2007.09.04
XML
カテゴリ: 常備菜とソース

谷中生姜 について。

よく焼き魚の横についてくる はじかみ と、とってもよく似ていますが

実は!種類のちがう別の生姜なので、今日はそのことを書いてみたいと思います。




谷中生姜 とは。

葉生姜 の一種。

東京は谷中(ほんとは日暮里?)で作られていたので、この名がついたとか。

30センチくらいの長い葉がついたまま、茎塊は小さい状態のものが出回ります。


はじかみ とは。

矢生姜 の一種。

葉生姜より早採りなので、谷中生姜と比べると細くて小さい物が多い。

金時生姜などの辛味が強く、若い生姜を漬けたもので、焼き魚についてくるのは、こちらですね。







   買ってきてすぐに、葉を切り落としてしまうので

   こんな状態の写真しかありませんが

   この先に、長い葉が付いていて

   最初はこんな風に、固まっています。




   それを緑の茎ごとに切り分け

   綺麗に洗ったものがこちら。

   それでも大きいものは、たて半分に切り目を入れます。






   常温でもいいんだけど、冷たいほうがおいしいので

   我が家では、冷蔵庫に入れています。

   スペースさえあれば、葉を切り落とさないで漬けられて

   きっと綺麗だろうな~( ̄∇ ̄*)ゞ







ぽちっとおねがいします(。-_-。)ポッ
↓          ↓
にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ




     ここも見てね♪
        ↓
コメントは右下の「 コメントを書く 」をクリックしてからそのまま タイトルを変えず 、メッセージ欄に書いてください♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.07 07:20:43


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: