のだが、 宮内庁長官にその意思を伝えたことはこれは公式のものであり、いずれ明らかになったとしてもかまわないという考えがあった とさえ思える。

  一部の論者がこの 富田メモについて、その信憑性を疑っている が、この125字が伝えている歴史的事実を検証すると、そういう 疑い自体があまりにも史実に鈍感 だということがわかる。私の見るところ、この 富田メモが伝えている内容はすでに知られていることであり、ただひとつ欠けていたのは、昭和天皇自身のそれを裏づける史料があるかないか ということだった。今回のこのメモはすでに語られていることが追認されたとの意味をもっている。

  昭和天皇は1975年11月に靖国神社の参拝に赴いてから以後は一度も足をはこんでいない。松平永芳が靖国神社の宮司に就任して、すぐにA級戦犯を合祀したのは、78年の例大祭の折である。 昭和天皇が靖国神社参拝に行かなくなったのはこのことに不快感をもっていたからだと考えられてきた

  そのことを侍従(その後、侍従長)でもあった徳川義寛氏が、「侍従長の遺言」(97年刊)で裏づけた。昭和62(1987)年8月15日の御製として「この年の この日にもまた 靖国の みやしろのことに うれいはふかし」があるが、これは 合祀への不満、それに伴う混乱を憂えていた と書いている。

  さらにこの 富田メモでの昭和天皇の怒りは松平宮司の歴史観にもある ように思う。というのは、松平氏は戦犯合祀について宮司職をはなれたあとにある講演で、 日本の戦争状態は1952年4月28日までのアメリカを中心とする連合国の占領下でも続いていた と自身の歴史観を披露した。したがってこの間の A級戦犯の死者は(絞首刑の7人以外の7人)も戦死扱い だというのだ。東京裁判は戦時下の不当な軍事裁判ということになる。この歪んだ戦争間に、昭和天皇は怒りをもっていたことがわかる。それが「松平(注・永芳氏の父慶民氏。天皇側近)は 平和に強い考えがあったと思うのに 親の心子知らずと思っている」という表現である。

  さらに最後の「それが私の心だ」は、天皇の怒りは頂点に達しているとの意味である。私はこの最後に記されている7文字を読みながら、天皇が2・26事件時の本庄繁侍従武官長を叱りつけた強い表現をなんども思い浮かべた。




▼  瑣末な出来事にこだわって、描き出す全体像がかなり陳腐だなあ、という印象を保阪正康氏の昭和史に関する著作を読むたびに感じていたのですが、今回はかなりまともな歴史研究者の一員という感じです。おいらは、靖国神社・国立追悼施設に反対どころか、「死者を追悼することさえ必要ない」「悲しむな、死は必然なのだ」な~んて考えている人間ですが、そこに安らぎを感じる方々を本格的に批判したいとは思わない。肉親の死のつらさが分からない人間ではいたくない。私には資格がない。ただ、それをテコにして、メモはニセモノだ~って、根拠も乏しく逆ギレされてもなあ………。それは違うだろう、と思うんですよ。


▼  描き出す全体像がでかいだけの研究者は、このような時にはお呼びではないのかもしれません。


保阪正康氏



←このブログを応援してくれる方は、クリックして頂ければ幸いです 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Sep 20, 2006 09:46:29 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: