全33件 (33件中 1-33件目)
1

いやいや、今朝は、びっくりしました。ばんぶるを車でプリスクールに送っていく時、交差点で止まったら、目の前に青い空に筆でさっと刷いたような雲がたーくさん。普段雲なんか見てる暇ないから、注意してみたことなかったですけどね、きれいだなー、と思ってあちこち眺めてたら・・・虹色のでっかい雲が!!!これが噂の彩雲ってやつ???生まれて初めて見ちゃいましたよ。いろんな人のブログに写真が載ってるからけっこうある現象なのかもしれないですが、普段の私は空なんか見上げて歩くことないですからね。ばんぶるに「くも、きれいだねー、にじみたい」って教えてもあさっての方向をみて「くもー(^0^)?」プリスクールについたら見せてやろうと思い、車を降りて学校の校舎とは反対の広場のある方向に「くもみせてあげるー」と連れて行くと、まずい・・その向こうには滑り台やブランコが・・・。結局彩雲鑑賞はできずに、校庭に出ちゃいけない時間に「すべりだいするーっ」って絶叫しながら走って逃げようとするばんぶるをわきに抱えて教室に行く羽目になりました(^-^;)。あーカメラ持ってればよかったのになあー、って思いました。私の携帯は化石のような旧型だからカメラなんかないし。ブロガーだったらデジカメを常に持ってなきゃダメですね。・・・とここまで書いて載せようとしてちゅまに話したら、「あたしたぶんその頃にトイレに入っててね、誰かが上からのぞいてるなあ、って思ったのよ。上見ても誰もいないのね。トイレのもの(トイレの花子さん、とか、トイレにいるパワーアニマルさん、みたいなものはいるらしいですよ)じゃあないなあ、と思いながら外に出たら、色んな色のでっかい光の塊に見られてた。なんだかわかんなかったんだけど、それじゃないの?」とのこと。いったいなんでしょう??? ←今日もクリック!
2006.09.30

昨日に引き続き、swell☆dogsさん訳の大人向け(あったんですね。ご指摘ありがとうございました)のほうのリンクをのせておきます。ここをクリック!子供バージョンはこのswell☆dogsさんの訳をもとになべさんがつくったものだそうです。なべさん、swell☆dogsさんの御両名に感謝☆とても長いので、ブログでは字数制限で一個の記事でのらないんですね。4つにわかれていて、左のカレンダーをクリックしないと、次がよめないみたいです。3が見つからなくてあれ?って思いますが、4をスクロールダウンしていくと、4の下に3がみつかりますよ。
2006.09.29

“Change the world by lever effect !” というタイトルのメッセージがインターネットで各国語に訳されて広がっています。元々は“Changez le monde par effet de levier !” とのタイトルのフランス語のもの。levierちゅうのは、勢力、とか梃子、なので、直訳なら「梃子の原理で世界を変えよう」ちゅうところでしょうか。数は少なくてももう少し同じ意見の人が増えてくれば世界を変えられる、といったような意味でしょうね。精神世界の鉄人というトーマさんのサイトで日本語版を見かけて、へぇ~と思ったんで、原文をこの文の訳をなさったswell☆dogsさんに「出典はどこ?」って教えてもらいました。 ここのサイトに原文(元はフランス語)とその各国語訳が載ってます。英語、フランス語、その他の言語読める人はあわせてぜひお読みくださいね。いろいろニュアンスが違いますから。ついでに、世界中で賛否両論、色んな意見が書かれているので、検索するといっぱい出てきます。あわせて読むと面白いです。上のリンクはswell☆dogsさんの訳文をもとになべさんが少し形を変えて、子供向けへのメッセージ、と言う形にしたものです。大人にもさっと読めて、大人向けを読んでみようというきっかけにもなって名案だと思います。内容については、私はあえてここではジャッジしませんね。それぞれの方が自分で考えればいいと思いますから。コピペして載せようかと思いましたが、楽天ブログは字数制限でバラバラになってしまうので、上のトーマさんのHPへのリンクで読んでみてくださいな。 ←より多くの人にメッセージを届けるためにクリックを!
2006.09.29

ちびドラちゃんの妹の赤ちゃんドラゴン、日々成長して、ついに口から火がちょっとふけるようになりました。やっとドラゴンらしくなりましたね。とってもうれしいらしく、ちびドラちゃんがそうであったように「ブログにかいてくれる?」とのリクエスト。約束したんだから書きましょう!ここ数日間「のどが変。冷たいものがほしい。」と騒いでいた、とちゅまが言っていましたが、火をふく準備だったのかもしれないですね。飛行訓練のほうはやっと近所のスーパーまで飛べるようになりました。なんでスーパーに?ときくと「お友だちと待ち合わせするんだって。」 お兄ちゃんに付き添われてお出かけ。もうお友達がいるんですか。人間でいうとどのくらいでしょうか?幼稚園児くらい?どんなお友達なんでしょう?女の子ですから、ぺちゃくちゃ、スーパーで商品を見ながらおしゃべりして帰ってくるんでしょうかね。お友達ができてよかったね♪近所にもね、大小とりまぜてドラゴンってたくさんいるらしいですよ。その赤ちゃんドラゴンが居場所にしているドラゴンのぬいぐるみが、ちょーっとだけやぶけちゃったんですよ。「縫ってもらわないと、なんだか痛いんだってー」とちゅまが針箱を持参。えー?ぬいぐるみ破けただけなのに、痛いの?「早くぬいぐるみから出ないと針がささっちゃうよ。」と言うとあわててぬいぐるみから出た赤ちゃんドラゴン。私の周りでうろうろ、そわそわ。はいっできたよー、と言って渡すと、また中に入ってみたのですが、「まだなんだかちょっと痛いって。」 やぶけたところを縫った服を着るとなんだかチクチクする、あれみたいなもんでしょうかね?昨日は学校でお兄ちゃんドラゴンが大活躍。校庭でドラゴンの卵を拾っちゃったんですと。でも、お母さんがいない。ちびドラちゃんたちとは違う種類のなんとかって(あー忘れちゃいました・・おかーさんはちっとも憶えられません)ドラゴンの卵だったそうなんですが、学校中、近所中を大捜索の末、無事にお母さんが見つかって、とても感謝されたそうです。お母さんはたくさんの卵をかかえて移動していたから、落としてしまったのに気がつかなかったんだとか。ちびドラちゃん、お手柄だね♪・・・・って普通に書いて終わりにしようとする自分が最近怖いっす・・・(;´Д`)。赤ちゃんドラゴンとちびドラちゃんに拍手~♪→
2006.09.29

日本では歯が抜けると屋根の上か縁の下に「いい歯が生えますように」って投げる・・・んですよね?私が小さい頃、うちではそうしてました。ここアメリカではTooth Fairy・トゥース・フェアリーという歯の妖精さんが、枕の下に入れた歯をコインと取り替えてくれる、ということになっているんですよ。今ちょうど生え変わりの時期にある6歳の次女、ももちゃん。ついに門歯が抜けて、小さなTooth Fairy Boxに入れて枕の下に入れました。ももちゃんが想像しているTooth Fairyさんは、だいたいこの絵みたいな人かな?ピノキオの魔法使いみたいな、素敵なドレスを着てて、歯がモチーフの冠をかぶって、きらきらしたアクセサリーをいっぱいつけた、髪の長い、羽が生えた素敵な女の人。今回は夢に出てきてくれて、一緒に遊んでくれたそうです。ところが、同じ年齢の頃に長女のちゅまが想像してたのは、根っこがついたままぬけた奥歯の形が人間くらいの巨大なサイズになって、それに目鼻口と手足がついたもの。・・・って、怖ええじゃん!そんなのが来たら! まあ、スフィンクスとかと普通に話する奴ですから、何が来ても驚かないのかもしれませんが。抜けた歯を持って帰ったTooth Fairyはどうするんだろう?それについては絵本にも載ってないんで、ももちゃんとちゅまの想像(っていうか、ちゅまはもう正体がちゃんと分かってるから、からかって楽しんでるんですが)では、もって帰った歯を材料に使ってねー、お城をつくってるんだよ。Tooth Castle! ですと。それはどうなのよ(;´Д`)・・・。ガウディのサグラダファミリアとか、超細かい装飾しすぎのバロック建築とかよりもっと悪趣味っぽいよー・・・。半日もボタンつけわすれてるし(^_^;)→
2006.09.28

ちゅまが学校が半日で終わりだった日。迎えにいったら「まだお昼食べてないんだー。おなかすいたー。」ということで、ちゅまの大好きなマクドナルドへ。注文を受け取って席につくと、ちゅまが伝票をみて「あー、カスタマーナンバーが3333だってさー。おもしろーい(*´∀`)。」となにげなく。母 「あ、それって、なんかいつもブログでいろんな人が言ってるやつみたいだ。なんか続いた数字って意味があるんだってさー ヾ(´・ω・`)ノ。」ちゅま 「へー、どういう意味が( ゚∀゚ )?」母 「シラネ(´・ω・`)。」 まったくたよりにならないおかーさんです。家に帰ってからその話を思い出して検索。このサイトがみつかって。あ、なんだ、これもドリーンバーチューが考えたのか、と感心ながら、母 「333ってのは・・、あったー。『アセンデット・マスターたちがあなたの側にいます。そして彼らの手助けと愛があり、側にいることをあなたに知ってほしいと願っています。』って書いてあるよ。」ちゅま 「アセンデッドマスターってなに( ゚∀゚ )?」母「シラネーナァー(・ω・`)。えーと、『よく知られたアセンデット・マスターたちには、イエス、モーゼ、マリア、観音、それにヨーガナンダなどがいます』・・・だって。」ちゅま 「・・・・マクドナルドに(´・ω・`)?」母 「さあ・・・・(;´Д`)。」「まーたこんなところで、こんな健康に悪いものばっかり食べてるなー、( ゜Д゜)ゴルァ。」とアセンデッドマスターさんがマクドナルドの席の横であきれて見ていらして警告したのでしょうか(笑)。ごめんなさい。次はビッグマックのサイドはフライドポテトじゃなくて、サラダかりんごにしときます。おいしい言葉は世界の言葉→
2006.09.27

ごんべさんのあっかちゃんがかーぜひーた♪の節で(笑)。ドラゴンの赤ちゃんがね、風邪ひいちゃったんですよ。咳をしている。で、時々ゲロまではいちゃう。まあ、ゲロ(汚くてごめん)もみえないので私片付けられません。狼さんが一生懸命後始末してくれてます。そんな状態だったんですが、昨日ちゅまが習い事をしている間に例によって狼さんとちびドラちゃんは誰かに見えないステーキをもらってぱくぱく。そしたら、そのいつもステーキくれる人が、ドラゴンの赤ちゃんの風邪を治してくれたそうなんですよ。すっごーい。いったい誰なんだろーう?内緒だよ、って言われたから言わなーい、と例によってちびドラちゃん。人間?人間じゃない人?って聞いてもそれも教えなーい。と。どこのどなたか存じませんが、いつもいつもありがとうございます。どうも近所の方らしいので、日本語ができるともこのブログを読んでいらっしゃるとも思えませんが、せめて感謝の気持ちをおくらせてくださいm( _ _ )m。こちらもいつもいつもありがとう→
2006.09.26

ちゅまのパワーアニマルの見えない狼さんはこの辺のはぐれ見えない狼さんを何頭か見つけて、群れをつくってボスになったんだそうです。群れにはコヨーテと狼のあいのこ、ってのもいるんだとか。群れのうち一匹は羽が生えていて、それがグループのナンバー2。この方は狼さんの奥様で。見えない動物にも羽があったりするらしいですね。その奥様が最近ご出産されました。おめでとーう!背中にちいちゃな羽のある狼の赤ちゃんが生まれたそうです。ぜんぶで3匹。一匹が少し小さめ。あと二匹が同じくらい。こないだの満月の頃に生まれたらしいのですが、もう小さな羽根をぱたぱたさせて家中を飛び回っているそうです。寝るのはクローゼットの最上段の荷物の隙間。その中では鳥さんが普段は面倒見ているそうで。狼のお母さん、羽ありますが、そんなせまいところ入れませんから。ここ数日ドラゴンの赤ちゃんもけっこう上手に飛べるようになってきたらしいのでちびドラ、妹、狼の赤ちゃん3匹の計5匹が、家の中をあっちこっちパタパタ、パタパタ。見えない私もさすがに「ん?いま何か目の前を横切った?」と気配を感じることがあります。イルカはその辺を漂っているし、メダカみたいのも泳いでるらしいし。庭には見えない穴まで掘られているらしいし。見えない動物界のムツゴロウ動物王国状態?狼さん、おめでとう!→
2006.09.25

うちではご飯を食べた後、ニュースをみながら、それぞれのノートパソコンを「よっこらしょ」とごはんのテーブルに持ってきて、お茶を入れて、夜のおやつを食べながらネットサーフィンもしくは仕事をするのを「大人の時間」と読んでいます。「大人の時間」が始まったら、もう子供は寝なくちゃいけない。でも美味しいおやつを食べているのを子供はちゃんと知っている。ひどい親ですよね(笑)。向かい合わせに座るので、お互いの画面は見えないけど顔は見える。昔、潜水艦ゲームってあったじゃないですか。ノートPCみたいな形のゲーム盤2つを向かい合わせに置いて、相手の潜水艦を沈めようってゲーム。あんな感じ。で、時々面白いものを見つけると、「ねえねえ、見てみて」「どれどれ」って相手のPCを見るわけ。そのダンナ、仕事してんのかと思いきや、「・・・あれ?mixiが・・・」とつぶやいてしまった。IT音痴のおじさん代表、電車男で始めて2ちゃんや顔文字の存在を知ったというダンナ。毎晩PCに向っているようでも仕事ばっかりで、実は最初のページに設定してあげたYahooのニュース欄、お気に入りに登録してあげたとても一般的なサイトからそれ以上出たことが長年なかったと思っていましたが。「ええええ?mixi入ってるの(^▽^)?」と笑いながらきくと、しまったー、という顔で「探さないでね。 |_-)))) コソコソ」「マイミクさん、何人いるの(^◇^)?」「教えないよ。つながらないでね。v(ー_ー)チッチッチッ」「なぁーにぃー? (ノ#-◇-)ノ ~~~~┻━┻☆(x _ x)ノ バコッ じゃあ、ぜっっってーつながらねー凸(`Д´メ)!」1m以内の至近距離にいるのにmixiではとおーい夫婦です。じぇいど♪のアカウントにはスピ系以外の趣味関係のコミュは登録してませんが、他の趣味の範囲も全く違うので、どうせどこへ行っても出会うこともないでしょう。実はこのブログのリンクをちゃんとダンナにあげたことはありません。なんか自分もネタにされてるよな、とは気づいているようですが リンクちょうだいよ、読ませてよ、って言ってもやーだよ、って言って教えてあげません┐(  ̄ー ̄)┌ フフン。だって、見えない動物がいる、ってちゅまが主張してることは知ってるはずですが、実は一匹や二匹じゃなくてこーんなにいっぱいいて、娘がしょっちゅう幽体離脱してるって知ったら、まるで免疫のないおとーさん、いくらなんでもびっくりでしょうから(笑)。こっちはつながってなくてもクリックだけで読めるサイト満載→
2006.09.24

ちゅま、ターミネイターデビュー。うちに昔からDVDあったんだけど、いままでは怖くて見られなかったのです。この夏休みでSTARWARSも全6話制覇。やっと大人の映画が見られるようになったようですね。シュワちゃんのオーラは本当にすごいそうです。赤と黄色と白の3つが半分半分だったのが、入れ替わったりしながら色が変わっていくんだそうで、こんなのは見たことがないそう。ももちゃんは6歳、アクション映画を安心して見せていられる年齢に達していないので「寝られなくなるから怖いのはやめたら?」というんですが、ついついちゅまの見ているTVに近づいていって、見ちゃうけど、やっぱり筋がわからない。ちゅまがあとで話してくれてわかった、実際にあったというちゅまとももちゃんの会話。ホントは両方英語でしゃべってたんでしょうが、ちゅまはももちゃんの言ったこと以外の状況は日本語で説明してくれたんで。一応訳も入れてみました。ももちゃん I don’t understand this story at all・・・・(この話ちっともわかんない・・)そこでちゅま、ももちゃんに懇切丁寧に設定を説明してあげました。ももちゃん Is this story real? (これって本当の話?)ちゅま そんなわけないでしょ。Who is this big guy again ? (このでっかい人が誰なんだっけ?)だーかーらぁ、ターミネイターだって言ってるじゃん。Is he a robot?(この人ロボット?)そうだよ。What’s his real name?(この人の本当の名前は?)この人はArnold Schwalznegerってアクター。今はアクターじゃなくて、Governer of the State of California(カリフォルニア州知事)だけどね。ちなみに、別にシュワちゃんじゃなくとも州知事は公立学校のイベントに来たり、学校で習ったりするので、けっこう小学生でも名前を知っている子供には身近な存在なのです。Oh・・・but I thought he's a robot・・・・・Can a robot be the governer?(あー・・・でも、この人ロボットじゃないの?ロボットって州知事になれるの?)だーかーらーぁ!!!!もういいよ!あっち行って向こうのTVでばんぶるとしまじろうでも見てれば!・・・SF映画をももちゃんと見るのは大変な作業なのでした。ももちゃんにがんばれの一票を→
2006.09.23
![]()
アメリカの公立小学校に通う長女のちゅまが小学校3年の時に学校でサイエンスフェア、というのがありました。ようするに夏休みの自由研究みたいに各自が勝手に科学の研究をして発表するんですが、ちゅまが選んだのは子供にも安全なおふろ掃除の洗剤の研究。当時ちゅまはお風呂掃除にあこがれていたのですが、私は「ミラクルなんとか!業務用と同じ強さ!これで素人でも風呂場がぴっかぴか!」みたいな化学物質いっぱいのTVのインフォマーシャルで買った洗剤を使っていたので、掃除中には子供は風呂場に入れないし、換気しないとやばいぞー、というにおいがしてたんですよ。だからぜったいに風呂掃除なんかさせられなかった。「洗剤はあぶないもの」と教えてたので、「じゃあ、何の洗剤だったら危なくない?それがあったらやらしてくれる?」ということからちゅまの「洗剤研究」が始まったのです。当時エコ掃除なんて考えたこともない私。何を聞いても「そんなのどうせ落ちないじゃん」と思ってました。しかたないのでネットで色々調べてみたのですが、あまりに情報がいっぱいあるわりには、どうもよくわからない。ナチュラルな石鹸の液体洗剤なんて、その頃はどこで売ってるのかも知らなかったんですから。そのうち、その話を友達がきいて「Clean House, Clean Planet ( Karen Logan)」という本を教えてくれました。日本語版はこちら↓これには洗剤のレシピがたくさん載っている。そのわりにはみんな材料は殆ど同じ。ナチュラルな液体石鹸、ベーキングソーダ、酢、ティーツリーオイル、ミントオイル、くらい。基本はベーキンソーダにほんのちょっとの液体石鹸。これでけっこうなーんでも落ちますよね。そんな基本的なことも知らなかったわけです。風呂の汚れの一つの原因はカビ。カビを防ぐにはティーツリーオイルだ、ということが解ってきました。しかし、ティーツリーオイルがどこに売ってるかさえ知らなかったんですよ。なんせ、町にエコ系のお店、ナチュラル系スーパーはあるにはあるんですが、ベジタリアンでもないし、エコ系に全く興味がないから、そんな店には用事がなかった(笑)。そして、さがしてやっと手に入れたティーツリーオイル。これはいろんなことに使えるんですね。けっこう高いのにビンがちっちゃくてびっくりするけど、ほんのちょっぴりずつしか使わないのでかなり長持ちします。先日は永遠の少年(笑)40すぎてもまだ泥だらけで帰ってくるダンナがけっこう大きな擦り傷をつくってしまい、痛いよー、なんか痛くならない方法ないかなー、というので、検索してみたら「ティーツリーオイルを原液のまま塗る」と。なーんだ、そんなことにも使えるんだ。っと掃除用具入れから出してつけてみると、あら不思議。しばらくは本当に痛みが消えるそうです。あとはやけど、虫さされにも。そのオイルを水でうすめたもの、普通の市販のカビ取り剤、レモン、酢、水、を霧吹きに入れて食パンにしゅーしゅーして、ビニール袋に入れて放置しました。結果はカビ取り剤をのぞいたら圧倒的にティーツリーオイル。もちろんレモンや酢も多少は利いているんですが、ティーツリーオイルは市販のカビ取り剤とほぼ変わらないくらいの日数カビを防いでいました。そんな研究の結果、気合の入ったちゅまは、「よし。大きくなったらエコ掃除専門の会社をつくるぞ」どんどん夢は膨らんで、ロゴマークまで作って「これをエプロンにプリントしてちょうだい。」かんたんに言うなよなー。「会社の車は、うちの車が古くなったらちょうだいね。それで掃除機を載せてー。」最近は掃除には飽きてしまったらしく、ちっとも掃除してくんないちゅまですが、こんどはももちゃんがベーキングソーダと液体石鹸で家中にあるばんぶるの落書きを消してくれています。あれ?今日はスピ系話がどこにもないって?まあ、たまにはこういうのもいいでしょ?↓さあ、ぽちっと押したらみんなでお掃除♪
2006.09.22

昔まだ私がブログを書いてなかった頃、i神さんのところでこんなことを書いたことがありました。買ったまま忘れていたスチームクリーナーを引っ張り出して、台所を掃除していたんですよ。「なんだ、たいして落ちない!洗剤のほうがやっぱりマシだ!」とか怒りながら。そしたら、最近色んなもののオーラが見えまくるようになった娘、それをみて「おおっ!床が光ってるよ。」「あたりまえじゃん、掃除してんだから。」と私が言うと、「いや、そうじゃなくて、スチームクリーナーで掃除したところだけオーラが出てる。」普通に洗剤をシューシューかけて拭いたところは別に光ってないらしい。で、壁にかかっていた額に入った富士山の写真(普段からちょっとオーラが出てる)を見上げて「おおおーっ。すごい光ってる。」なのでためしに額をおろして蒸気をかけて拭いて見ると、「ピッカピカだー。」色々実験してみるとプラスチックよりは木、金属(アルミは駄目)、ガラスなんかのほうがよく出てるらしいです。スチームクリーナーのエコ掃除、って危険な化学物質を吸わない、ってだけじゃなくて実は場の浄化かなんかにもなってるんでしょうかね?ちゅまが見えるようになって、はじめてわかったことですが。エコ掃除、には人間の健康や自然を守るためだけじゃなく、きっと場の浄化のためにもいいんでしょう。汚れを落とすのによけい手間がかかるしても、やっぱり危険な洗剤より自然なものを使うほうがいいのかもしれないですね。うちで使ってるのはこのメーカーの数年前のタイプ↓さて、掃除の記事書くばっかじゃなくて、掃除をしなくっちゃね。おそうじする気力を下さーい(笑)。→
2006.09.21

西洋のドラゴンを卵から孵して育てているという日本の人を発見!え~、うっそでしょ~ってくらい、ちゅまの話と共通点がいっぱい。KeyTreeというアクセサリー屋さんのHPに店主のひかりさんがK.T.スピ日記というのを書いていらっしゃいます。その中のに「優しい竜のそだてかた」とのタイトルで、竜のステイアちゃんの話が書かれています。ぜひ読んでみてね。ひかりさんの家には狼さんまでいるようで。いったいどういうことなんでしょう???他にうちでも西洋竜を卵から育てたよ、って人いますか? ←育ててる人も、いや~ん、爬虫類は苦手なのよって人もぽっちりヨロシク♪
2006.09.20

ちゅまといつも一緒にいるヨーロピアンストーンドラゴンの子供、ちびドラちゃんに妹が生まれました。ちびドラちゃんはお兄ちゃんとして、赤ちゃんドラゴンのベビーシッターをしています。まだぜんぜん飛べないので、テーブルの上を歩いてて「どてっ」っと端から落ちちゃったりするそうで。だから乗っけて飛んだり、が必要なんだとか。長いお出かけでお兄ちゃんも疲れると、こんどはベガサスがおんぶ。みんなで協力して面倒を見ているそうで。ちびドラちゃんにはすでに弟が一人いるらしいです。ちびドラちゃんをちゅまにくれたPeriちゃんのところにはお母さんと弟がいて、妹の赤ちゃんドラゴンはちびドラちゃんがめんどうを見てうちにいることになったとか。妹はまだまだ赤ちゃん。生まれて1ヶ月はたっているので、背の高さは25cmくらい。甘えん坊でいろんなものをぱくぱくたべているとか。夕方の5時半くらいからさらに甘えん坊になって、ずっと抱っこしてないと泣くそうで。泣きすぎると病気になってしまうらしく・・・まてよ・・・なんだかどこかで聞いたことがある展開だ。たまごっち?あーもう、いったいどこまでが本当でどこまでがちゅまの妄想なんだろう???いやそもそも、どこまでが本当、ってとらえる感覚がもうすでにヘンか・・・(^_^;)まあ、そういうわけで、お兄ちゃんドラゴンのために買ったドラゴンのぬいぐるみに赤ちゃんを入れてずっと抱っこして宿題したり歩いたりしているちゅま。お兄ちゃんはずっと大事なぬいぐるみを貸してあげたまま、素で横にいるらしい。ああ、うるわしき兄妹愛。ちゅまも少しは見習って、姉妹喧嘩するのやめてくれやー(笑)。ぽっちりしていただけるとブログが大好きなちびドラちゃんも喜びます→
2006.09.19

イルカハートフルエナジーヒーリングの創始者である遠隔ヒーリングムロランのKAZUさんに親子で遠隔イルカヒーリングをしていただきました。前回ええママさんにしていただいたときにはちゅまはイルカを見ていただけだったんですが、乗せて、って言うと乗れるよ、と教えていただいたので、今回はちゅま、イルカ乗りにチャレンジ。KAZUさんの助言にしたがって今回は次女のももちゃんと三女のばんぶるちゃんにもこちらに到着したイルカさんに直接お願いして少しヒーリングしてもらいました。時間15分くらい前に、すでにイルカさんの一団が到着(笑)。少し若いイルカが一匹と、大人が5匹。その辺を泳ぎ回り始めたそうです。長女のちゅまと次女のももちゃんは予定時刻5分前には同じ部屋でベッドに横になって。私は自室に入ろうとしたのですが、ももちゃんが落ち着かなく、毛布をかけたりはずしたり、とももちゃんのベッドであれこれ寝る準備。そのうちに開始時刻の夜10時になると、隣にいたちゅまが「あれ?開始と同時に体中の痛かったところが全部痛くなくなった???」と。ちゅまは今日は長い長い1日だったので、とても疲れていて、あっちこっちが痛かったのです。夕方にはひどい頭痛がしていたのですが、すっかり治ったとのこと。じゃあね、あとでね、と私は子ども部屋を出て寝室に入ると、ももちゃんが3分もしないうちに「のどがかわいた」と言うので、仕方なく台所に連れて行って水を飲ませました。するとむさぼるようにコップ一杯の水をのんでバタンキュー。もしかして、ももちゃんのヒーリングはこの時点ですでにほぼ終了していたのかも。今日の夜、ももちゃんは足を怪我してしまって直前まで冷やしたり、歩けないというのでタイヤ付きの椅子にのせて押して家中移動したりと大騒ぎだったのですが、今考えると、水を飲みに行ったももちゃんは普通に歩いてましたから(笑)。やっと落ち着いて横になると、まず私は上に向けた手の平が暖かくなってきて、なーんとなく全身もぽかぽか。普段便秘がちなのですが、開始からすぐにお腹がぐるぐる、腸が活発に動きはじめたな、っていうのがわかりました。「ネガが出るときには、昔の嫌だったことを思い出したりすることもある。」というKAZUさんの説明を読んだせいか、普段全然思い出さないような昔のあまりうれしくない思い出が次々思い出されました。そのうち半分寝てしまっていたようで、何か戦争に関係する夢を見ていたようですが、ぱっと目が覚めました。こんどは目をつぶったところに青い光がくるくる見えるかなー、気のせいかなー、眉間と喉に何か感じるような気がするなあと、ぼーっとしてると、突然「ばしゃっ」と水のイメージを感じ、またバチっという感じで目がさめました。するとちゅまが私の寝室に入ってきて、「終わったよー」と。でもまだ時計は開始から30分。ちゅまは、まず最初の10分は泳いでるイルカに向かって意思の疎通をはかっていたそうです。ももちゃんが怪我をしちゃったこと、ばんぶるはもう寝ているけど、遊んでやって欲しい、ということを伝えたら、OKしてくれたようでした。普段からちゅまはばんぶるやももちゃんの見ている夢の内容が見えるそうなのですが、ばんぶるの夢の中にイルカが入っていって、水族館みたいなところで遊んであげているのが見えたそうです。寝てしまったももちゃんの夢はなぜか今日はブロックされていて見えない。なんか、真っ赤だな、ってのしか見えなかった。足を怪我してるからかな、とのこと。最初の10分が過ぎたころ「乗ってもいい?」とイルカに聞くと、背中に乗せてくれて、海の中を泳ぎまわってくれたそうです。すごく楽しかったようですよ。20分後に終わった頃、目がさめたらベッドから落っこって、床で目が覚めたんだとか(笑)。まだ時間じゃないけど?と言ったのですが、確信を持った感じで「もうみんな帰ったよ。そこに一匹大人のイルカが残ってるけど。しばらくいるって言ってるよ」と。なので、しばらく一緒に残ったイルカさんを眺めたり(って眺めてるのはちゅまですが)水族館で遊んでる夢を見ているばんぶるを眺めて「あ、今終わって帰ってきた」とか見ていたりしてたんですが、最後の10分、もう一度一人で横になってみる、と言ってちゅまは寝室に入っていったのですが、やっぱりそれ以後は何も見えなかったそうです。今回はスピ系のことにはおよそ関心がないタイプであるおとうさんにも、ということだったのですが、おとうさん、直前に用事ができてしまい、10時ね、わかったー、KAZUさんから受け取りますって思って、普通にしてればいいのねーとわかったようなわからないような返事をして出かけてしまいました。朝方4時近くにもどり、また朝7時半ごろにはでかけようとしていたのですが、「あれ?そう言えば肩こりがないっ!あれだけ昨日ハードスケジュールで、睡眠が少ないのに疲れてない!」ってびっくりして「はー、ヒーリングって効くんだねえ」と言っていました。普段からひどい肩こりに悩まされていて、各種のマッサージやカイロの施術を受けてもどうにもならないだけに、遠隔のヒーリングがこんなに効く、というのは驚きだったようです。ももちゃんの足も、怪我なので一晩ですっかりよくなるというわけにはいきませんが、とりあえず本人が気持ち的に気にしていないようで、元気にしています。普段は針の先でつついたような怪我でも大騒ぎする子なので、やはりこれも効果の一つかもしれませんね。大人のイルカさんが一匹、朝まで滞在してくれたあと、帰って行きました。KAZUさんによるとそういうイルカさんは癒しのスペシャリスト、というのことなので、また次のお仕事に旅立っていったのでしょう。KAZUさん、楽しい時間をありがとうございました(^-^)。追記:見えない動物さんたちも楽しんだようで、ちゅまがイルカさんに乗せてもらっている 間にどこか別のところに連れて行ってもらったそうですよ。 家の中の気がきれいになって気持ちがいーって言ってるそうです。遠隔ヒーリングムロランのKAZUさんのブログはこちら。 ☆ ☆ ☆ ☆ ←ここのランキングの他のブログがそれぞれ面白くてついつい夜更かし♪ぽちっとついでに探検してみてね☆
2006.09.18

ちゅまが「この話かいといて」というので書きます。本を読んでいるときはちゅまはグラウンディングしながら読む。けど、いい本じゃなきゃ、グラウンディングする必要がない。しないと意識が本の中にはまっちゃう。本を読んで内容をイメージで浮かべるのは誰でもすることだけれど、すごくいい本はそのイメージに入っていったまま帰ってこれないとやばいぞ、って感じがするから、グラウンディングしながら読む。ダンブラウンの本やロードオブザリングのシリーズとかロビンソンクルーソーとかはそうだった。そこまで面白くない本は、その世界にいっちゃっても簡単に返ってこれる。「見えるともだち」のPeriちゃんは授業中に帰ってこれなくなっちゃって、ちゅまがほっぺをビンタしてやっともどってきた。映画でもそういうのが起こるときもあるけど、それには俳優そのものの資質もかなり関係するし、好きなジャンルじゃなくてもなる。以上、ちゅまが日本語と英語まじりで説明してくれたことを日本語だけに直してみました。日本語、こんなに上手じゃないですから(笑)。本に夢中になって時を忘れたり、回りのことが見えなかったり、ってのは別に普通の人にでも起こることですから、私にはその「これはやばそう」の違いがよくわかりませんが、わかる人にはわかる話なのかな?どーりで、本を読んでるとき、TVを見てるときのちゅまは呼んでも呼んでも呼んでも返事しないわけだよ。
2006.09.18

中学で歴史の時間に古代文明を習いはじめたちゅま。朝ごはんで、もうすぐエジプトのことを習うんだ~、ワクワク。って話から突然。ちゅま「あのね、スフィンクスもね、いるのよ。」ヽ(゚∀゚)ノじぇいど「ぷっ 」( ´,_ゝ`)「いや、ほんとに。」(・A・)「あっそ 」(´ι _` ) 「きのう帰りのスクールバスにね、乗ってきちゃったのよ。」(゚∀゚)「やれやれ 」┐(´ー`)┌「ホントだってばー」(*'へ'*) ぷんぷん「まちがってね、一個前のバス停て降りちゃったでしょ。そこにいたのよ、家族で! 話しかけてきたのはまだちっちゃい子供でね。で、ホントになぞなぞ出してきたのよ。」ヽ(゚∀゚)ノ「ぶぁっはっはっ!!・・・・で?答えられないと食べちゃうぞって?」(≧∇≦)「んなわけないじゃん!」゛(`ヘ´#) ムッキー 「答えられないと、答えを言うまでついてくるのよ。だからバスに乗ってきて。」ヽ(´ー`)ノ 「え~またまたぁ~。・・・ほれ、遅刻するからはよ学校行きなさい。」Σ(´Д` )「あーい。いってきま~す」 ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ♪ヘ(・_・ヘノ・_・)ノ ンババンババ ♪♪┌(・。・)┘♪さあて♪└(・。・)┐♪なにを♪┌(・。・)┘♪しよっかな・・・( °o°)ハッ!_〆(。。)メモメモ あ、なぞなぞの内容を聞くの忘れちゃったよ・・・(;´Д`)。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆おんぽたんぽさんがこのブログを日記で紹介してくれました。→☆おんぽたんぽさん、ありがとう♪いくらなんでもスフィンクスはいねーだろ、って人もいてもいいじゃん、って人も見たことあるよ♪って人もとりあえず一票☆↓
2006.09.17

よく行くスピ系ショップに散歩のついでにちょっと立ち寄りました。子供たちはお店の仲良しのお姉さんにお菓子をもらっておしゃべり。と言っても、シャイな長女ちゅまはそういうときあんまりしゃべらない。必要なことを聞いて、聞かれたことにぽそっと答えるくらい。ま、そのお姉さんもサイキックな人で、ちゅまとはそれをお互い認識してるので、2人で別の方法でつながってたりするかもですが。こういうときは社交の天才、次女のももちゃんの出番。あーだこーだお話して、クリスタルボールの会社のチャクラボウルとかいう楽器を聞かせてもらったり、いろんな石のことを教えてもらったり、自分のことを話したり。質問にも遠慮がないので「お姉さんはオーラとエンジェルとフェアリーは見えるけど、パワーアニマルは見えないんだってー」なんてこともズバズバ聞いてきちゃったり。三女のばんぶるはただ走り回っては色んな人にぺとーっとくっついて愛想をふりまいて、お客さんがたまたま殆どいない時間だったとはいえ、お店の人もさぞかしめいわくしていたことでしょう・・・。そこで面白いものを見ました。江本勝って人の水の結晶の本がありますよね。良い言葉を水にかけてあげると、きれいな結晶ができる、というやつ。英語版もけっこう売れているみたいで、どこの本屋でも見かけますが、それの関連賞品で、気持ちの良い言葉を透明なシールに印刷してあるのね。それを水のタンクに貼ってあるの。それだけで、水がおいしくなるとか。ちゅまはその水を飲んでみて、「おー、なんか水がおいしいよ。オーラがでかくてすごくいい感じだし」ですと。別にシールじゃなくてもできそうですけどね。気持ちのよい言葉をセロテープにマジックで書いて貼る、とか、ペットボトルに直接マジックで書いちゃう、とか、お水を飲む前に褒めてあげる、とか。でも、やっぱりシールだと「こんなん売ってたのよー、効くかどうかわかんないけど面白いじゃない?」って軽く友達にも言えそうですけど、ペットボトルに手書きでマジックで「愛」「希望」「やさしさ」「親切」「美」なんて書いてあったら、すっげーヘンな人みたいですから、やっぱりシールのほうがいいのかも(^_^;)。そんなこたあ気にしないよ、ってみなさん、とりあえず手書きで試してみて美味しくなったら、ご報告ください(^-^)。↓まだまだ上昇中、部門別でついに4位!みなさん、どうもありがとう。ランキングから新しく来てくれた方も増えてうれしいです♪ここのランキングはおすすめがたくさ~ん。ぽちっとして他のサイトも探検に行ってね♪
2006.09.14

うちには馬・狼・鳥・犬・猫・りす・いるか・キツネ・スカラベ、等の普通に存在する動物系の見えない動物はたくさんいるんですが、いわゆる想像上の動物とされるものはドラゴンの子供、ちびドラちゃんだけでした。長女のちゅまに見える他の人が連れている見えない動物さんにはそういう幻想動物図鑑やファンタジー小説でしか知らないような、ええ?ってものもいるんだそうです。ハリーポッターに出てくるバックビークやグリフィンドール、ああいうのも見たことがあるんだとか。ペガサスやユニコーンやドラゴンはけっこう連れている人を見かけるらしいですし、リアルのお友達でもネット上で知り合った方の中にも「うちにいるよ」って人がけっこういます。そういう見えない動物さんには人について歩いて守っているのもいれば、場所についていると思われるもの、その辺をただうろうろしているもの、いろんなのがいるそうです。ところで、少し前から、うちのちびドラちゃんが「近所に迷いペガサスの子供がいる」と言い始めたんですよ。近所のスーパーのまわりをうろうろして、食べ物が手にはいらなくてやせてガリガリ。スーパーだったら食べ物がたくさんありそうなんですが、どうも「見える人」がいるらしく、何か食べようと中に入ったら、追っ払われちゃっていたんだとか。なぜ他のところに行こうとしないのか、なんで一匹だけ街中にいたのか、よくわかりません。それはかわいそうだね、家に連れてきてご飯食べさせてあげてもいいよ、ということになり、ちびドラちゃんが一昨日連れてきました。最初は台所のすみっこに遠慮がちに立っていたらしいですが、みんなが自分のお昼ごはんを「食べる?」って分けてあげたので、皆にまじってごはんを食べ始めました。行くところがないんだったら、うちにいてもいいよ、ということで、ちゅまのパワーアニマルの仲間に加わることになったそうです。夜中になったら、別の同じくらいの大きさのペガサスが遊びに来ていたんだとか。でもそれが誰なんだかわからない。遊びに行くかもよ、って行っていたみんみんさんとリナリナちゃんのところのペガサスさんでしょうか?本人に聞いても「名前聞かなかったからわかんない」と。今日はちゅまの学校に一緒に登校。学校にはペガサスや馬が他にもたくさんいるので、お友達ができて、校庭でかけっこして楽しんでたとか。自分の意思で親から離れてやって来たイルカちゃん、ちゃんとお母さんが近所にいていつでも会えるちびドラちゃん、ちゃんとした大人の他の動物さんたちと違って、まだ子馬?だし、どこの誰なのか、親のところにもどしてあげたほうがいいのか・・・・。いったいどうしたらいいんでしょうかねえ?・・・とここまで書いたら、ちゅまがやってきたので、「ペガサスのお父さんとお母さんってどうしたの?帰らなくていいのか聞いてごらん」と言って、聞いたら・・・「お父さんとお母さんはしんじゃったんだって」・・・そうですか・・・しんみり(; ;)。パワーアニマルにもそういうことがあるんですかね。ご本人の希望でこのイラストを選択。黒背景かい・・・合わなくないか?と言ったら「黒がいい!」って(笑)。しかも、もうちょっとやせてるのはないのか?ですと。これからいっぱい食べてもうちょっと太んなさい♪ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆↓あひゃ~、ついに部門別で5位!ありがとう!ここのランキングはおすすめがたくさ~ん。まずは「ぽちっ」と一票、それからコーヒーを入れてきてあ、もとい、浄化中はやっぱ水、ゆっくり他のサイトを探検に行ってね♪
2006.09.13

パワーアニマルさんたちは、何を食べているんでしょうか?以前この日記でお話したように、人間の普通の食べ物の気(この日記参照)や、人が作る気のボール(この日記参照)を食べているようでもありますが、実は見えない食べ物ってのもあるらしいのです。ヨセミテからばんぶるについてきたりすさん、相変わらずうちにいてくれるんですが、ちゅまの新しい中学には見えないりすさんがいっぱいいるらしい。「他にもりすがいるよ」と教えてあげたら、学校についてきて、お友達をつくって家に遊びにきてもらったらしいのですよ。そのときに、2匹で「見えない木の実」をたくさん持ってきて、その日はばんぶるのベッドの上はそのみえない木の実だらけだったそうで。2匹でコリコリ仲良く食べてるんでしょうか。食べかすはちゃんと片付けようね、りすちゃん。ちゅまの狼さんはときどき、「みえないステーキ」を食べてるんですと。「どうしたの?それ」ときくと「もらったの。どこでもらってるかは内緒♪口止めされてるから」って。ときどき行っては食べさせてもらってるらしいですが、いったい誰がくれてるんでしょうか?ちゅまはどうがんばっても見えないステーキなんか作れないらしいので、相当なテクニックのあるツワモノが近所にいるんでしょう・・。今日はラーメン屋さんに何人かがついてきました。ちびドラちゃんが気に入ったのは「ほら、なんかラーメンについてきた四角い茶色いやつ。」・・・あー、メンマですね。猫のあずきちゃんはレバニラいため。子キツネちゃんはしょうゆラーメン。気だけ食べるでもそれぞれ気に入るものが違うんですね。 ☆ ☆ ☆ ☆皆様の昨日の「ぽちっ」がこんなスゴイ急上昇という結果に。そして、そのおかげで昨日の訪問者はなんと1353人!ヽ(;^o^ヽ))) (((/^o^;)/どっひゃ~ん。数日前までの10倍・・・(*○*;) ちょっぴり緊張してきました・・・。↓
2006.09.12

ちゅまと仲良しのドラゴンの子供、ちびドラちゃん。ちびドラちゃんと書かれるのは本人ちょっと不満のようですが、じゃあ、なんて書くの?ときくと「まあ、ちびドラでもいいけど・・・」と。本当はちゃんとしたりっぱで強そうな名前もあるんですがね。生まれたときはりすくらいの大きさで、みんなの肩や頭に乗ってたんですが、もう体高は60cmくらい。大きくなったものです。もう肩には乗れないので、ちゅまは両腕をのばしてそこに乗っかるそうで。でもまあ、ぬいぐるみに入ったり、と大きさは変えられるらしいですが。ちびドラちゃんは卵のときにちゅまの友達のPeriちゃんのドラゴンにもらった(この話を見てね1、2)んですが、今では火を噴いたり、ちゅまと宇宙旅行をしたり(この日記参照)とりっぱな若ドラゴン。卵でもらったんだから、当然くれたPeriちゃんのドラゴンさんがお母さんなわけで。先日はちびドラちゃん、お母さんに会いに行ったそうです。お母さんは緑色で背の高さは2m30くらい。ちびドラちゃんは青。ちびドラちゃんの説だと、緑と紫のドラゴンはメスが多いとか。そこで教えてもらったこと。ちびドラちゃんのお母さんとちゅまは昔友達で、ちゅまも昔ドラゴンだったんだと。はぁ?龍族、とかじゃなくて?転生とかがあるのははまあ、私だってここまで来たら一応信じましょう。でも、転生するにしても、異種どうしで転生ってするのかぁ?人間の前世がドラゴン?ますます疑問だらけになってしまいましたよ・・・(´д`;)。 ☆ ☆ ☆なんと!たった2日でこのランキングのベスト10入りしてしまいました。みなさまの温かい「ぽちっ」のおかげです。ありがとうございましたm(_ _ )m。↓引き続きぽちっと応援よろしくね♪
2006.09.11
下のイルカさんが行ったり来たりしている不思議な話を発端となったヒーリングをしてくれたええママさんが記事にしてくれました。合わせて読んでみてくださいね。
2006.09.10

びびび、びっくりすることがありました(◎_◎;)。コメント欄やBBS、リンク先までを丹念に読んでくださっている方はもう気づいているとは思いますが、スゴイ話なのでコメント欄やBBSにバラバラに埋めてしまうのは勿体ない。ということでいままでのみんみんさんとのやりとりでわかったことをまとめて書いてみますね。先日ええママさんにドルフィンハートフルエナジーヒーリングを遠隔でしていただいて以来、うちには見えない子供のイルカちゃんがいるんですが。読んでない人は過去の日記これとこれもみてね。そしたら、この日記にもよく遊びにきていただいているみんみん2350さんがその記事を読んでいたら、みんみんさんのお嬢さんのリナリナちゃんが「うちにもイルカがいるよ」と言いはじめました。しかもええママさんのところから来た迷子ちゃん、とのこと。リナリナちゃんはちゅまと同じようにパワーアニマルなどの存在が見えてコンタクトがとれ、ユニコーンとペガサスさんがおうちにいるんだそうです。素敵ですよね。で、ちゅまのイルカちゃんが「お友達の家に遊びに行った」とちゅまに言ったらしいんですよ。そしたら、ほぼ同時にリナリナちゃんも「いるかが2匹いる。」と。比べてみたら双方の見ているイルカは約40cmで共通。うちから遊びに行っているほうが男の子。リナリナちゃんのイルカちゃんが女の子。これも共通。ちゃんと話が合っています。ちなみに、リナリナちゃんのユニコーンさんは首から鍵を下げているそうなのですが、ちゅまの友達のPeriちゃんのユニコーンも鍵を下げているんだそうで。私、これまでブログを書いてきて、アクセス数もランキングもどんどん上がってきてこんなにたくさんの方たちに読んでいただいているのに、どこかで「やっぱりちゅまの想像だけだったりして?」ってどこかで疑っていましたが。でもなんだか、こうなってみると、まんざら子供たちの想像の世界だけじゃなさそうです。みなさんはどう思いますか? ☆ ☆ ☆ところで、昨日リンク設置したばかりのブログランキング、もう今日は17位になってしまってまたまたびっくり。みなさんありがとう!今までの他のトンデモ話はともかく、今日の話は、こういう新しい世代が生まれているよ、っていう事実の大事な一例として、できれば大勢の人に知ってもらえればと思います。↓引き続きぽちっと応援よろしくね♪
2006.09.10

トリビアの泉で「バウリンガルを使うと野生の一匹狼は○○と言っている」というトリビアの種。アメリカの山岳地帯で狼を研究している博士と共に、10日もかかって野性の狼をさがし、博士のロング・ウルフ・コールに答えて見事な遠吠えで返してきた狼。ちゅまの狼さんに姿がそっくりだそうで。で、その解析結果は・・・「ぼくはなにをしたらいい?」ところで、見えない狼というパワーアニマルに守られているちゅま、普段から狼系?の入っている大型犬とだったらアニマルコミュニケーターみたいにテレパシーで話したりできるらしいんですが、この狼の遠吠えを聞いて、「あはは、ほんとに「ぼくはなにをしたらいい?」っていってるよ、あってるじゃん」だと。ホントかよ。ま、でも突然呼びつけられてやってきてみれば、人間がいっぱいいて、敵意はないみたいだけど、変な機械をたくさん持ってごちゃごちゃやってる。たしかにそういう状況なら、なんの用だろう、と思って「ぼくはなにをしたらいい?」って聞くしかないでしょうね(笑)。バウリンガル、ほっしーっ。でもうちにはこんなにいっぱい動物がいるのに、ちゃんと声だして吼えられる普通の犬がいなーい(笑)。
2006.09.07
そういうわけで、先日からうちには見えないイルカちゃんというパワーアニマルが増えたんですが、イルカちゃんって、お水はないのにどうしてるのー?って次女のももちゃんが質問。ももちゃんじゃなくったって、私だって不思議。見えない水がある空中を泳いでいる、ということらしい。ちゅま、私の上あたりを見てイルカちゃんがおかあさんの頭のまわりをぐるぐる泳ぎまわってる~(笑)。うちには謎の魚も泳いでるらしいですから、イルカが泳いでたって不思議じゃない。いや、やっぱり不思議だよな。ちゅまがええママさんのコメント欄で言ってましたが、学校に一緒にいったんですと。イルカが。もちろん、ちびドラちゃんも狼さんも行きました。昨日はちゅまの中学初登校。アメリカは5年生で小学校卒業、6年生から中学、って地域があるのです。あ、おめでとうを言ってくれたみなさん、ありがとう!何も初登校の日がこんなに暑くなくてもって思いますが、昨日は108F(42℃)!その中を、なんと園芸学の初授業は炎天下の草取り。イルカちゃんは暑くて途中で家に帰っちゃって寝てたそうです。そうなのか。見えない動物さんたちにも温度って関係あるのか。不思議。この園芸学の授業、来る日も来る日も延々草取りをするんだそうですが、ちゅまは知っててわざわざ選択授業なのに取ったんですよ。草取り大好きだから。いったい何が楽しいんだか(笑)。この中学校のシンボルマークはある動物なんですが、「びっくりしたのよー。校長先生にはシンボルマークと同じ動物がついてるんだよ!」ですと。知ってるからシンボルマークをその動物にしたのか?それともシンボルマークにしたらその動物が来てくれたのか?なんとも不思議な話です。そうそう、私が感想でこれでちゅまには、狼・ドラゴン・鳥・イルカがいることになり、つまり、山(大地?)のもの・火のもの・空のもの・海のものがいる、ってわけですね。って、あまりよく考えずに書いたらええママさんのブログのコメント欄でw_wing01さんがちゅまちゃんの パワーアニマル 土・火・風・水 のエレメントがそろったんですね!あとは・・・金(金属)かな?rose37aiさんが、火(カー)土(エル)水(リーム)空気(オーム)がそろってちゅまちゃんのグリッドを作ってアセンションの準備してくれたのだと思います。とおっしゃってました。なんのことだ?と調べてみると、四元素、エレメントっていう考え方があるんですねぇ。錬金術で、土・火・風・水のエレメントで金ができるって考えてるとか、この世のものはその4元素の組み合わせでできている、とか。勉強になりました。みなさんのコメントのおかげで少しずつ知識が増えていくじぇいど♪です。ありがたいことです(^-^)。
2006.09.07

前回に引き続き、ええママさんにイルカハートフルエナジーヒーリングを親子同時に遠隔でしていただきました。家中イルカだらけで、すっごいことになったそうです。ちゅまは、イルカハートフルエナジーヒーリングじゃなくって、これじゃイルカハウスフルエナジーヒーリングだあ、だと(笑)。イルカを見るには、普通に上むいて天井をみたんじゃ見えなくて、天井よりももっと遠くを見るんだよ、って言いましたが、お母さんはやっぱり見えないもんね(泣)。ええママさんのブログに感想が載っているので読んでね~。今考えると最中にデトックス効果でお腹が痛くなってきた私、お腹痛いのに、一人でニヤニヤ笑ってヘンだなあって思ってましたが、ええママさんによると「イルカハートフルエナジーヒーリングは、楽しくなったり嬉しくなったり、気分が明るくなる人が多いです。」ああ、そういうことだったんですね。そういうわけで、結果としてはお土産にイルカエナジー入りの水晶ができちゃったのと、なんと、なんと、やっぱり・・・。イルカの子供が家にいます(^_^;)。
2006.09.06

最近うちのパワーアニマルさんたちの流行はぬいぐるみに憑依すること。以前はちゅまのベッドの下や上で寝ていた狼さんやドラゴン、寝相の悪いちゅまに寝ている間に踏まれたり、乗っかられたり、殴られたり。安全に安眠するためにはぬいぐるみの中に入ればいいんだ!抱っこもしてもらえるし♪と誰かが気づいたようで、ぬいぐるみの奪い合い(笑)。試行錯誤の末、まずは狼さんはイルカ、ドラゴンは羊のぬいぐるみの中に。一歩出遅れた鳥(鷹に似ている)は選ぶぬいぐるみを片っ端からばんぶるに取られちゃう。けっきょくやっと見つけたのは同じ鳥系ということで、私が昔つくったリボンを首に巻いたよれよれの黄色いアヒルさん。みんな本体は神々しい、っていうか、猛々しい姿なんだろうに、なんだかとっても可愛らしい姿に(爆)。でもいつも決まったものに入っているとは限らない。お互い入れ替わったり、留守に誰かに入られちゃったり。みんなの人気はライオン。いつも違うから誰が入ってるかわからない。「「おやすみのハグして」だって」。ってちゅまに渡されたりしても、「これ誰?」ばんぶるのお気に入りのぬいぐるみはいくつかあるのですが、そういうのには特別なバリヤーがあったり、すでに何か「謎のもの」が入ってたりして使えないんだそうで。ももちゃんの虫はサルのぬいぐるみの中。私のキツネさんはキツネのマスコットに入ってみたり、プラスチックのマッサージャーの中(!)だったり。でもさすがにぬいぐるみもって歩く年齢じゃないですから、入るところがなかなか決まらなくてかわいそう。じゃあ、石とかペンダントとかに入ればいいじゃない、もって歩けるし、と言ったら、サイズには限界があって、あんまり小さいものには入りにくいんだって。だからぬいぐるみってちょうどいいらしい。そういうもんなんでしょうか?子供たちがみんなそれぞれがぬいぐるみを抱っこしてる姿は子どもだなー、と微笑ましいんですが、事情を知って見るとなんだか変な光景?
2006.09.06

そういうわけでおじいちゃんが日本からきているのですが、孫がたーくさんいるおじいちゃん、孫に会ったときのお得意の恒例行事は「親の知らないうちに孫をおもちゃ屋さんに連れて行って、本人がほしいのに親が買ってくれなそうなおもちゃを買ってやること」なんです。絶対親が躊躇しそうな、高ーいキャラクターものだったり、思いっきり音の出るおもちゃだったり(笑)。それを知っているちゅまとももちゃん、ここぞとばかりほしいものをおねだり。しかし、おじいちゃん逆ハンドルでは運転ができないから、親に内緒でそーっとおもちゃ屋にいっちゃう、というわけにはいかない。おまけにちゅまとももちゃんが欲しいのに買ってもらえないものは、おもちゃじゃなくて、高いからダメっ!って買ってもらえなかった本。そこでみんなで本屋さんに行きました。ももちゃんは小さい子に人気のMagic Tree House というシリーズのスペシャル本をねらっていたらしい。偶然この日は2冊買うと1冊無料のセール。1冊のつもりが3冊ゲット。私この本の内容ぜんぜんしらなかったんですが、魔法使いのマーリンが出てくるのね。マーリンといえば、現代のチャネラーさんでマーリンからのメッセージ受け取ってる人、いるらしいですよね。なんかこの選択、すっげーアヤシイじゃないですか(笑)。ちゅまが狙ってたのは一つはロードオブザリングス関係のマメ知識、みたいな本。そしてもう一冊はこれ。John and Caitlin MatthewsのThe Element Encyclopedia of Magical Creatures。なんか、ハリポタのホグワーツで教科書として使われていそうな(笑)。神話や小説に出てくる想像上の動物なんかがABC順に解説されているのです。ふつーの人にとっては、聞いたことのない名前ばっかりがずらり。書いた人も調べてみたら、他の著書はケルト神話やアーサー王、聖杯伝説関連の本ばっかりで、こちらもとってもアヤシゲ(笑)。ちゅまはこれがほしくてほしくて、本屋にいくたびに立ち読みしていたのでした。で、書架にいっつも売れ残ってたはずなのに、いざ行って見ると、ないっ!「あの・・・・こういう本、あそこの棚にあったんですけど・・・もうないの?」とがっかりしながら問い合わせに行ったちゅま。すると、お店のおばさん、あっ!ちょっとまって!いったい何万冊あるんだろう、という街一番の巨大本屋なのに、ちゃんとおばさん、タイトルを聞いただけでおぼえてる!プロはすごいなぁ。店中走り回ったり、あちこち電話で問い合わせて移動に移動を重ねたというその本をついに探し出してくれたんですが、なんと、先週まで定価だったその本も、3分の2の価格に値下げ。すごい偶然。・・・はっ!偶然か?ちゅまとももちゃん、なんかしたでしょう(笑)?おまけおじいちゃんと夜ごはんに日本食屋さんに行ったんですが、メニューにDragon Rollってあるので、なんだろ~♪ってちゅまが注文してみたら、こんなのが出てきました。ちゅまの大好物のウナギがたっぷり!なんだかみんなで大笑い。ちびドラもおもしろ~い、って喜んで一緒に食べたそうです。
2006.09.05

さてさて、残り少ない夏休み、宿題はぜんぜん終わりそうにないですが、またまた遊びに行っちゃいました。今回は海!この辺は有名なサーフィンのメッカです。なので、なのか、今日は、なのか、めちゃめちゃ波が荒かった。なのに海に入っていく無謀なガキども、十数人の集団。ライフガードさんにばっちり目をつけられたのか、このような黄色いトラックでやってきて、ずっと後ろで監視しててくれました。ありがたや~。で、今日は何かスピリチュアルな体験があったか?というと。なーんもないですね。ただただ海は気持ちがよかったです。このようにだーれもいない早朝についてから夕方までずーっと。調子に乗りすぎて、家族全員日焼けのしすぎ。あ、野生動物の出現はありました。えーと、カリフォルニアシーライオン(日本語だとあしか?)がすぐ側まで遊びに来てくれました。あとペリカンが編隊組んで飛んできたり。ペリカンってそばまで来るとかなりでっかいので怖~いんですよ。人馴れしてるのは通り道を塞いでてもどいてくんないですし。そのくらいですかね。でもここって海鳥やあしかとイルカは別にめずらしい光景じゃないですし。なんにも書くことがないので、ちゅまに海はどんなオーラ?と聞くと、ビーチは水と塩と貝殻と魚が混ざった感じ。もっと沖に行くと海自体のオーラ。予想通りで面白くもなんともないですが。・・と書いて、つまんないやね、載せるのやーめようっと、と思って写真を整理しはじめたら、昼間のビーチの写真なのにオーブ写真が撮れてることに気がつきました。うちではオーブ写真、家の中だとかなりの割合で取れるんですが、海でも写るとは思わなかった。しかもばんぶるの頭の上(笑)。家の中のオーブ写真も普段からばんぶるの周りばっかりです。他の人も写ってるので全体をお見せできませんが、なんかひし形のオーブです。普通はオーブ写真、っていうと丸だと思うんですが、うちでは丸もひし形もいます。調べたことがないのでひし形のもほんとにいわゆるオーブとよばれているのかどうかわかりませんが。オーブ写真の真偽、と言う話になると、必ず「水蒸気がフラッシュによって反射したものが写っているだけ」という反証がありますよね。ホントか嘘か知りませんが、ちゅまによると、そういう水蒸気のもあるし、本当に森の精霊とか妖精とか動物が写ってるやつもあるんだよ、と。ちゅまによるとこれはカモメさん。カモメまで見えないやつがいるとは(笑)。
2006.09.04
うちのおとうさん、動物が大好き。あっ、見える動物のほうね。おとうさんは「見えない人」だから。で、動物もおとうさんが大好き。初対面の大型犬だっておとうさんがなでなでするとお腹を見せてごろりん、ってなっちゃってさわりほうだい(笑)。ヨセミテに行ったとき早朝に散歩すると、まずは野生の鹿を目撃。翌朝にはコヨーテも。そしてそのまた翌日は山のドライブで、一瞬ですが、なんと2頭の小熊を発見!これはおとうさんが大騒ぎして教えてくれたんで、私もちらっと見ることができました。が、あとのものはおとうさんが見ただけ。なぜか野生動物を察知するのが上手いんですね。家に帰ってきてこのところ、見えない動物は増えてるし、見えないけどあずきちゃんは引っ越してきたし、見えない人には見えないんだけど、なんだか賑やかな我が家。おとうさんはちゅまの言動に関しては、90%くらい信じてないみたいですが、大好きなあずきちゃんが来ている、と言われてここ数日ちょっと信じる気になったような態度。そういうおとうさん、ふと夜の暗い裏庭に目をやると・・・。「ガサガサ」なんか音がします。「なんかいるぞ!猫じゃないよ。もっとでっかいし。コヨーテ?いや、そんなにでかくはないし・・・」この辺は別に山の中じゃなく普通の住宅街ですが、時々山のほうからコヨーテが下りてきて小型のペットを襲うことがあります。でもいままでうちの庭で見たことがあるのはせいぜいりすとカラス、小鳥と近所の猫くらいなものです。私も一緒に窓からのぞき、庭の電気をつけると、一瞬小型犬くらいの影がさっと木に登っていきました。「うっわーっ!なになにいまの?」2人で大騒ぎしていると子供たちも集まってきました。家中の電気、外の電気を消して息を殺して、姿勢を低くして窓の外を全員でじーっとみつめながら待つこと約5分。「ガサガサガサ」とまた音が。庭の電球を一個だけつけると、そこには狸だかアライグマだかの家族が!!!!まず木から下りてきたのは大きなお父さん。それから小さな子供が2匹。一番最後にお母さんと思われる中くらいのものがこちらをちらちら確認しながら、木から下りてちょこちょこ走っていきました。かっわいいいい~♪思わぬ「見える動物」さんの出現に家族一同、盛り上がってしまいました。しばらくしておとうさん、ぽつりと。「やっぱり、ちゅまの能力で動物が寄ってくるのかねぇ・・」「そうだね」って答えときましたが、私はホントは違うと思いますよ~(笑)。たぶん、私が思うに動物はおとうさんに寄ってきてるんですよ(^-^)。
2006.09.03
じぇいど♪と夫は昔あずきちゃんという猫を飼ってました。ちゅまが生まれる頃に日本のおじいちゃん・おばあちゃん宅で病気で亡くなったんですが、子猫から育てたとてもきれいな黒猫でした。夏休みに日本からおじいちゃんが遊びに来てくれているんですが、あずきちゃん、どうやら一緒に来てくれたらしい。私の子キツネがちゅまに「この猫どっかから来た」と紹介してくれたんだそうですが、どこから来たんだかわからない。私の膝の上に乗ったりしているし、黒猫だからもしかしてこれがあずきちゃん?と思ってちゅまが私に「おかあさん昔猫飼ってたって言ってたよねー」と聞きに来ました。そこで通訳を介した会話。「昔赤ちゃんの頃、化粧のパフで遊ぶのが好きだったよねー」「それおぼえてるってー」「で、机に向かってると、膝の上でごーろごーろ言ったり、遊んで欲しいときはPCの上に乗っかって」「やってるよ、いま」「で、定位置はテーブルの下に入れた椅子の上なんだよね」「あー、そこに入ってる。・・・出ようとして頭ぶつけた。」そうそう。ホントにそうやってよく頭をぶつけてたよね。んふふ(笑)。やっぱりあずきちゃんだあ。実体があるときも直接会話はできなかったのに。で、このままうちに引っ越してくるって(^-^)。とってもうれしい出来事でした。
2006.09.03
遊園地、さんざん遊んで、さあ、帰ろう、と出口に向かったとき。おとーさんが、「あっ、やべえ。石屋だ!」やばいんだったら、言わなきゃいいのに(笑)。意外にも遊園地のお土産やにけっこう本格的な石屋が。その辺のパワーストーン屋に売っているくず石みたいのばっかりじゃなくて、鉱物学標本として価値の高そうなものがずらり。当然、お値段も高いのがずらり(;_;)。そして、なんと、恐竜の卵の化石、ってのがおいてありました。売り物かどうかはよく見ませんでしたが。ちびドラちゃん、その前から離れなくなっちゃいました(謎)。普段から自分の生まれた卵のからを大事にしているちびドラちゃん、見えない卵のからをベッドの下にかくしているんですが、旅行にわざわざ持って行ったり、そうじきをかけるときにはベッドの下からあわててとりだしたりして(笑)。そうじきって見えないものも吸い込まれちゃうのか?ちゅまはその石屋さんでメキシコ産の晶洞石割りというものに挑戦。一個10ドルから上は約80ドル、野球のボール~ソフトボールくらいの大きさの丸い晶洞石を選んで、店のおじちゃんにその場で機械で2つに割ってもらうのです。外側はあまりきれいなものじゃないんですが、割ってみると中にはいろいろ入ってるわけ。中が空洞で、結晶がびっちりついてそうなのほど高い。ちゅまの選んだのは一番安いのだったし、中に空洞はほとんどなかったんですが、真ん中に水晶、あとアゲートとライモナイトが入っていました。思わぬところで石のコレクションを増やしてほくほく顔のちゅまでした。
2006.09.02

Knots Berry Farmという遊園地に行きました。1日ごく普通にスヌーピーと写真を撮ってもらったり、乗り物にたくさんたくさん乗ったり。今日はスピ系話も全くなし、動物さんたちのこともすっかり(私は)忘れて遊んでいました。今日の話は書けたとしてもごくごく普通の子育ておでかけ日記、ブログに載せるようなことはなにも起こらないよな、と思ってましたが。先日の日記で紹介した超早生まれレンボーチャイルド?のおじいちゃん。まあ、いわゆるレインボーチャイルドってやつなのかな、と思われる2歳児の末っ子ばんぶると気球の乗り物に乗ったんですが、写真をよく見たらまたまたこんなのがとれてるしー(笑)。こんどはドアップじゃないので、なんとか修正を入れてみました。とてもお見苦しい修正ですが(笑)。2人で大盛り上がりで楽しんでいるところです。うちのデジカメが変なんだよな、やっぱり。と思うんですが、ここのところで撮った写真でこんな光が写ったのは教会、セコイア、おじいちゃんのアップ、そしてこの写真。ちゅまはこれは太陽光じゃなくてプラーナ、って言ってますが、さてどうなんでしょうか?
2006.09.01
全33件 (33件中 1-33件目)
1