全17件 (17件中 1-17件目)
1

ばんぶるまだ11月中 の記事で 11月33日、なんて書いてカレンダーがちっともわかってないことが露見しちゃった三女、ばんぶる。またまた先日の同じ宿題で書いたのが、コレ。ばんぶるたん!これでは2010年1月19日から1日で10年経っちゃてますから!☆ ☆ ☆そんなばんぶる、先日6歳のお誕生日を学校でやったんですけれども。アメリカではお誕生日の子ってのは学校にケーキなどを持って行くのがフツー。ちゃんと先生も時間をとってくれて、みんなでお祝いをしてくれます。ケーキと飲みもの、かわいいペーパープレートやナプキンを教室の表のテーブルにセットして、先生の用意してくれた冠をかぶったばんぶるが、生徒を二人ずつ教室から手をつないでつれてきては、好きな場所を指定して座らせて。これは喧嘩にならないように、との措置みたいですね。テーブルは2つ。まず、仲良しの女の子2人をつれてきて、3人でかしましく相談。ばんぶるが真中のここに座るとして、あたしたちは、その両隣でしょ・・・?そしてばんぶる、次々みんなをつれてきては・・・てきとーに座らせてない!すごいシビアなんですが!あなたはここ。あなたはあそこ・・・・って、クラスの騒がしい問題児を自分のテーブルじゃないほうのテーブルに案内して、自分のまわりは仲良しさんと大人しい子ばかりで固めとるのですが 笑!!!!案の定、向こうのテーブルはちょっと先生が目を離した隙にカオスに ^^;5年生のももちゃんあたりだと、親友などがあらかじめ誕生日は覚えておいて、当日プレゼントを持参してくれるのですが、なんせキンダーさんってのははじめての顔ぶれ。自分の誕生日だってろくろくわかんない子ばっかなのでwプレゼントいただいちゃうなんてことは予想だにしてなかったのですが。エドガー君(仮名)、ピンクのぬいぐるみをリュックからだしてばんぶるに。えええ?ほんっとにいいのか?親知ってるの?とちょっとびっくり。でも自分のおもちゃをそっと持ってきたんじゃないらしく、ちゃんと新品。しかも、エドガーくん、自分のぶんを「ほらね」とペアでもってるのを見せてくれて 笑!いやいや、もうその2人のうれしそうなことといったら!!!どうやらこのぬいぐるみ、ももちゃんとちゅまによると、Club Penguinという子供むけバーチャルワールドサイトのPuffleというキャラ。Club Penguinは米国の小学生ならたいてい一度は洗礼を受ける、という人気サイトで、ちゅまもももちゃんもそれぞれちょっとハマった時期があった模様。そしてばんぶる、6歳にしてClubPenguinデビュー!・・・が。やっぱり一人ではぜんぜん操作がわからず、アバターでただただ歩き回っては「Hello」と言われても無視して歩き回るだけのナゾの人に 笑それ以来、ばんぶるとエドガーくん、毎朝顔をあわせるたびにもうただただ無邪気に名前をよびあってはおはようを言いあって、大騒ぎ。もしや、学校の間中そうなのだろうか・・・と思っていたら。あのね、きょうね、エドガーがいったんだよ。おやつの時間と、お昼ごはんの時間にずーっと毎日おとなりに座ってくれたらね、また違う色のPuffleをプレゼントしてくれる、って。エドガーくん・・・6歳にして、なんという熱いアプローチ・・・笑そして以来、エドガーくんダディと、なんともいえない・・・いや、気まずくはないのですが、いやいやこれはなんといったら ^^; という微妙な「おはようございます」の挨拶を毎朝かわすことになったのでした・・・たくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.29

1月24日に、第四回なにみえ遠足の卒業パーティーがステーションのなにみえ広場でおこなわれました。サブタイトルは「光と音のハーモニー」。もう前夜からうちのちびちゃんたちはあれを食べよう、おせんべつくろう、などと大興奮。「みーちゃんは、わたがし現地でたべちゃダメだからね!持って帰ってあげるから。前回べとべとになって一回着替えに帰ったでしょう!」なんて約束させたり。結局またべとべとになりましたがw「ま、待ち合わせ、しなくてもてきとーに会えるよね。さがすから。あたし、ピクニックシート持って広げておくから」とちゅま。4時55分に目覚ましをかけて就寝。おとーさん「なに4時55分って。また「旅」?いいわねーあっちこっち行けて、ねぇ。」と本気ともイヤミとも取れる一言w。寝る前にこないだつくった「ルースミックス」を取って、今日のベッドのお供はセレナイトとハーキマー。なんだか敏感になって勝手にアゲ状態になってるな?と妙な知覚。***ルースの意識。ベージュのワンピにいつものキャメル色のフードつきケープにブーツでトールと一緒にルキアを出て到着して、受付の方々にこんにちは、今日はお招きありがとう、と握手やハグをしてから会場に入ると、もうすでににぎやかに盛り上がり真っ最中!みなさん揃いのTシャツと以前見送り隊がデザインしてくれた赤いなにみえ帽子で壮観。すでに黒のほうはちいちゃい子たちを引き連れて屋台をあちこち回ったり色々食べている模様。手に持ってるのは・・・もしや一升瓶?だめじゃん 笑!!!いやいや、持ってませんから・・・と思おうとしたけれど、翌朝のちゅまの証言でも「黒は酒を持参してた。」大きさを確認するとやはり一升びんw 主にスタッフがピクニックシートのところでで飲んでたとかで、ご本人の名誉のためにお名前だしませんが、もう一方と大騒ぎしてたそうでwwwドリンクだったら飲めるよね、とルースのほうは大人しく桃のジュースをもらってトールと会場をウロウロ。あっちこっちで色んな方々に呼び止められては「卒業おめでとう!」とハグハグ。そのうち、気楽さんMinakoさんの司会でイベントがはじまった様子。なにみえの木は、以前からすでにいつでもクリスマスツリーのようだよ、とちゅまも常々言っているけれど、さらにお名前リボンが増えてきらきら♪いよいよ、コスミック・ハーモニードームの序幕、ということで前のほうに出て行くと、見えないようにとかけられてた結界?膜?のようなものが消えて、ドームが出現。うわぁ。すごくキレイだ。早速、そのフロアに上がらせてもらう。床は虹色に光ってて、感触は硬質で。なんか色々仕掛けがあるらしく、上を見上げるとベルが随分高いところにあって、大きさがかわる、という設定らしいのだが、たしかに大きさがよくわからない。いやここってえらくきもちいーかも♪と思っていたので、こりゃルースは仕事の合間にたびたび来ちゃうかもですね。ピクニックシートに座り込んでるちゅま、黒、シュリカンなどなどの一団のところに。スタッフたちもそのあたりでたこ焼きを肴に飲んでもりあがってる様子 笑すいません・・・ちゅまによると黒は「たこ焼きばっかりものすごくいっぱい食べていた」そうで^^;キャラメルポップコーンも好物なのでかなり食べたと思います。ポッケに確保していたりんご飴はけっきょくみーちゃんにそっと抜かれてしまっていたとか。らくがきせんべいを作ってた様子がそれぞれ見えたのですが。ルースは白せんべいに絵を書こうとしたのだが凝りすぎてなにがなんだかわからなくなり 笑黒はただ「卒業!」とえびせんべいに大書きしただけで、さっさと食べておりましたwルースはしばらくすると「ワンピなのでシートには座りにくい」とまた立って(緑とちがって一応ワンピであぐらをかかないだけの分別はあるんだなw)、トールやクーちゃんと一緒に椅子席を探しに。ガーデンのほうに椅子をみつけて、そこで色んな方々とご挨拶したりお話したりしながら出し物を見ていた模様。まず、ビリーブの合唱。http://www.youtube.com/watch?v=IAo9hSR_9v4&feature=player_embeddedこれはほんと、あらためて歌詞みるといい歌だよねー。ハレ晴レユカイ のダンスはhttp://www.youtube.com/watch?v=a6iZKNfDuh4これは、シュリカン「オレはフルで踊れるぜ」と豪語してましたが。見ながら一緒に客席側で踊ってたそうで。ちゅまによると実はシュリカンよりみーちゃんのほうが上手かったそうですが 笑そしてなつかし「ドリフの聖歌隊」の早口ことば。正座隊も新年会でやってましたけどもあのまんまの白い格好で、「ウリエルが瓜売りに来て瓜売り帰る瓜売りウリエルの声」 なんちゅうオリジナルもあったようでした。そして「やさしさに包まれたなら」 を全員で合唱。これ、もうじぇいど♪家の車のBGMのヘビロテとなっていてばんぶるも「KiKi!」と大好きな曲ですが。ちょっとだんだんしんみりしてきちゃいましたね、聞いてるほうも。あーこれで終りなんだな。今日でほんとに卒業なんだなぁ、って。そしてね、スタッフやちゅまや手伝ってくれてたドラちゃんたちみんなに向けてプレゼント、ってことで、こんな素敵なくす玉をつくっていただきまして。あのね。とってもきれいだったのですよ。おっきくて花びらが薄くてかわいい色で、なんて言ったらいいんでしょうね。それ自体がほんわりやさしい色に発光してるような、上ならでは、でうまく説明できないですが。ルースが紐をひかせていただいたのですが、綱を引いたらかくっと手ごたえがあってくすだまが割れた感触がリアルでした。中から出てきた「キラキラ」もみなさんが少しずつつくって投函ボックス方式で集めたものだそうで。ヒラヒラ舞いながらおりてくるもの、細かいキラキラ、素敵なやさしい気がいっぱいつまってて「これは役得(^-^)」と堪能させていただきました。きらきらは、ふわぁ~っと、まわりに広がって風にのって会場中に流れていったようにみえました♪中に入っていた幕に「Weなにみえ」と書かれていまして。当分、ココアちゃんのお店の販売コーナーの壁に飾ってあるから、お立ち寄りの際は見てね♪で、閉会のあいさつをさせていただきまして。なにしゃべったんでしたっけね。なんか長々と言ってましたが。まあ、普通に、遠足の意味や得るものはそれぞれでいい、とか。その場にいない人へのおめでとう、とか。これで全くの日常にもどって得たものを間接的に日常に生かすのもよし、自分自身の場で多くの人にむけての発信やヘルプをするもよし、さらになにみえに関わって自己探求を続けたい方もよし、そういう方は今後はクリロズでの活動にどうぞご参加ください、とか。そんなことを話したように思い・・・・そしてその頃に気の花火があったのかな?最後にみんなでつくったアーチをくぐって、花びらが巻かれる中を退場。一応ルースはしみじみしてたんだけど・・・だけど・・・・黒は、出口のところで「さあ!2次会行くぞー!」などと叫んでおりました・・・orz どこに飲みに行ったんだかさっぱりわかりませんが、起きたらどうやら二日酔いのような頭痛。スタッフにも「頭痛が・・・」という方がいらっしゃいました・・・^^;ということで。あらためてもう一度。第四回遠足参加者のみなさま、卒業おめでとうございました!そして、パーティーを企画運営してくださった皆様、とても楽しい、そして感動の一時をありがとうございました!たくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.25

11月にはじまった第四回なにみえ遠足もいよいよ終了!卒業パーティーのプログラムも完成!大判で見たい人はPDFダウンロードを。そして卒業制作として「コスミック・ハーモニードーム」がつくられました。いやこれは絵だけでもすごいキレイ! まだじぇいど♪はお楽しみにしようと広場をのぞきに行ってはいませんが。これは素敵。これからもみんなの集るときの目印、憩いの場、舞台などになっていくことでしょう。なにみえの木にはもう恒例の、名前の書いたリボンを結びつけるとのこと。そのために素敵な「きらきらペン」まで作られたそうです。はじめはドラゴン・・・・いるの?上になんて・・・いけるの?初日はなんにもわからなかったよーっていうみなさんも、こういうものを製作できるまでになったのですね・・・しみじみ。いやいや、楽しそうな屋台もいっぱいつくられるようで。みーちゃんも今から興奮していますw。またパーティーが終わったら色々報告いたしますね♪一同、今夜のパーティーに参加させていただくのを楽しみにしています^^。☆ ☆そして。遠足から生活が忙しくてフェードアウトしてしまった方々。途中で「やっぱりなんも見えないし!感想なんて書けないし!」と諦めてしまったみなさま。そっと自分ひとりで「これでいいのかな・・」と思いながらもチャレンジを続けていたみなさま。卒業式、盛り上がってるけど自分は自分、グループ活動は苦手だから参加したくないしね、ってみなさま。そういう方がいらしたとしてもね。それはそれでいーんですよ。そういったみなさまも、卒業おめでとう!です。自分で自分によくやった、と乾杯♪してあげてくださいね。見えない世界とのおつきあいも、ドラちゃんとのおつきあいも、この2ヶ月だけで完成させなければならなかったわけでも、これで終りなわけでもないですよね。今生ではドラちゃんの守護のご縁を得る。それだけが課題だった人もいるでしょう。5年後、10年後になって突然この遠足が意味を持ち出す人もいるでしょう。すべてはきっと、その人にベストのタイミングでやってくる。だから、マジョリティの動きとは違う形の卒業だとしても、今の自分にとってはそれがベストなのだとじぇいど♪は思います♪たくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.24

晴れ男、とか雨女、とか言いますよね。その人に大事なイベントがあると、晴れたり、雨降ったり。あれってのは、どういう仕組みなんでしょうかね。自分が「自分は雨女」と思いこむことで、そういう現実を呼び寄せてるんでしょかね?昔から旱魃には雨乞い、どこの国でもシャーマン的立場にある人がやってきたことですけれども。うちの近所に「オレは雨を降らせることができる」と豪語してるちっちゃい子がいましてね。妙な雨乞いダンスを踊る。するとほんとに雨がぱらぱらっと降ることが 笑! ここって一年の半分以上平気で一滴も降らなかったりするところですよ?ちゅまによると「たしかになんかでかい竜がついてるよ」らしいですが。「でも天候をいじるってのは勝手にやっちゃいけないことなんだよ、 その能力があって、できたとしてもね」とはちゅま。ま、そらそうでしょう。自分だけの都合で天候をいじってたら、世の中の気候のバランスはむちゃくちゃになりますから。うちの地域、今洪水警報出てるんですね。まあ、避難対象にはなってないですし、うちはすごい被害は今んところないですけどね。今の家は一応雨漏りとかポンプで水をかき出さないとヤバイ箇所はないんで(つまり、前はあったってことですね 笑)今のところは車庫に水が入っちゃって多少モノが水浸しであーあ、なくらい。近所の人の中にはすでに「やられたー、簡易屋根が水たまって落ちそうだ!」とか、裏の小山から土砂崩れ来たらヤバイかも・・・な人もいますけれども。山火事の話を前にしましたが、山火事地域は当然土砂崩れの危険があるのですね。突如バケツをひっくり返したみたいな集中豪雨が降ったかと思うと一気に道が水浸し。あっちこっちで道路は封鎖。信号まで壊れたり。普段雨が降らない地域だから雨に対するインフラがもともと弱いんですが。そんな中、ちゅまの個人面談がありまして。学校区から送られた専門家、学校の事務局代表、カウンセラー、保健室長、などなどずらーっと並んだ中、ちゅまと親のワタシと・・・体育教師、が呼ばれたのですけれども。その教師、ちゅまの障害に全く無理解。それでちゅまはとっても困ってる。下手すりゃ単位をもらえない。つうことで話し合いがもたれたのですけどね。その時間ってぇのが・・・ばんぶるとももちゃんを別々の学校から車で拾って大至急帰宅、体操のレオタードに着替えさせて宿題とおやつ持ってダッシュで出発。ちゅまの高校についたら面談室まで・・・ぎりぎり。宿題もあとまわしにできない。面談中にばんぶるはももちゃん監視で宿題を済ませないと、すげーハードな体操クラスを終えたばんぶるは疲れ果ててよくそのまま寝てしまうから。おやつは時間がないから車の中。そんなむちゃくちゃギリギリな放課後スケジュールをこなすのは・・・子供がいぱーいいる人にはわかっていただける日常だと思いますが 笑これ、どっかで大雨で渋滞したらアウトじゃん!しかもお迎えの時間にまた突然大雨降ったらやりにくいなあ。そう思ってたら・・・なぜかその時間になったら「からっと」晴れてしまった。そして面談まで、すーいすい。そして面談も実に上手い具合に話がすんなり進んで大成功♪終わった時間もベストタイミング。学校終了の大混雑にも巻き込まれず、体操にもなんと2分前到着でちゃーんと間に合ったのです。うわすごい。するとちゅまがニヤニヤ。なんで晴れたかわかる?ココアちゃんだよ。上ですんごい大変な申請してくれて、許可とって。この地域をこの時間だけ晴れるようにしてくれたんだってさ。うちでね、ココアちゃんだけそういう能力があるんだよ。風を使って雨雲を一時期この地域だけどけてくれたんだ。そりゃすごい!でもそんな小さなことのためにそんな申請していいのか?そりゃーじぇいど♪は運転もなにもかも、楽だったけれども。が、よく考えたら・・・・たぶん。じぇいど♪のためだけじゃない。こっちはたぶん、オマケ。面談のときの話の進行具合。あのとき・・・遠くからやって来た学校区の専門家がちょっとでも渋滞で遅れていたら・・・?そうだ。あんな風に話はうまくすすまなかった。そして、なぜかその「体育教師」がほんの少し遅れてきたことで、全部が上手く行った。なーるほどねえ。単位がもらえないかもなんてのは、卒業や将来の進路まで左右しかねない大問題で。そういう意味ではちゅまにとってはとても大事なミーティングだったわけで。ちゃんと見えないサポートが入ったし、だから許可もちゃんと降りたってことだったのですね。そのあとはまたずーと雨。ももちゃんが「雨やまないかなー」とつぶやくと「いやだって必要だから降ってるんだよ」とちゅま。「そっか。ずっと旱魃で水が足りない夏だったものね。いいことだね。がまんしなきゃ。雨も好きだし。」との姉妹の会話。旱魃も困るけど、洪水で被害が出るのも困る。自然ってのには色んな自然霊がかかわってるとしたら・・・そして、たくさんの人間の思念ってのまでかかわってるとしたら・・・そのバランスってきっととっても難しい。放っておくと結局調和のとれるもんなんだろうか?それともやっぱり誰かが「あーでもない、こーでもない」と各所の思惑や利害や必要性を見て頭を悩ませながら調整して、自然霊ってのはそのお手伝いをしている存在だ、ってことなんだろか?うーん、見えない世界のことってこうして多少わかったところでも、やっぱりわからないことがまだまだいっぱい、だ。たくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.21
![]()
さて。Nike をなんと読むか。ナイキ、だよなあ、やっぱ。日常一番目にするのはwことのはじめはNikeという文字を目にしたちゅまが「ぷ 笑」と笑ったから、何。ときくと「いや、ニケさんにハグされて。ものすごい波動があわなくて燃えるかと思った^^;」と。誰やそれ。くつやさんのナイキ、名前の由来は、ニケという勝利の女神。あ・・・常識?ごめん。でもじぇいど♪は結びついてなかった。じぇいど♪がニケと聞くと、ああ、ニケさんて、とルーブルにある「サモトラケのニケ」しか浮かばんで。へえ上にいるのか。そうは言ったものの、古典や聖書や神話関係ちいとも知らないでいちいちちゅまに聞くじぇいど♪、それ以上わからない。で?誰だ?あの首のない羽根のある人は。本の虫、古典文学から授業と関係ない物理や心理学の教科書まで図書館の無料ボックスで拾ってきては読み漁るちゅま。「おかーさんやっぱギリシャ神話くらいよめば。ギリシャの神様でしょ」と言ったものの、ちゅまもそれ以上詳しくは覚えておらず。調べてみると・・・・まずみつけたところでは、勝利の女神、アテナイの別名とも呼ばれパラスの娘、とある。じぇ「アテナイさんなら、マスターの1人でアシュタールさんの奥さんだろ。ステーションにおるじゃん?黒じぇいど♪というかカイル系統はなんか関係があって、もともとはそれであのステーションに縁があるらしいぞ。」ちゅ「へえ?でも・・・やっぱアテナイとニケはちょっと違うと思う。なんだろな。同じでっかい元から発してるけどちょっとずつ違う、みたいな感じかなあ。シュリカンと黒じぇいど♪、似てるけど違う人、元をずーっとたどると同じ、みたいな?」も少しニケさんについて調べてみると。おお、アテナイってウィーンの議事堂の玄関に立ってるやつ。クリムトが絵に描いててウィーンで複製画買おうとして買えなかったことあるから覚えてるが。あれが小さい像を手に持ってるが、パルテノンの本尊が同じ形で、手にのってるちっちゃいのは像じゃなくてあれがニケさんなんだと。アテナイの随神だがアテナイの化身とする説もあるんだってさ。「ズイシンって?」とイマイチ日本語の語彙力のないちゅま。じぇ「付随するの隋に・・・・神様なら神様の神でシン。人なら、身体の身。守るためにくっついて歩く人、みたいな意味かな」そこでとつぜんそばにいたみーちゃん。「ああ!くっついて歩く、手の平にのるくらいちっちゃいのだったら。こびとドラちゃんたちみたいなもんのことか!」いや・・・・なんかだいぶイメージ、違うから 笑本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.19
![]()
昨夜(こっちの早朝)は、ステーションなにみえ広場でのなにみえ3丁目コミュのお誕生会&新年会に行って来ました。今回遊びに「雪合戦」があったんですが。人工スノーマシンをトール氏が製作。最初に「雪合戦」と聞いたとき、ふと浮かんだのが( ̄ー ̄)ニヤリ な黒じぇいど♪と、黒が瞬間的に思い浮かべたもの。バズーカ砲式、雪だま発射機!・・・いやいやそんなもの使ったらあぶねぃって・・・^^;黒はこなくていいから!つぅことで、今回はルースで参加、と意識。人工スノーマシンを作動させて雪を用意するトールに着いてって早く着きすぎたようでまだ会場は準備中。延々雪を吐き出すマシン、だんだん雪だらけになっていく会場・・・足がつべたいよwつうことで、途中から広場に立ちっぱなしではなくて、2階くらいの高さになにやら「場」をつくって、そこから腹ばいになって雪が増えてく様子を見学。あ、こりゃ楽ちん。感じとしては海にマットをゆらゆら浮かべて腹ばいになってる感じですかね?パーティーの前にさつきのひかりさんによる舞いがある、ってことで・・・って狩衣着て踊るのはトール?別の過去生?さつきさん本人?と不思議に思いながら、その「特等席」でそのまま見学。白銀に青や紫のカラーが利いたきれいな衣装で舞っているのは・・・一応体格はトールのままに見えるからさつきさん本人じゃなさそうだがトールのままかなぁ、日本人の過去生なんかあるのかなぁ・・・とぼーっと思ってるうちにルースは中身がさらに抜けて、そのへんを光りの帯状態でふわふわ飛び回りはじめ。そして災害の犠牲者に祈りを・・・って祈ってたら入り込みすぎたのか、ヒーリングになっちゃったのか、下じぇいど♪が寝オチてしまったwなので以降はちゅまの記憶なんですけれども。ちゅまもお持ち帰りできたのはパーティーでみーちゃんがジュースをワンピースにこぼしたこと。もっちりした何かを食べたけれどなんだったかわからないこと、雪合戦ではルースは正攻法でちまちま手で雪を丸めては投げる、という普通の方法で、みんな楽しく雪合戦や雪遊びしていたこと。しかしどうやらバズーカ砲雪だま発射機はやっぱり実際につくっちゃったらしく、シュリカンが持ってきていて、痛くないように弱いばねで発射するものの「雪タンク」なるものがついていて、そこから自動で玉が次々作られて発射される、という大袈裟なものだったこと。そして、黒はちょっと顔を出してその発射機の具合をちょっと見たものの「うー・・・さぶいっ!」と言ってすぐ帰ってしまったということ^^; しかしきっとそんなおもちゃ3次元でもあるんだろうな、って思ってちょっと調べたらやっぱあったよwスノーボールブラスターついでにこんなものも見つけてしまった。マシュマロシュータートイレットペーパーキャノンこういうおバカなアイディアを実際に製作している人は下にもいっぱいいるのだなwwおこたでみかんと占いカード、は「みかん!」とみーちゃん、とっても楽しみにしてたわりに、ちゅまもじぇいど♪もお持ち帰りできず。でもきっと楽しく参加してたことでしょう。3丁目コミュのみなさん、楽しい会にご招待ありがとうございました♪本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.18
![]()
本日1月17日は阪神大震災のあった日、ですね。じぇいど♪はあのときは信じられない思いでどきどきしながらフランスのTVで徹夜して中継を見守っていたな、という記憶だけなのですが。折りしも今、みなさまご存知のようにハイチはまだまだ混乱状態で。大地震、というと、実はじぇいど♪の現在の居住地もサンアンドレアス断層の近く、そして住居は液状化指定区域でもあり、大地震の被害も歴史的にみるとあってもおかしくない場所に住んでいるので当然学校でも避難訓練といえば地震のため、・・・・なにより、じぇいど♪、関東大震災のサバイバーとしてものすごい手記を残した人の孫でもありますので人事とは思えません。この本にのせられてる手記の三本のうちの一本、がそれです。そして、これ余談ですが、このおばーちゃん、ヒーラーだったのですよ、なんと。じぇいど♪も大人になってから知ったのですが。子供たちは薬をほとんど飲まずに成長したそうで。だからちゅまの能力は「遺伝」でもあるでしょうし、親族はみんなヒーリングや見えない世界をすごくフツーのことと認識していて、そのおばーちゃんの娘である80代の叔母までもがなにみえ本を「おもしろかった」と読んでくれました。災害があると、近所の山火事、とか、大きめの脱線事故、くらいの話ではありますが、手の開いてるドラちゃんたちは微力ながらも見えない世界の部分でのお手伝いをしにいくことがあるのですが。これは、個人、としての動きですね。たとえば火事なら関係するエレメントの子がまわりの気を鎮火しやすいよう調整、とか色々かかわり方があるようで。そういう場にはうちからだけじゃなくて各地から知らない見えない存在がやっぱり集るのだそうで現場によっては「今日はいい、ありがとう」とやんわりことわられることもあります。大きめの災害で人的被害の少なかったものだと、ちゅまたちはその場のグリッドの後処理に上経由でシフトとして呼ばれることも場合によってはあるようなのですが。今回、ハイチの件は上じゃどういう状況なのだ?とちゅまに聞いて見ると。うん、ああいう巨大な被害が出た場は、グリッド修復班は、大規模災害地の専門の班だけ。壊れたところがやっぱりあるから、修復が必要で、それは亡くなった人の上への案内とは全く別の部門の仕事なんだけど。あたしたちはどっちにも呼ばれない。じゃあ、個人で・・・・って思ってたら、専門外は行っちゃだめなんだ、危険だし、じゃまだからね、って止められたよ。・・・・ルースに、ね。へ?そうなの?自分が知らないというのもなんだかヘンな話。ちゅまが上で聞いてきた説明によると、危険、というのは、ああいう状態の地は亡くなった人たちの霊ももちろんたくさんいて、直後から数日、自分が死んだことがわかってなかったりという混乱状態もあるから、上に行く手助けをしようとしてもパニックになってて説得が簡単ではないことがありうる、ってのと、生き残った人の恐怖感やら悲しみやらなんやらの様々な思念が黒いもの、ネガティブな思念体を形成し亡くなった動物などの魂をコアにしてそれが場合によってやっかいな集合体になり、見えない部分での作業中の自分たちを攻撃してくる場合まである、と。そういう混乱状態の中での救助活動の見えない世界での補佐、現場でのグリッド修復活動ってのは、やっぱり専門の訓練を受けた人たちでないと危険なのだそうです。たとえば、ヘミシンクという体外離脱の方法ではそういう活動がカリキュラムにあるらしいですが。(あまりヘミシンクには詳しくないですけど)ちゅまによると、ヘミシンクというのは上にもほとんど同じ技術があってちゅまも使うことがあり、ヘミシンクで体外離脱をする際ってのはちゅまやじぇいど♪や遠足でやってるのとは少し別の波動域を使ってるのだ、と。ベースになる活動拠点も少し違う域にある。その状態で現場に行くと、思念体などから攻撃されても、波動域がズレてるために攻撃が効かないから安全。が、そうでない我々が訓練もなしにいつものつもりで現場にいくと、相手と同じ波動域にいるから、まともに顔を合わせてしまう状態になり、危険だし、そもそも、やっぱり得意分野によってどういう作業を担当するのかが分かれるし、うちらは分野が違うからそういう作業には向かないということらしい。と解説してくれました。へぇぇぇ・・・・。なにもできることないのか。しかしルースがわかってて自分が全くわかってないのはなさけない話だな。そう思いながらシャワーをあびていると・・・・ミカエルが「ちょっとだけ現場に連れてってやる」と。で、意識を上に向けると、なにやらルースがミカエルと準備。指示を受けて何度か試しながらOKが出るまで試行錯誤、特殊なシールドを全体に施してから出発。「私はかなり大きな場全体を包むようにしてそこにいるから。なにもしようとしないこと。場の波動だけを感じてみろ。マズイ状態になった時点で私の内部に避難すること。わかったね。」と念押しされ、ここが現場、というところに降りた模様。熱いシャワーを浴びているはずなのに、体がピリピリする。そんな軽いつなぎ方だから体感も薄いはずなのに、不快な違和感が肉体に伝わってくる。なにもビジョンとしてはわからなくてもそこにいるだけでも集中力がいる。なんだろうな。海中での作業、とか、空気の薄い山での作業、とか、そういう感じなんだろうか。しばらく体感したら、はー疲れた・・・とミカエルの内部に融合して、休息。そして質問される。人が瓦礫の中で生きてたとして。お前は何をする?うーん・・・レスキュー隊から感知されるように・・・どうするんだ?レスキュー隊で被害者と波動があいそうな人を見つけて・・・コードをつなぐ?レスキュー隊の人に生存者がいることをアピールする?瓦礫の中の人を精神的に支える?両方が敏感な人間だったら、な。しかしそのコードはどことどこをつなぐ。ハート?違うな。サードアイ?「お前サードアイの感知度どのくらいだ。それでなにがわかる。」そうか・・・瓦礫の中に人がいる・・かも。それだけでもうまく感知したところでどうにもならない・・・・知らないや。うあー、だめだ。わからない。だいたい、そんなんで現場で実際役にたつのかどうかさえ知らない。魂がすでに知ってること、というのは下じぇいど♪が見ていて、あー上じゃ知ってるんだな、と行動を見ていてわかる。が、これはルース自身がわかってないことが、わかる。これじゃ現場でぜんぜん役に立たない。なんでピリピリするんだ?と質問しようとしたと同時に、あ、これは自分にかすかにある恐怖感、ってものが、まわりの似たような波動を引き寄せてるからだ、となんとなくわかる。「そう。だから、きちんと自分の浄化をして、現場で起こる可能性のあるあらゆる事態に関する訓練をあらかじめ受けて、恐怖感が全くない状態ですべき対応を知っている者じゃないと、まずここの作業はさせられない。ダイレクトに自分だけで入ったら、もっとダメージはすごい。」そう言われる。下の肉体で感じることなんてのは、上のルースが感じることの数十分の一、とかだろう。そのルースがこれでダイレクトに入ってないミカエルの補助つき、しかも一瞬、でこれだ。何故危険なのかわかりました。ありがとうございました。とミカエルと別れて離脱、グラウンディングしてしばらくしても、体はシャワーで温まってるはずなのに、なんとなく風邪を引いたときのように時折ゾクゾクする。なるほど。こりゃたしかに場に合わない素人が活動できる現場じゃなかろう。3次元の世界でも消防士さんたちやレスキュー隊さんってのはすごいなあ!って常々思ってますが、こういう場合に活躍する上のチームってのも、すごいよなぁ・・・とあらためて感嘆と感謝。なのでした。ということで、3次元的に寄付などをする以外には、もう、じぇいど♪も我が家のみんなもただ遠くから祈ることしかできませんけれども。今回ハイチで被害に合われた大勢の方々、そして阪神大震災はじめその他の災害でなくなった方々のご冥福を、そしてハイチで命が助かったがご苦労されている方々が幸せな日常生活を送ることができる日ができるだけ早く訪れますよう、お祈りいたします。クリロズコミュで本日1月17日の日本時間夜11:00、同じ時間にみんなで阪神大震災、そしてハイチの被害者の方々のために1分でもいいので、それぞれ祈りをささげませんか、という話がでていました。そしてさつきのひかりさんのこういう呼びかけもあります。新春のことほぎと平和へ の祈りリアルタイム日本時間17日22時から15分間http://plaza.rakuten.co.jp/satukinohikari/diary/201001160000/1人1人の寄付や祈りの力は小さなものかもしれません。でも、我々が普段の生活の中でふとした拍子に気分が持ち上がったりするように、現地の人や見えない存在のたった1人の一瞬だけでも、明るくできるのかもしれません。そう信じ、じぇいど♪、今日は上記の2つに参加してみようと思っています。本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.17
![]()
音楽、特に人がうたう歌にはエネルギーがある、ってのは当然みなさま普段の生活で音楽を耳にして感じていらっしゃることとは思いますがステーションあたりの次元でも歌というのは様々な使い方をされているらしく。もちろん、コンサートがあって、観客が見に来る、なんてのもあるのでしょうがお仕事のツール、でもあるようで、銀月物語のこの話↓http://plaza.rakuten.co.jp/satukinohikari/diary/200910260000/でもそうやって上で歌を仕事で使ってる様子がでてきますけれども。年末も、ルシオラがどっかで歌ってる横でトールが計測器みたいなもんで、声の・・・なにかを計って記録してる、という場を見まして。なにやってんだろな?と思ったら、その後、グリッド調整の1つの方法として、外に音が漏れないブースのようなものに一人一人順番待ちをして入ってはしばらく歌を歌い、なんて作業をやっていた・・・ような。ルシオラが順番待ちしてるとき、1つ前の順番には、いやすんごくかわいいいいい! って、めずらしくビジュアルでかなりはっきりお持ち帰りした、床まで届くような波打つ長い髪に実に豪華でキラキラな服、でもぜんぜんそれがイヤミにも悪趣味にも見えない若い女神サマ系と思われる女性が歌っておりました。密閉ブースみたいで外から音は聞えないんですが。緑もそうでしたがルシオラもよく仕事場の屋上で歌うたってて、そうすると誰かしら知らない人がどこからともなくあわせてきたりして。しかし、へーみんな歌好きなのね、くらいに思ってただけで特に歌というものついて考えたことはなかったのですが、先日ちゅまとたまたまそういう話題になったんで色々聞いてみましたらば。ちゅま、歌でのグリッド修復だのエネルギー仕事には全く興味がないらしいのですが、一応グリッド関係の仕事が専門と言っていいだけに、知識としては知っておかなければならないってことで歌の授業も取ったことがあるそうで。それによると、上でドラゴン系の歌の授業と天使系の歌の授業は別々に行われるとかで、お互いの歌は波動があわないんで具合が悪くなりかねないんで「聴いてられない」のだとか。だから天使系の歌はこうだよ、という理論は習うけど、ちゅまは実際にちゃんと聞いた事はなく、緑の鼻歌なんかで「あれがそうなのかな」と思ったという程度。そして、ドラゴンの歌は場の破壊系のエネルギー。天使の歌は場の構築系のエネルギー、なんですと。つまりグリッド作業だったらドラゴンの歌でこのあたり一体全撤去、なんてことに使うんでしょうかね。そしてそういった歌というのは、メロディーとして3次元へのお持ち帰りが禁止、上で使用する際も許可制なんだ、とのこと。たしかにルシオラは決まった場所でしか歌わず、そのへんでてきとーに大声で歌ったりしないですね。緑は鼻歌くらいは平気でそのへんで歌ったり糸やの客寄せにハープ弾きながら歌ったりしてたみたいですが。ほんとはあんまり良くなかったのか、歌の種類がそもそも違ったのかまではわからんですが。3次元へのお持ち帰り禁止、のために、地上でいうとこういう音楽に似ている、というのがないらしいのですが、ちゅまが天使系の歌にエネルギー的に一番近い、というのがやっぱり、な、賛美歌。グレゴリオ聖歌のCDがうちにありますが、これ、ちゅまと一緒に車に乗ってるときにかけようとすると「やーめーてー気持ち悪くなっちゃう!」と昔から聞きたがらなかったのはなるほどそういうわけだったのね、と納得。ってことは逆に賛美歌ってのは流しておくだけでその場の波動がやっぱりある程度天使系に傾いたり、いい効果があったりするんでしょうし、あれを気持ちいいと思うか、思わないかで系統がある程度わかったりするでしょうかね?おっさーんの重厚さか。 少年の初々しさか。本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.16

ある方とのメールのやりとりでふと思ったこと。上でのイベントにね、行くじゃないですか。それで、これまで知らなかった誰だかわからない見えない存在と話したり、なにか「その場にそぐわない」「あるはずがない」と自分が思ってる光景やストーリーが展開したりってことがあるとね。すると「私このイベントほんとに行けてたのかしら?」「みんなと違うもの見てるけどやっぱ妄想じゃないかしら?」「私、クリロズ(あるいはステーション、等)に本当は 行けてないんじゃないかしら?」・・・と不安にかられる。ま、誰でもね、そういうこと、あるんだと思いますよ。でもね、それにとらわれて、見たものをぜんぶ否定するのは・・・なんとも、もったいない!それは、真剣に瞑想する、あるいは体脱する、というチャンスをつかんで、あなたの霊的なガイドさんなどが、今現在のあなたにとってなんらかの役に立つ、意味のあるメッセージをヒントとして伝えているものなのかもしれませんしね?まったくなんにもお持ち帰りできなかったとしてもね、その前後に自分がネットでのやりとりでどうふるまって、どんな感情が沸いてきて、他の人との交流でなにを感じたのか。それだけだって十分ひとつの「経験」だと思うのですよ。たぶん、なんどもなんどもあっちこっちで言ったことあると思うんですけどね、も一度あらためて。行けてる、行けてない、じゃないんです。人と記憶が合致してたか、してないか、でもないんです。だいじなのは「それが自分にとってどんな意味をもつのか」なのだと思います(^-^)。本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.12

以前からお知らせしていました通り、日曜日の夜にクリロズで新春かくし芸大会が行われたのですが。直前にシュリカンが飲み水用に汲んで来ると言った水は結局シャスタ山に行ったらしく、凍ってても気でそのままもってきて溶かせばOK!だったそうで。飲まれた方はいかがだったでしょうか?黒じぇいど♪は半日前あたりから、シュリカンや、お手伝いにいらしてくださったみなさまと一緒にステージのシャッターを開けて普段はしまってある椅子を並べたり、音響のグリッドを張りなおしたり、音のチェックをしたりしてるなあ、と思ってたのですが。唯一拾った会話は・・・黒「ねぇねぇ、音声チェックがてら楽器もってきて遊ぼうよ。ドラムもってきなよ。」シュ「いやだよ!ドラムばらして家からここまで運んで、また組み立てて、ってやるの? 本番で使わないのに?どうして作業中にそういう脱線するかなぁ!」・・・・と ^^;クリスタルボウル演奏と舞ってのはおそらくエネルギー的な意味があるんだろうな?って思ってたら案の定数日前からデセル氏とトール氏はそれにむけて調整をはじめ。クリロズってのは、前もどっかに書いたと思いますが、昔は地球のほうからエメラルドのエネルギー・情報をお持ち帰りしては動力部にある巨大クリスタルに転送し、それをさらに情報部が解析して、なんてことをやってたわけで、また、その逆、上のソースなどからのエネルギーをクリロズを通して地上の任意の場にお届けする、あるいはソースのエネルギーだけでなく歌や舞、音楽などのエネルギーもそのラインの途中に挟むことができ。大昔はその間に入る導管の役目を過去生のテイアやその片割れが、こないだまでは緑がやってたわけで、そうやって「単なる機械作業ではなく、生きている人間の『意志』を介在させる」という仕組みになってるらしいのですが。かくし芸大会の予定時刻半日くらい前のこと、ルースが、以前緑がやられてたのと同じように、地下の機械の一部、エネルギーを上下につなぐ導管となってるな・・・結局同じような仕組みを組み上げるのかな?と思ったのですが・・・・緑のときとはだいぶ様子が違う。緑のときは、マスターたち数人に囲まれてたり、トール氏・デセル氏・シュリカンがなんだかフクザツな表情で見守る中、機械の間にはさまって緑に発光しながらくるくるまわっててなんだこりゃ、ってビジョンだけで、緑の意識状態なんてのは分からなかったのですが。今回、ルースだとなーんか下じぇいど♪が、良く言えば一緒になって「万物へのアガペーMAX」状態、悪く言えば「楽しくてしょうがない酔っ払い状態」 笑 リアルでは夕食つくりの最中なのに、へらへらにやにやが止まらないwwwさつきさんに「ルースは気持ちよさそうだw 歌ってるときみたいだね。」と言われてはじめてああ、そうか、そういやルースが歌ってる時って確かにこんな気分だなぁ!と気付き。そして下ではどうもばんぶるがそれを感知して影響されちゃってるのか、なんども寄ってきてはくっついてきて、Hugしながら2人で延々と「I love you~♪」ってな馬鹿親子状態にwそしてかくし芸大会本番。ちゅまの感想は、いやドリフってのすごい笑った。シュリカンとかもうげらげら笑ってて。黒も一緒にいたよ。音響のコントロールんところで一緒に見てた。と。おたんぽばーちゃんが踊ってるのはめちゃくちゃかわいかった、と。あとの感想は・・・やっぱちゅまに聞いてもなぁ、な感想で^^;うん、ふつーに歌だった。うん、ふつーになんだかよくわからない踊りを踊ってる人がいて(ちゅまにとっちゃー日本の舞はリアルでもそうでしょうよw)たんたんさんがいつものごとくクリスタルボウルを演奏してた、と。たいていなんでも「ふつーだった」で済ませてしまうのだよな、こいつの感想ってのは。じぇいど♪は、黒じぇいど♪のほうは、準備も済んだしもうあとは楽しむだけ、って感じで、足を音響の卓にどかっと乗せて、ただげらげら笑ってる、ってだけで^^;アリーマイラブ、は、いや、おたんぽばーちゃんじゃないから!ジョンケイジとリチャード・フィッシュだから!とフィルター修正するんだけど・・・やっぱり派手な格好をしてニコニコおどってるおばーちゃんとドラゴンにしか見えず ^^;正座隊のドリフはやっぱりひたすら笑ってたような。それも、ヒゲダンスなんかはどうもマネしようとしてるのにマジで上手く行かなかったりするびみょーさがまた逆に可笑しくて大笑いしていたような気がするのですが・・・?りゅーらさんと日月さんは、衣装がとってもかわいくてテレビのお正月番組のアイドルみたいだなーと思ったという一瞬のビジュアルのみのお持ち帰り・・・・このあたりから現場での記憶がだんだんあやしくなり・・・・クリボウのあたりは、黒じぇいど♪としてのお持ち帰りは全くなし。というか、それ以前までが黒じぇいど♪のお持ち帰り、それ以後はルースだったのでしょう。ルースは、トールが新しく開発した「時間軸を操作する機械?」のおかげで、一応導管作業をしながら、同時存在ではないのに客席にもいる、という状態だったらしいのですが。なんせ作業の後?同時?だからほとんどねむねむで、しかもクリボウの音は過去生でルシオラとしてもかかわっていただけにおそらく意識はふっとび状態。すべてが「エネルギー」にしか見えないというなんとも変わった状態のお持ち帰りでしたが。今回はなぜかいつものように(普段は聴覚のほうが強いので)クリボウが音として聞えず、ステージ上の2人も具体的にはみえず、空間をうねりながら広がっていくエネルギーが視覚的に、そして、かなりリアルな振動として感じて(細かいアタックまで感触でわかるような感じ?これがえらい気持ちよかった♪)最後の瞬間、クリボウの最後の一音と舞のエネルギーがあいまったものがふわぁ~ん、と・・・煙というか蜘蛛というか白い光りの帯の不規則な波を描いた輪のようなものが上に浮遊しながら広がっていって、クリロズの外側の結界をつきぬけて宇宙空間にまで広がっていくのを下からみんなで見上げているのと、なぜか意識だけでそれを追いかけて行ってクリロズの外から眺めていて。そこだけが今回のお持ち帰りの中でとびぬけてリアルでした。終わってだいぶ経ってからですけどね、下のあたしがえらくすっきりしてて。そのすっきり加減がなんなのか、ってのを考えたら、「体の中を清浄な水のエネルギーが通りぬけて洗われた感じ」って、そのときすっかりかくし芸大会のことは念頭にないまま思ってから・・・・ああ、そうか、これってaquaflowerさんの舞のエネルギーが導管やってるときに自分の体を通りぬけたからだ、となんとなく感触としてわかったという感じで。aquaflowerさんのほうでも、ルシオラと繋がった瞬間があったかも、とおっしゃってましたが。ものすごくニュートラルになった感じでした・・・・・夕食に肉食べておちゃけのんでクレームブリュレ食べるまでは 笑 やっぱ食べ物、とくに肉や乳製品って重いですね。そういうわけで、みなさま、おつかれさまでした!楽しかったですね!ってことで!2010年がこのちょーしで参加者のみなさま、観客のみなさま、そしてなにみえ読者のみなさまにとって楽しいものでありますように!本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.12

前回のつづきです。ここのコレクションで有名なのは、カリフォルニアが地元のベニトアイト。San Benito郡のDiablo山脈でしか取れない石で、鉱山が閉鎖されてしまったため年々その希少価値が上がっている、サファイアのようなキレイな青い石なのですが。元々小さな結晶にしかならないため、大きな石ってのはとても珍しい。SanBenitoの地元に行ったところで、大きいものは売ってるもんじゃない。カット石は世界最大でも7.8カラットしかないんですが、この博物館はかなり大きいカット石も、未加工の原石もあるのだ・・・ふふふん♪ ・・・なぜふふふん♪なのかというと・・・うん、トールになぜか一番似てる石が「ベニトアイト」なんだな。目の色も似てるんだけど、ちゅまによると「気」そのものが似てるのだ。石の良さはこんな写真じゃ伝えるのは不可能だけどね。6.01カラットのベニトアイトってのは、ほんとにスゴイのだ。さて、自分に似てる石のうちオーロヴェルデ・モルダバイト・ジェイド、くらいはね、自分でも買って手に入れることができる。だけど、一番似てるっていうエメラルドは・・・これまた希少価値の高いもんだから、宝石クォリティーの透明度の高い天然エメラルドなんてのはもちろんじぇいど♪、持ってない。そこで、目の保養♪これは色がきれい。5.44カラット。ちゅまによると、ルシオラの目の色はもうちっと濃いらしい。そして、こっちは色が薄いもののなんと25.67カラット。個人からの寄贈なんだな。すげー。他にももう巨大クリア水晶球だの、巨大クリソコラだの、こんなものすごいクンツァイト(高さ30cm以上かと)だの、どうしてこんな形になるんだろ?って自然の摩訶不思議さを感じさせる標本がいっぱい。お近くの石好きさんがた、まだ見てなかったらこれは一見の価値あり、ですよ。まあでも難点は・・・やっぱパワーストーンだから気持ち悪くなっちゃうこと 笑ちゅまと2人、中身ズレズレになりましたから、石酔いする人はチョコは必携ですwさて、このままではぐらぐらで運転できないし、たいくつしたばんぶるを納得させるために、小さい子むけの展示スペースへ。恐竜の骨のパズルを真剣にやってるももちゃんとばんぶる。これ、ちゃんとホンモノから型とってますからね、プラスチックと言えど、えらいリアルです。そして、すぐお隣にあるScience Centerへ。こっちは、展示といっても触り放題、体をつかって試す展示が多いので、小さい子は大好き!そしてなんと・・・無料!これは、テコの原理でピックアップトラックを持ち上げよう!というもの。ロープにぶるさがって、ももちゃんとばんぶるでもトラックが持ち上がります。これは遠赤外線カメラ、でしょうかね?記念撮影の3人。後ろの壁に指でいたずら書きがしほうだい。そして、ばんぶるが今回ハマったのが、これ。なんてこたぁない。孵化器なんですけどね・・・ここから動かなくなっちゃった。なのでちゅまとももちゃんが次々他の展示物で神経だのDNAだの心臓だの、について学ぶ間、ずーっとばんぶるはここに。結局一時間くらい見てましたかね?他にもオトナではまっちゃって、なんども戻ってきては「まだだねぇ」と孵りそうな卵の写真をとったり「あ!うごいた!」とか興奮してる人が数人いましたが。たった一羽すでに孵ってるひよこさんがいたのですが、飼育係のおにーちゃん、ずーっとばんぶるが見てるんで「名前つけていいよ」って言ってくれたとかで。(本人談だからアテにならんですがw)Lisaちゃん、と名前つけたそうです。ひよこの性別って難しいらしいですから、♂の可能性もあるでしょうけどね・・・^^; Lisaちゃん、他の兄弟たちが生まれるのが待ち遠しそうに、他の孵りそうで孵らない卵をつっついて殻を割るのを手伝ってました。愛だなぁ♪本日のお土産。いやこんなんどうすんだよ!ってな光ファイバーランプはばんぶるのセレクト。直径5cmくらい、高さ10cmくらいのセレナイトタワーに、色がかわるLEDランプ台座、これはももちゃん。これ、お買い得でしたよ!地下の売店で売ってます。セレナイトタワーが4ドル99。ライト付台座がなんと2ドル99。紫・緑・青・オレンジ、などに次々色がかわります。元素記号表マグカップはもちろんちゅま。好きなんですと。わからん 笑。最後にこれ。うちって、スピ系の石の本はあっても、鉱物学系のちゃんとした本がないじゃん!とももちゃんの宿題のプロジェクトをやってて気付いたんで、こりゃ良さそうだ、と売店で色々比較して購入。が、しかし・・・売店のおじちゃん、ニコニコしてこの本とセレナイトタワーと台座のライトを差し出すももちゃんに・・・「インターネットでね、セレナイト、って検索してごらん。セレナイトにはね、素敵な意味がたくさんあるんだよ。ブラジルではそう言うんだ♪」おじちゃん!ブラジルの人か!なんかいつも行くレムリアンの業者のおじちゃんに似てると思ったよ!そんで実はスピリチュアル系の石屋さんだったりするのかやっぱし!つぅわけで。思わぬところでまたまた「宇宙とのアンテナ」が増えちゃったじぇいど♪家なのでした。本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.11

長い長い冬休みも、終わっちゃうっていうことで <やっとだよ・・・^^;あとどこ行きたい?LA自然史博物館ってやつに行ってきました。何回も行ったことはあるのですけどね、ばんぶるが小さい頃はどうにも落ち着いて見られなかったんで、かなりひさびさ。玄関では名物、恐竜の骨がお出迎え。すごい迫力。このあたりですでにばんぶるはびびり気味。ここ、とんでもないものがありまして。Dinosaur Encounterってイベントなんですが・・・・説明するよりYouTube画像でも見てくださいませ。http://www.youtube.com/watch?v=gwSYy8TYN9Yかなり精巧な、でもまあ「着ぐるみ」なんですけどね。ももちゃんだともう「ぜんぜん違うじゃん」なのですが、これ、ばんぶる見たらむちゃくちゃ怖がるだろうなぁ・・・と思っていたら・・・今日はメンテナンスのためお休み。よかった 笑がっ。我々の本日のお目当ては恐竜でもなく、いっぱいある動物の剥製でもなく。Hall of Gems and Minerals !!PCの方、ぜひリンククリックして上部の写真だけでも見てくださいまし。これ、全部、石ですよ!石!数もそりゃすごいんですけどね。数年前に全く石のことわからないまま、せいぜいちゅまが鉱物として興味があっただけの頃ってのは、じぇいど♪は石になんてぜんぜん興味も知識もなく。わーつまんねー地味なコーナー、って「我慢して」見てたんですけれども。今、わかってみると、もう、すごいんですよこれが!!!!ちゅまも数年前よりも当然色々知識も増えてますし、さらにももちゃんまで石好きさんの世界に引っ張り込まれてますから今や鉱物としての知識はじぇいど♪よりは上かも!なくらいでみんなわくわく・・・ばんぶるを除いては。^^;しかし。なぜかフローライトにしか興味がない、ばんぶる、というジャマもの・・いえ・・その・・・やんちゃさんは・・・無事「タッチスクリーン式ディスプレイ」に引っかかってくれたおかげでまあまあゆっくりと鑑賞できました。鉱物コーナー、まずは入り口ですでに仰天。でかい石がね、ほんとにさりげなく色々置いてあるんですけど・・・わかりにくいっすかね?これ、インカローズ、ロードクロサイトですよ!あのね、でかいの!高さ45-50cmくらいはあるでしょうかね?結晶がびっしりついてますが、その一粒一粒がでかい!そして、色の濃さ、透明感から、こりゃただモノじゃない、ってことが素人に近いじぇいど♪やちゅまにもわかりますから・・・お口あんぐり。最初の一品からもうこりゃ「値段がつかない逸品」だよなあ、とびっくり。中はもう・・・タメイキものですよ。もう、なんて言ったらいいかわからないくらいのすごい石のオンパレード。それもそのはず、全米でもスミソニアン博物館の次くらいにここのコレクションってのはすごいんだとか。入ってすぐ、右の陳列棚の原石たちも、わからない頃は「だから?」とすーっとスルーしてたんですが、わかって見ると、うわわわわ、の世界です。こういうレベルのものはやっぱり、普通のジェムショーとかには売りにはなかなか出ないですもんね。驚くのは、その多くは、個人のコレクションから、寄付されて陳列されてるものだってこと。まあそりゃ、石油王とかですけどね、それにしたって世の中にはすごい太っ腹な石マニアがたくさんいるのだなぁ。展示はこんな風に、わかりやすい陳列が延々と続いてる。これはコランダム。本来無色透明なコランダム、混ざる不純物イオンによって色が付き、赤だとルビー、その他の色がサファイア。サファイアってーと青かと思うけど、こうやってみるとピンクも黄色も緑もあるのだな。ながいのでつづく本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.10

ちゅま、起きるなり「さっき、ルースがカレー屋掃除してたよ」じぇ「なんで?」ちゅ「いや、昔、緑があーだった、こーだった、って話をしたらさ。 『ごめんねぇ・・・』って言って」じぇ「同じ人とは思えんな・・・ってあたしも同じ人か・・・」ちゅ「いや・・・ここまで違うのは同じ人と言っていいんだろか? 人と人の境界ってのはいったいどのへんなんだろうか?」うーん、わからんですね、これは。魂ってホントに不可解・・・^^;★ ★ ★ところで、1月10日(日)の新春かくし芸大会のラインナップが決定!以下、mixiのクリロズコミュのイベント欄からのコピペですが。mixi見られない方も観覧大歓迎!さてさて、おまちかね、かくし芸大会だよっ!新春かくし芸大会 in クリロズ 開催日時 2010年01月10日(日本時間夜10:30-11:30) 開催場所 神奈川県(クリロズ野外ステージ/芦ノ湖上空停泊) 1 10時35分~45分 おんぽたんぽさん代表・アリーマイラブ☆ダンサーズ http://www.youtube.com/watch?v=PqvFWmVMJw8 http://www.youtube.com/watch?v=1u4Hkd7I8BI ええと・・・・これをおたんぽばーちゃんがリードしてみんなで踊るってこと??? それはすごい見ものだ 笑!!! 2 10時45分~10時55分 正座隊 ドリフの聖歌隊 昔なつかしドリフの全員集合!の聖歌隊を5次元で再現! http://www.youtube.com/watch?v=egTxRWXQI843 10時55分~11時5分 正座隊 ヒゲダンス 同じく、ドリフターズの名物コーナー、ヒゲダンスだ! http://www.youtube.com/watch?v=i49oN10sMNc4 11時5分~11時15分 りゅーらさん&日月さん ひさびさの歌姫のクリロズライブ!今回は日月さんとペアで! 「ひかり」 星村麻衣 http://www.youtube.com/watch?v=sDG2gh6SZnI 「花」 ゲーム俺の屍を超えてゆけOP曲 http://www.youtube.com/watch?v=FfpUIxBfBSk5 11時15分~11時25分 たんたんさんのクリスタルボウル演奏 &aquaflowerさん、舞のコラボレーション!! 上じぇいど♪の1人、ルシオラの仕事のパートナーの本体さんである aquaflowerさんが、日本人としての過去生の1人である舞の名手に 特訓を受け、上から託されたナゾの霊剣を持って・・・・なにするんでしょね? どうやらグリッドの強化&浄化作業にも関係してる模様?aquaflowerさん、 あちらこちらにご挨拶まわりも済ませ、どうやら水のエネルギーにも 関係してるし場所にもきっと意味があるらしい・・・ってことでクリロズは 成層圏内に下ろし、箱根・芦ノ湖上空に停泊。その舞のエネルギーをたんたんさんの クリスタルボウル演奏という遠足では毎度おなじみの強烈なエネルギーに乗せ・・・ いやいや、いったいどんなスゴイものになるのか?乞うご期待! 観覧希望者はどなたでも大歓迎!(遠足4期生はご遠慮くださいませ)みなさまおさそい合わせの上ぜひご参加ください!本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.08

ちゅまと一緒にウワサの映画『アバター』、昨日やっと見に行って来ました♪近所の映画館もIMAX3Dやってたんで、せっかくならそっちで!ちゅまは3D初体験。がっ。終わってからわかったのだがちゅまにはこれは辛かったらしく・・・^^;3Dで見るってのは配られるメガネを通じてできる左右の見てるものの差で、こういう3D画像↓http://gogyoka.com/aman/magic/magic.htmlを見る方法と同じく、目の使い方と見える画像のボケ方が普通とはズレた状態、ってのになってるんだと思うんだけれども。これって、ちゅまが、視覚フィルターを切り替える方法に実は似てるらしく。ちゅまは、普段から色んな見えないもんが見えっぱなしだと生活に不便なので、普通に普通の人が見ている世界を見る視点、ってのと、見えないもんが見える視点ってのに切り替えて使ってるらしいんだけれどもね。普通の人でも3D方式は目や脳が疲れるとは言われてて、方式の試行錯誤で昔よりは技術的にだいぶマシになったと言われてますけれども。ちゅま、この3Dメガネかけて画面みると、見えないもんが見えるはずの視点、なのに見てるのがCG映画だからモノにオーラもなんもない、という非常に妙なビジョンになってしまって、その違和感で酔ってしまうらしく・・・。それでもがんばって見てましたけどね・・・初の3Dに関しては『もう3Dはいいや・・・』との感想。じぇいど♪は、最初の数分だけなんだか紙を切り抜いて重ねたシャドウボックスみたいな違和感があったものの、その後はもう意識することもないくらいごくフツーに3Dに見えてて快適でしたが。ちゅまにとっては意外な盲点でした。ま、初3D体験の話はそのくらいにして。それにしても、公開中の映画についてネタバレにならないように書くって難しいよねえ 笑? なんも書けなくなっちゃうじゃん!まあ、全く知らない方はどっかであらすじでも読んでくださいませ。すでにみちゃった人は、このインタビュー面白かったです。↓http://www.cinematoday.jp/page/A0002443?g_clk=topcoverしかし・・・ほんとこのアバターって映画・・・なんと言ったらいいのか。もう、じぇいど♪&ちゅまとしてはツボだらけでなに話していいのかわからんですねw過去生で地球に入植した頃、なんてことを思い出してない人とか、ドラゴンに乗る、とか上の世界と下の世界を意識で行ったり来たりしてない人にとっては、逆にどういう映画なんだろう?こんなん見ててどう思うんだろう、ってそっちのほうが不思議だったりして 笑植物世界のあり方、ってのも、いつも木と話してるときに(ええ・・・いいですよ(_ _,)・・・アブナイ人でも、もう 笑)彼らから聞いて来た話にクリソツなんで、そしてその話について、無理解な人がツッコミ入れてるシーンがあるんで・・・「ジェームズ・キャメロン。オヌシ、実は知っとるな?」って思えてならなかったです・・・^^;あとねぇ・・・ヘンな感想ですが。この映画ではわかりやすく、善良で自然と調和した精神性の高い原住民の住む星に、科学万能主義どっぷりの悪役利己主義地球人が入植支配を試みるって設定なわけですが。これまで色んな本で読んだり、かすかに出てきた地球入植時の過去生の記憶なんかとあいまって・・・いや、ぐるぐるしちゃいますね。地球ってのは何にもない世界に生命すら自分たちで作り出して入植した世界なのか、それとも自然もすでにあって原住民のような生物もいた世界に、DNA操作をしたり、他の星から無理やり内部転生者として入り込んで「よかれと思って」かかわってきて、すでに誰が入植組転生者で誰が元からいたのかほとんどわからない状態になった、その末裔が我々現代地球人、ということなのか。監督のジェームズ・キャメロンって自分で脚本も書く人で、タイタニックで有名ですけど、じぇいど♪的にはあれはまあ、正直どーでもよく。や、いい映画でしたけれども。それよりも、ターミネイターの最初の2つをつくった人としての印象が強いです。あれって舞台LAなんですが、LAったって広いですけど、あの映画って笑っちゃうくらいの地元でww やー、なんでここなんだろう、とくだらない意味でも印象深い映画で。(わかっちゃった人、あ、ここでしょ!ってのはナシでねwww)2の公開時はドイツで見たんで、まさか自分がそこに住むことになろうとは思ってなかったですけどね、不思議なものです。あの映画ってのはきっとシュワちゃんやCGで注目されてたんでしょうけれども、じぇいど♪的には、サラ・コナー、っちゅう人が精神異常者として監禁される状況に陥ってもとにかく自分が真実だと信じたものにしたがって不屈の精神で行動して母として自分の子を守ろうとする、そっちのほうが主役だよなと思ってて・・・ってこれ書きながらwikipedia見たら、ジョン・コナーのお父さんとなった、未来から派遣されてきた部下の名前って「カイル」なんだな・・・わはは wwwあれ?アバターについて書くつもりがターミネイターについて書いてるぞ 笑?いやそうじゃなくて。この監督の描く女性ってのは映画史上印象に残るくらいの不屈の精神を持った強い女性が多くて、エイリアン2もそうですけど(ま、1作目は彼じゃないんであの最後に生き残るエレンってのは彼が作り出したキャラじゃないわけですが)。このアバターで印象的だったのも、主人公が恋をする相手のナヴィ族のネイティリもまあその典型だな、なのですが・・・ミシェル・ロドリゲスっていかにもラティーノな女優さん、LOSTにも出てたとかでじぇいど♪よく知りませんでしたが、この人演じた女性ヘリパイロット、「フツーの人間」なんですけどね・・・あ、詳しくは言わないでおきましょうね、おもいっきし脇役なんですけれど、すげーかちょいい!とぴかイチに惚れました♪ちゅま的にはどういう感想だったかというと。まず終わってすぐに言ったのがちゅ「あれは科学的にいうとどういうリンクをしてるという設定なんだろう、 あの本体とアバターの肉体ってのは。」じぇ「いや! 科学的に、ってあんた! SF フィクションだから! そこまで考えてないでそ!」ちゅ「だってあそこまでディテール考えてる映画だから、当然そこまで 考えてはいるかと。あのアバターが死んだら、こんどはどうなるんだろう。」よーするにちゅまの疑問は、今ちゅまが上に行く場合は「中身」を抜いてそれで上に行ってるわけで。あの映画の設定の場合、あの機械に入ることで、なにをしてるつもりなんだろう、あの映画つくった人ってのは魂のしくみってのをどう捕らえてるんだろう、ってことらしく。なるほど。たしかに、ジェームズ・キャメロンが世界観、死生観、魂のしくみについてどう考えてるのか知りたいところではありますね。そして、その後の会話は妙な方向に・・・。ちゅ「あのホログラムがカラーで半円形になったモニター、ほしいよなあ・・・ 上のモニター、ひどいんだよ、ドラゴンエリアってあんまし予算がないらしくて。 うちでつかってるのも、たいていの場所でつかってるのも、 今三次元でつかってるようなのと大差ないしね。ああいうホログラムモニターは、 上司は使ってるけどただの四角で半円でもないし。 ドラゴンエリアのセキュリティ責任者のあのおじちゃん (ルースも時々会議で同席するお髭のいかつい人がいる)は、 移動用のめがね方式のホログラムつかってて。 ドラゴンエリアの一番上の人のは、半円ホログラムだけどカラー導入する まで予算がないとかで白黒だよ・・・」じぇ「すいませんね・・・・天使エリアではグリッドプロジェクトのほうでは 球体3Dカラーモニターつかってるとかさつきさん言ってましたね・・・ クリロズの部屋にも一台入力機器も兼ねてる球体のがありますね・・・^^;」ちゅ 「なんだろねこの機材の格差は(ー"ー ) 」じぇ「そういや、シュリカンとちびドラは来たのに、ゆぃ、 一緒に見にこなかったの?」(・・と話題を変えたつもりだったが・・・)ちゅ「ルースがどっか連れてったじゃないか・・・。 なんかの修理の手伝いさせるとかで。最近よくルースが ゆぃとかシュリカンとかあたしとかを呼びつけて、タダ仕事で 天使エリアのエレベーターだの、あっちこっちの修理や改築を させられるのだよな。あそこの予算配分ってどうなってるんだ。」下のじぇいど♪そんなこと、知らんがな・・・(^_^;)。そして帰宅後、案の定お互いそれぞれアバター関係のサイトを巡ってたわけですが、ちゅまのツボはやっぱ別だな、と。ちゅまがツボったのは「ナヴィ語」。ジェームズ・キャメロン、凝り性なのはすごいもんですがナヴィ族が話してる言語もちゃんと言語学者に依頼して作ったとかで。(ナヴィ語wikipedia)指輪物語の中のトールキンが作ったクウェンヤ語にしばらくはまってたことのあるちゅま。そのうち「そんな役に立たんもの習得しても」と最近の興味は韓国語に移ってたんですけどね。「習得したところでなあ。誰とも話せない言語じゃなぁ・・・。」と言いながらも、なんか嬉しそう 笑。話を映画にもどしますと。これから上映予定の3Dコドモ映画の予告をいっぱいやってましたけど、その中でおおこれはまた(^m^)と思ったものが。HOW TO TRAIN YOUR DRAGONまたまた飛行シーンいっぱいのドラゴンライダーもの。原作は子供用の小説。バイキングの世界の話で、本来は敵とされてたドラゴンと仲良しになっちゃう男の子の話。こりゃまた楽しみですね♪追記:コメント多かったので調子に乗ってつくってみました。 ネタバレOK前提のアバターについて語ろう掲示板。よろしかったらドゾ。 http://bbs1.nazca.co.jp/25/nanigamieteru/本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.05

日本では満月で始まった2010年元旦。アメリカではBlue Moon,月に二度めの満月で終った2009年大晦日。そんな意味ありげな不思議な日に、以前この記事http://plaza.rakuten.co.jp/californiajade/diary/200910300000/でご紹介した、地球の掘り出しもの「cafe jewellery」のオーナーKさんからお月さまにちなんだぴったりのプレゼントをいただきました!以前頂いたレムリアンシードのブレス。あれを見たときにちゅまが「この石ってムーンストーンとあわせるといいね」と言ったことをきっかけに、Kさんとの数度のやりとりで、ちゅまの意見を取り入れてKさんが作ったムーンストーン+レムリアンシードのブレスレット。つまり、ちゅまっちと地球の掘り出しものさん、初の「コラボ作品」だ^^!↓すげぇ。ちゃんと楽天のお店で売ってるよ。ちょっと感動。Kさんのお店は元々「宝石」のほうがご専門だけあって石のクオリティ、透明度へのコダワリが相変わらずすごい!マジ吸い込まれそうにきらっきらです。うーむ「お月様」ではじまったのだな、今年は。両方の石のよさを壊さないようムーンストーンとレムリアンのバランスをとった結果、ムーンストーンは5つ。この石の数で長さは18cm。たいていの大人が日常、自然につけていられるサイズ、ですね。これなら色も服を選びませんね。5つ、というのは5角形、五芒星の頂点の数でもあり、ちゅまによると色々とエネルギー的な仕掛けものをつくるのに使いやすいとのこと。たしかに、海外ではペンタグラム、日本では安倍清明判、セーマンドーマン、などと呼ばれる魔術や陰陽道に出てくる守護の印でもありますね。使い道はたとえば・・・・この5つでつくった結界を拡大して、つけてる人のオーラを包むようにして使えるとか・・・できる人は 笑まあ、普通につけてるだけでもいっぱいいい効果があるようです。ムーンストーンそのものにも月と人のエネルギーの連動を高めて情緒を安定させたり、女性性を高めたり、女性のホルモンバランスを良くしたり、予知能力を高めたりといっぱい意味がありますが、それを高めてるのがレムリアンシードだから、すごくパワフル。人間は月のリズムと共に生きるのが自然。ほんとはひと月28日周期、一年は13ヶ月で生きるほうが自然と調和する。月の満ち欠けと自分の体とエネルギーのリズムを意識しはじめると、たしかにそうだよなあ、と感じます。(13の月の暦wiki)メロディ♪さんの本によると、ムーンストーンは新しい始まり、を助ける石でもあり。そして2009年が1つのサイクルの終り、2010年は新しい始まりのエネルギーを持つ年だという説もあり。うん、漠然としたサインだけど、こりゃなんか、わくわくするよねっ^^♪Kさん、またまた不思議なタイミングで素敵なプレゼントをありがとうございました!オマケ。以前の記事で紹介した、じぇいど♪がいただいたオーロヴェルデ+水晶のブレス、商品としては存在しなかったのですが、商品としても作ってくださったそうです。あと4個しかないですが、興味のある人は覗いてみてくださいまし。本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.04

年末年始あれこれフォト。サンフランシスコ旅行のあとは、まあフツーにクリスマスを我が家で迎え。左上がツリー、その下がクリスマスイブのディナー、ですね。プレゼントの包みは、なにみえでお馴染み、なにみえ本イラストレーターの青い月さんから♪サンフランシスコって街中に手編みマフラーやさんがいっぱいあるんですが。ほしーなー、となんとなく子どもたち、横目で見ながら帰ってきたら・・・いやすごいやw青い月さんからそれぞれにマフラー♪ももちゃんとばんぶるは白とピンクのバラの花つき、色違いお揃い。ちゅまには赤黒。子供たちのアレコレを熟知してる青い月さん、さすがそれぞれのイメージに実にぴったり^^。そしてちゅまにはもひとつすごいスペシャル。ちゅま大好きなブリーチの2010年カレンダー! これ、絵がスゴイかっちょいい♪喜び勇んで早速壁に貼ったら、その明け方、寝てるときに突然ばーん、とザドキエルさんが入ってきて。寝ぼけ眼のちゅま・ちびドラ・シュリカンに向かってカレンダーをゆびさし「どうだ。これが引き寄せというものだ!ホントに叶うだろう!」・・・と。「なにも寝てるところを起こしてこんな時間に言いにくる話じゃないじゃないか。それにくれたのは青い月さんだが。」とムッとする3人 笑。青い月さん、コレ買うとき、ザドキエルさん横に立ってませんでしたか 笑?じぇいど♪にはうぇっじうっどサマの紅茶と漫画が二冊。「アメリカって良い紅茶が手に入らない!」とずっと前にブログに書いて以来みなさんがなにかあると送ってくださるので最近良い紅茶に困ることがない。ありがたやネコ漫画はぶふふなお笑いものだが、もう一冊の無面目・太公望伝ちゅうのはうなっちゃうくらいなかなか深いゾw。ツリーの横は・・・チロルチョコきなこもち。これ食べたことない人いたら試してみて!!!すごいんだよ!!!ほんとにほんとに、チロルチョコなのにきなこもちそのものなんだよ!!!きなこもち大好きな我が家の三人娘大喜び。ちゅまは「日本人の技術力、すげぇ!」とへんな感心の仕方w。中央下は今年のおせちです。ハイ。普通になんの変哲もないおせちですが。ちゅまが始めて今年は製作に関与いたしました(^-^)。花にんじんをつくりながら「これうちの師匠がやったら・・・きっと一生ごはん食べられないな。いつまで経っても『これは形が気にくわない!』とか言ってできあがらなそうだ・・・」とか妙なことをつぶやいてたりwちなみに、酒好きじゃないみなさんにはホントにどうでもいい話でしょうが。今年の正月の酒は↓会津の酒、でした。とても重厚でさすがの味。右上、光っちゃってわかりにくいですが。青い月さんからおとーさんへ。なんじゃこりゃw『仮面 B 』。さっそくつけてみる。ぜんぜんそうは見えないんだけど一応この人サラリーマンだからね、身元かくしのために反転w。そしてなんだかわからずに喜んでつけてみるばんぶる。右下は最近の食後恒例行事、モンスター・ダディ。なんかおもちゃ頭にかぶって脅してますがw なにをどう脅すのかというと、ばんぶるに「一緒にばんぶるのベッドで寝ちゃうぞ」ってそれだけなんですが。どうしてなのかばんぶる、おとーさんと一緒におとーさんのベッドで寝るのは大好きなんだが、おとーさんが自分のベッドで一緒に寝るのは絶対の絶対にイヤ、なんだそうで。それをわかっててわざと「おとーさんばんぶるのベッドで寝ちゃうぞ」モンスターになるという・・・ばんぶるが笑ってるうちはいいんだけど・・・泣いちゃうこともあるんで結局あとのみんなにおとーさんが怒られるんだが ^^;ばんぶる、これがトラウマになってインチャできちゃったりしないものか 笑?『仮面 B 』、そんな場面に今後当分活躍することでしょう ^^;青い月さん、年末年始を盛り上げる楽しいネタをたくさんありがとうございやした!本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.03

みなさま、あけましておめでとうございます! 今年もどうぞよろしくお願いいたします! 2010年も楽しくがんがん前向きに変化して行きゃーしょう!Once in a Blue Moonの ブルームーン、つまり月に二回めの満月で一年を終えたアメリカ。日本は1月にその二回の満月があるようですが。なんか「特別」「めずらしーこと」ってのは嬉しいやね♪☆ ☆ ☆じぇいど♪家はおとーさんが年末に帰省して、漫画だの(やっと聖お兄さんの4巻がやってきたよ 涙)本だの和菓子だの駄菓子だのお正月用品だの日本酒だの日本にしかない日用品だのユニクロの服だの(笑)もうなにがなんだかわからないほどのトランクいっぱいのお土産と共に大晦日に帰宅してまるで『かさ地蔵さん』がやってきたようなお祭り状態 笑☆ ☆ ☆その日本からのあれこれ。「開封する前に気ぬいて上にもってっていいから。ああ、ただし日本酒以外ね」とちゅまに言うと・・・「えー、黒じぇいど♪、待ってるのに・・・」うーん、それは悩むぞ 笑「仕方ない・・・じゃあ久保田と越乃寒梅白ラベ・・・これは持ってっていい。こっちの別撰と栄四郎はそのまま味わいたいからなぁ・・・いやでもいいものほど飲みたかろうし・・・うーん・・・」・・・・って、どっちも自分、というものすごくヘンなシチュエーションwでもねえ、旨い酒ってのは何を飲むか、も楽しいけど、「誰とどういうシチュエーションで飲むか」でもあるんだよな^^☆ ☆ ☆年末になんとばんぶるが初のクリロズデビュー!ばんぶるってのは、上に毎晩寝てる間行ってるものの、実はステーションにしか行った事がない。ばんぶるとみーちゃん両方が鉢合わせになったら「やめてー。世界が壊れるかも」なんて上で冗談言われてるくらい、めんどう見るのが大変な二人。ってことで、ステーションでも片方ずつしか連れ歩くこともなく、クリロズなんて荒らされたら大変、と誰も連れて行こうとも思ったことがなかっただけなのだけれども。年末のクリロズ閉館期間、なにをやってたかというと。クリロズってのは大勢の人が色んな使い方をしているとどんどんその「場の波動」ってのが変わってっちゃうので時々館内波動調整ってのが必要なのですが。で、今回はちゅまやちびドラが結界を最近考案したものに張り替えたり、館内の波動をお持ち帰りしやすいように調整をしようってことになったのですけどね。じぇいど♪の単なる論理的予想でも、ちゅまの体感てきとー解析でも、トール氏のちゃんとした解析でも、1Fは現在ちと天使系強すぎ、波動高めすぎ。1Fってのは系統関わらず誰でも入りやすいように、ってのを目指して調整しているのですが、どうも放っておくとあそこは、2Fに引きずられるのか、住民にひきずられるのか、どんどん天使寄り、波動が高めになってっちゃう。次にドラゴン系が強く。妖精系、パワーアニマル系がどんどん弱くなってくる。ってことで、足りない波動を流して・・・・てのはちゅまでもできるんだけれども。全体をバランスをとって、まぜまぜして広げる役・・・ってのが必要なんだけれども。ちゅまが「ばんぶる、できるかも」と言い出し。ええええ(@@;)?ばんぶるってのは上に行き始めた頃から、ステーションをウロウロしてるだけで役に立ってるらしい、という話には聞いていたが、「いるだけ」で場の調整になるらしい。ってことで。夜寝たばんぶるの頃合を見計らって、中身を抜いてクリロズに連れて行き。「ただ、走り回って一緒にサロンで遊んであげただけなんだけどね」見事、作業終了 笑。ってことで、これからは、たまーにばんぶるもクリロズに遊びにいくメンバーの中にいるかもです^^。☆ ☆ ☆さて、そのクリロズで新年会のお知らせです。1月10日(日)日本時間夜10時半-11時半。「2010年 新春かくし芸大会 in クリロズ」を行います!場所は表の野外ステージ。メインイベントは、リアルタイムでは夜11時15分よりたんたんさんのクリスタルボウル + aquaflowerさんの舞、というコラボレーション。遠足スタッフでもあり、ルシオラの仕事の名パートナーの本体さんでもあるaquaflowerさん、以前の遠足でのたんたんさんのクリボウ演奏で覚醒した舞の名手が過去生の方にいるらしく。それ以来舞の特訓を異次元で受けているとのこと。舞、というのは昔から色んな意味があるからこそ神社などで舞われ、神に奉納されたりするわけですが。今回の舞もどうやらかなり深い意味があって、エネルギー的にどこかに奉納されるものなのでしょうかね?ということで、クリロズも成層圏内に下ろして日本のどこかに停泊の予定。場所については現在選定中・・・・つか上の人たちの指示待ちというかwたんたんさんのクリボウ演奏をリアルで聞いた事がある方々は彼のクリボウがどんだけエネルギー的にすごいものかご存知でしょうが、なにみえ遠足で異次元で演奏していただいても毎度すごいエネルギーをみなさん体感するという、遠隔ヒーリング以上?のオドロキのパワフルなイベント。今回はこれをどなたにでもチャレンジしていただけるクリロズで!これは見逃せないぞ!ってことで。イベント参加ぽっちり、は下記のリンクまで。http://mixi.jp/view_event.pl?id=49305613&comm_id=3669474mixiない方はぽっちりなしでもどうぞ見にいらしてくださいね^^また同時に、かくし芸、我こそは!という個人・グループも募集中。参加希望者は先着4グループ様まで募集しますのでじぇいど♪までメッセでお早めに!本年もたくさんの人々になにみえをお届けするためにどうぞランキングのぽっちり応援をよろしくお願いします!
2010.01.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1


