ぷ~さん(ひろぷ&ゆかpooh)の部屋

形状に秘められた神秘


他にもだるまや招き猫・七福神の置物・お財布の中に入れておくカエルや亀の飾りなど様々な物があります。
また、十字架・勾玉・五芒星や六芒星・月や太陽などを使ったアクセサリ~も若い人にはメジャ~だと思います。
少々マニアックになってくると、アメリカインディアンのドリ~ムキャッチャ~、
エジプトのフォルスの眼、中近東のメドゥサの眼など挙げていけばキリがないほどですよね。
実はこれらはそれぞれその形状に深い意味を持っているのです。

それでは その形に秘められたパワ~について説明をしていきたいと思います。

○太陽と月○
どちらも宇宙の神秘的なパワ~を感じさせる形状ですが、
太陽は神=絶対的な力を象徴し、月は母性的な愛情を象徴するといわれています。
太陽は魔除けとして、月は心身のバランスをとるためのシンボルとされてきました。

○五芒星(ペンタグラム)○
陰陽道ではセ~マンと呼ばれ、西洋では五大、東洋では五行を象徴するとされます。
護符として、より強大なパワ~を得るためのシンボルとして利用される形状だったようです。
アクセサリ~では、人望を集めることが出来るといわれています。

○六芒星(ヘキサグラム)○
西洋では「ダビデの星」と呼ばれ、宇宙を表現した厄除けの護符とされてきたようです。
アクセサリ~の場合、人間関係を円滑にするパワ~があると云われています。

○三角形○
三角は創造の基本、出発点とされます。
あらゆる物事の誕生という意味合いから、開運、新しい展開、発展などのパワ~を持つと云われています。

○スカラベ○
古代エジプトの有名な護符で、ふんころがしを象徴化しています。
フンは丸いので、太陽を表すものとして考えられたようです。
再生・永遠などを意味すると云われ、アクセサリ~としても人気が高いようですね。

○ホルスの眼○
エジプトの神話でオシリス神の継承者たるホルス神の眼で、生命や守護を意味し、護符として親しまれています。

○勾玉(まがたま)○
日本独特の形で、縄文時代からみられ、形の起源は獣の牙を模したという説や
胎児の形を表現したものと考えられたりしています。
魔を跳ね返すといわれ、お守り兼アクセサリ~として利用されています。

○亀(カメ)○
カメは古代中国では宇宙の縮図、アフリカでも自然を象徴するものとされてきました。
日本を含め各国で神話や民話にも登場する程人気が高く、財運と長寿のシンボルとして親しまれています。

○蛙(カエル)○
カエルは昔から神聖視されることが多く、神の使者として儀式などにも用いられることが多かったようです。
財運・豊饒をもたらすシンボルとして好まれています。

○象(ゾウ)○
神聖な動物として説話などに登場することも多く、白ゾウは普賢菩薩の乗り物としても知られています。
またヒンズ~教のガネ~シャ神はゾウの頭を持っています。
ゾウは開運、学術や仕事の成功などをもたらすシンボルとされています。

○猫(ネコ)○
ネコはエジプトやペル~など世界各地で神の使いや精霊などとして神格化されていました。
またヨ~ロッパでは魔女の化身と信じられたりしたようです。
日本では招き猫が有名ですが、右手を挙げているものはお金を、左手を挙げているものは人を呼ぶとされています。
ネコの生態を意味してか、食べることには事欠かない、自由奔放なシンボルといわれています。

○蛇(ヘビ)○
ヘビは吉兆とされ神聖視される場合と、ゾロアスタ~教などのように悪の象徴とされる場合とがあったようです。
日本では、自然の神として信仰されることも多く、白蛇は弁財天の使いともされています。
豊饒、幸運をもたらすシンボルとされることが多いようです。

○梟(フクロウ)○
フクロウは古代ロ~マや古代中国では不吉な鳥と捉えられていたようですが、
古代ギリシャではアテネ女神の鳥として知恵や芸術のシンボルとされてきたようです。
アメリカ・インディアンは危険を予知する予言者としたことなども手伝ってか、現在フクロウは
学問成就や知恵を授けるといった象徴とされています。

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: