2012.05.17
XML
カテゴリ: ご飯もの
東京下町発祥の、粉ものレシピです♪



オットは会社の帰り、電車の中でテレビを観ることがあるらしく
帰宅早々「○○○見た?」
とはじまるので、それにつられる形でまた
最近「ケンミンショー」を観るようになった。



それでこないだ、山形県の「どんどん焼き」というのが紹介されてて
「あれ?これって東京のじゃないの?」
と思ったら、やっぱり発祥は東京の屋台からだとか。

東京じゃ今は食べられてないようなことを言ってたけど
縁日に行くと、屋台では今でも似たようなのが売られてるよ。
私が子供のころは、縁日と言えばこれだった!



東京では「どんどん焼き」じゃなくて
「お好み焼き」という名前で売られてたから
今まで不思議だったんだけど、もしかしてこの駄菓子の「どんどん焼き」って

山形のどんどん焼きのことか~!
ソース味だし、太鼓叩いてるし、きっとそうだよね?



ちなみに東京のは、山形のみたいにクルクル巻いてないんだけど
小麦粉の生地に、例えば「さきいか」や「紅ショウガ」「桜海老」など
1つだけトッピングして焼いたもの。
それ以外は、何も具が入ってないシンプルなもので、形状は少し厚めのクレープみたいな感じ。
それを半分に折ったものを「経木」で包んでくれて
箸なんか使わないで、そのまま食べるの。
子供のころは、1枚50円だった。
今は巣鴨の縁日とか行くと、150円くらいで売ってるよ。







クルクル巻いて食べるっていうのは、いいアイディアだよね。

生地がちょっと薄すぎたのか魚肉ソーセージが馴染まなかったし、欲張って何枚も乗せちゃってるし、焼き海苔のせるの忘れちゃってるし、ほんとはさっき話した、昔の屋台のも焼いたんだけど、写真撮るの忘れちゃってるし。

しかもこれ、1枚食べたらお腹いーーーっぱいになるね!野菜がゼロだから、胃にズンとくる感じ。







魚肉ソーセージは、ほんの少ししか使わないから、残ったのってみんな、どーするんだろ?


生地も1枚分くらい残ったので、急遽アレンジレシピ。エリンギとデンマーク産のマリボーというチーズをプラスして、ピザ風に仕上げました♪


お腹いっぱいなのに、味が変わったらつい食べちゃう。もう満腹すぎて、しばらく動けなかったよ~















・薄力粉・・・・・・1カップ(約100g)
・だし汁・・・・・・150cc
・魚肉ソーセージ
・焼き海苔
・青のり
・ソース
・マヨネーズ
1、薄力粉をだし汁または水で溶いて
  サラダ油を熱したフライパンに薄く敷き
  お好みの具をのせて焼く
2、ソースをかけて、割り箸で巻いていき
  お好みで青のり、マヨネーズなどをかける

※当サイトに掲載している レシピ、画像 、他全てにおいて
転載、コピー 等はお断りしておりますのでご了承ください。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.31 11:54:30


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: