全17件 (17件中 1-17件目)
1

(前記事からの続き)このなにみえ、はアストラルトラベルの場、目的地の1つとしてのクリロズを整備して開放したり、「なによりもまず大事なのは自己を癒すこと」と言う観点から自己ケアのためのツールとしてレインボー・エナジー・フレームというエネルギーをさつきのひかりさんに開発してもらい、ヒーリング初心者でも使いやすいようなバーナーという工夫とともに無償伝授を行ったりという「ツールのシェア」はしておりますが、それは我々が自分が変容のプロセスを歩んでくる上で使用したツールを「シェアしたい」という気持ちでやっているにすぎません。まして、我々はただの人間で、それぞれの方々のハイヤーでも守護天使でもないですから、手とり足とりのサポートなどというおこがましいことが、できるはずも、やっていいはずもありません。そしてこれは私の個人的な感覚ですが、自分のことは自分が一番良く知っているわけで、自分の内面、というのはやはりどんなサイキックでも完全に把握できるわけではありません。それを把握できた上で最上のアドバイスをできるのは、自分の「ハイヤーセルフ」つまり自分自身にほかなりません。だからこそ、私も、ちゅまも、なにみえに集って手伝ってくださる方々もきっと同様のお考えだと思うのですが、自分で自分の内側に繋がるためのツールを提供したりそのための情報シェアというものを行っても、その人の内側に「かわりにつながってあげる」「かわりに過去生を見て教えてあげる」ということはしない、つまり「あなたのハイヤーセルフがあなたにこんなことを言っていますよ」といった形でアドバイスをしたり「あなたの守護はこれこれの存在で過去生はこんなですよ。」という形のサービスというのは提供しないわけです。答えは自分の内側からやってくるものが一番だと思うからです。そしてついでにこれも余談。スピ世界では「使命」ってよく聞く言葉ですが。「私の使命はなんでしょう」とセッションなどでたずねて自分の人生を決める、という考え方は私の個人的観点からはは好きじゃないです。自分の人生は人に決めて貰うべきもんじゃないしょうし、その人がやりたいと心から思うことが「使命」なのだとおもいますから。人を介してやってくるメッセージの価値がゼロ、だとはいいません。その人が、心理学やカウンセリングの分野できちんと経験をきちんと積んだ人で、人生の先輩として状況にあわせた常識的で最良のアドバイスをして精神的なサポートをしてあげられる。サイキック能力があるためにその人の心理状態などをより深く察した上でのアドバイスができる。そういうセラピストさんも世の中にはたくさんいますし、自分だけでは見えなかった別の視点からのアドバイスというのは時として問題の打開策を与えてくれたりするものです。だからきっと、より良いのは、両方の方法を併用すること。他人からのアドバイスは、依存・妄信せずに、参考にする。そして自分でもきちんとものを考え、自分というものを深く知った上で最終的には自分の人生には自分で責任を持ち、自分で決定する。こういうふうに、理性的に流されずに、使い分けをすることができれば、理想的なのだと思います。・・・・言うが易し、むずかしいけどね 笑☆ ☆ ☆そしてアストラルトラベルというものの安全面、ですが。波動に慣れるまでに気分が悪くなったり、グラウンディングに失敗したら気が上に上がって気分が悪くなったり、波動域の高いところに入って浄化作用でデトックス状態になる、などというのは、アストラルトラベルですから当然あります。そういった症状の軽減については、遠足のしおりなどでもさんざん述べましたのでいまさら繰り返しませんし、世の中にはアストラルトラベル関係の情報はちょっと調べればゴマンと溢れていますから「自分で勉強すべき」だと言っておきます。そしてクリロズってのが「自己責任なのは無責任」との意見を聞いて、ほんとだほんとだ、もっといろいろキチンと教えて助けてくれるべきだ、と感じていたり、世の中にはどんな怖いものがいるかわからないんだから、アストラルトラベルを勧める以上、イベントを行ったりする以上、責任をもって、クリロズを提供する人たちに、そこまでの道中も自分を守ってもらいたい、と思ったり、ただ与えられたカリキュラムに乗って参加して言われた通りになにかしていればなにか面白いことが起こるのではないか、というあまりにも軽い気持ちでクリロズを利用するのであれば・・・・ごめんね。あくまでも「自己責任」なんだよ。 としか、いいようがありません。恐怖心というものを自分の内側に持ったままアストラルトラベルをすれば、もちろん恐ろしい存在ってものに襲われるビジョンを見ることはあるでしょう。ちょっとした体外離脱、アストラルトラベルといえど、宇宙ステーションといえど、所詮「自分の内側を見ている」にすぎないから、ともいえますし「似たような波動は似たような波動を引き寄せるから」とも言えます。だからこそ自分をまずよく「癒す」ということが必要なのです。アストラルトラベルの必要性、目的、そのために必要な知識、そういったものはやってみたいと思う人が「自分で考えて、自分で勉強すべきもの」です。その情報、材料、ヒントはすでにこのブログにも、なにみえコミュや遠足コミュのログにも、すでにいっぱいあると思います。なんにも読まずにただ「いってみよ」と思って、行った。行けた。でも憑依されて大変な目にあった。どうしてくれるんだ。こんな人はもちろん今までに幸い聞いた事が在りませんけれども。これでは・・・・・「自分自身の肉体と精神に対してあまりにも無責任ですよ」としか言いようがありません。「ここはアニメやゲームで得られるような萌え心を満足させるためのただの妄想の世界ではありませんよ」「我々は手とり足とりのサービスを提供してるわけじゃないし、そんなことはどだい無理な話なので、自分たちにできることはせいいっぱいやっているつもりですが、あとはやっぱり自己責任、でしかありませんよ」ということは、言っておきます。 例えて言えば。パスポートや飛行機チケットの手配すらお金を払えば代行してくれて食事から現地でのガイドからツアーバスまでついていて、ただくっついて歩いていればどこかに連れてってもらえる「J○Bおまかせパックツアー」ではなくて。自身が旅行者である人間が商売とは無関係に自分の旅の軌跡をブログで同時進行で情報公開し、ブログで「現地集合」のイベントを企画して「ここにおるで。これる人集合。」とやってるWhere the Hell is Matt?あれを見て、何も感じない人も、馬鹿だな、で済ませる人も、参加してみよう、と思う人もそこから人生のなにかでっかいものを感じちゃって自分でも何か行動を始める人もいる。けれどそれは見た人、参加した人個人個人のもの。なにみえでやってることってのは、ああいうもんに近いのかな、と自分では思っているのですけどネヽ (´ー`)┌。
2010.05.31

なんか「なんで遠足終わっちゃったのか」ということにはいろいろな憶測がなされてしまったようで。クリロズには実はもう上からのサポートは入ってない、上の存在は手を引いちゃったから危険、とか、遠足はあれだけ丁寧なサポートがある活動だったのに今のクリロズを始めとする他のアストラルトラベル先は自己責任(遠足もそうだったんですけどネ)なのは無責任、アストラルトラベルなんて途中でどんな悪い存在にやられるかわからないのにやめたほうがいい、いうブログ記事を書かれた方がいらっしゃったのですが。それを受けて意見する数々の記事まで出始めているんで、目にしちゃった人は不安にかられても無理ないなあ、と思うんで1つ私のほうからも説明しておこうと思います。天使やマスターたちが我々を全く放っておいて引き上げた、ということは、まず、私やちゅまや、クリロズの安全面のサポートをしてくれているさつきのひかりさんはじめとする常駐者の方々の感覚では、としかいいようがないですけれどね、そういうことはありません。別に、これまでと変わらず、フツーにお付き合いをさせていただいています。ただし、初期のように「下の我々が知らない間に浄化を済ませてくれている」とか、「知らない間に館内をきちんと整備してくれている」なんてことはたしかに減りました。それは、肉体をもった我々の感知度が上がったから「知らない間に」ではないことが1つ。だから下の我々も「今のこの状況ならばこういう作業が必要だろう」ということをある程度理解できるようになってきたので、上のハイヤー同士が連携作業しているのとあわせて、下でも情報交換をしながら「ではこの部分はやっておきます」などと話し合うこともできるようになった。そういう変化はクリロズ開館以来のこの1年半でたしかに起きています。「クリロズから上のサポートが引き上げられた」ということに関しては誰が、何を根拠にそういうウワサを流しているのかってのはわかりませんけれども、残念なことにこういうなにかを無償で提供しようという活動というのは、どうやら必ずしもどなたにも良く思っていただける、というわけではないんだなあ、と思わされる経験はこれまでにも多々ありますので、言っても仕方のないことでしょう。ま、ぶっちゃけ商売のじゃまだなあ、こんなん無料で提供されたら、と思われることはあるでしょう。でもね、私としては、無料でこういう場やツールを提供することで、そこで終わっちゃうんじゃなくて「もっと知識を得たい」「もっと他の方法も知ってみたい」という方々が増えて、他の有料セミナーや個人セッションを受けて深く知ってみたいという方向に繋がるといいな、と思っていますので、決して他の、ビジネスでやってる方々と同じものを提供して他をつぶそうとしてるという活動ではない、というつもりなのですけどね。ただ、いくつか、なるほどな、と思う点もありましたので注意点として言っておきたいことはあります。あまりにも当たり前のことだと私としては思っていたことなのでわざわざ言わなきゃいけないのかどうかわかりませんけれども。まずクリロズ訪問に限らず、自己探求をして自分というものを探り、それを通じて自分を高めたり、なにかを良くしたい、知らない何かを知りたい、体験してみたい、というときには「自分で自分の行動や思考に責任を持つ」という姿勢が必要なのは当たり前のことであって。天使やマスターといった高次の存在も、そして彼らだけではなく自分のハイヤーセルフといった天使やマスターより少し自分たちに近い存在というのも、人の「サポート」をしてくれる存在ではあっても、肉体をもった我々自身がなにもしなくても、目の前に楽な道を用意して一番楽な形で向上に勝手に導いてくれる存在ではない、ということです。そして、これは数々の海外のチャネリングメッセージにもあったり、高次元の存在のサポートを受けながら変容のプロセスを通ってきたことを感じている人の多くがすでに知っていることだと思うのですが、誰にでも必ずついているサポートである高次の存在は(そうです。誰にでも、自覚はなくとも)いつまでも「かわりになにかをしてくれる」わけではありません。まず、地球人全体の話で行くと、地球人が宇宙の様々な他の星の住人たちと一緒にオープンにお付き合いしていける精神的レベルに達するかどうか、ということを、他の星の人たちは(つまり我々が「高次の存在」と呼んでいたり「宇宙人」とよんでいたりする存在ですが)地球にある国連のように宇宙のこの地域を共同で見守るための機関、銀河評議会などと呼ばれる機関で合意されたルールにより地球への直接の手出しを禁止されており、特に2008年末あたりからはすでに、必要な情報は与え、転生という形でのサポートを許された存在達もある程度の数が何をしに地球に来たのか思い出した上での活動に入ったので、これ以上の多大な手出しを控えるように合意があった、という話があります。ま・・・・これをトンデモ情報とお感じになるか、は読者の皆様の判断におまかせいたします。そして個人単位でのサポート、という話になりますと。守護霊・ハイヤー・天使・マスターと言った存在は、なにもわからない頃、最初は手をつないで一緒に歩いて一歩一歩色々説明してくれるかもしれません。が、しかし、徐々に一人で歩けるように手を離し、転ぶ可能性があるところもあえて注意せずに、転んで、怪我して、自分で立ち上がるのを見守る。そして起き上がってから「何故転んだかわかるか?」と聞いて自分で反省点を見出す対話の相手になってくれるときもあれば、それすらせずに本人が自学自習し、試行錯誤をするのを「じっと見ている」だけ、というサポートの仕方に変わるものです。怪我をせずに何ごともなく無事に一生を安楽に過ごすためのサポートではなくて、我々という魂がたくさんの、楽しい、または辛い経験をおもいきりして、魂としての経験を積んで成長するためのサポート、でしょうから。あ、余談ですが。「私はサポートの存在などわからない」という方。ほんとに、サポートって、受けてるはずです。一説には肉体のある存在一人につき、5000の魂が関わっているといいます。中には「あえて全くコンタクトをとらずに」ただ見守るだけ、本人の気付かない範囲でのサポートしか行わないという主義のハイヤーさんもいるでしょう。つづく
2010.05.31

ももちゃんが、4日ぶりにボストンの修学旅行から帰ってきたのだが。延々止まらぬミヤゲ話の中からの話題。Oh, I took a sip of Co.. for the first time in the Airplane.(ああ、コ○○をね、はじめて一口飲んだのよ、飛行機で)と。えー・・・ももちゃんもだったのか・・・ (ノ´∀`;) とぷち衝撃・・・。で?友達になんか言われなかった?と聞くとOf course. They said " Whaaat? Where have you been ? " こりゃ訳しにくいやね。直訳だと「いったい今までどこにいたの?」だけども。ほんとにそんな感じでしょう。これまでどんな僻地に住んでたらコ○○を飲んだことがないなんてあり得るのか。5年生にもなったのに、そら普通考えられないでしょ。ここはコ○○大国、アメリカだもん。公立学校では一応自販機設置は禁止になったけれど、パーティーじゃデフォルトの飲み物の代表だ。ももちゃんによると、初コ○○は「まあまあ」とのこと。そしてなぜももちゃん「も」なのかというと。先月、ちゅまが同じだったことに気がついたのだw。ちゅま、部活の試合でテキサスに数日行ったんだが、高校生の貧乏旅行、夕食はバーガーセット。ちょうどホテルの部屋から携帯で電話をしてきてるときに届いたらしく、生涯覚えてる限りなんと14歳になるまでコ○○を飲んだことがなかったというちゅま。『コ○○じゃないって言ったのにぃ! 先輩に間違ってコ○○買ってこられちゃって! 初めて飲むんだよって言ったらみんなに大笑いされて!!と、その騒ぎが話してる電話の向こうから聞えてくる。』で?どうだった?と聞くとこっちは「溶けた飴みたいだ・・・・なぜみんなこんなものを飲むんだ・・・」との感想。いや別にじぇいど♪家、コ○○禁止にしてるとかじゃないんだけどねヽ (´ー`)┌ 子供たちが自発的に飲まなかったというだけで、これまでちゅまもももちゃんも一度も飲んだことがなかったってことに、じぇいど♪も気がついてなかったくらいで。ももちゃんは、コ○○中毒と言えるほど一日中コ○○「しか」飲まない副担任の若い先生に「いかにコ○○が健康に悪いか」を友達数人で説いて「コ○○断ち」を迫り、今じゃVitamin Water飲むようになったんだよなんて得意そうに言っていて。ちゅまの主張によると「だって!!phosphoric acidとphenylalanineが入ってて!phosphoric acidはサビ止め剤に使われるヤツだよ!phenylalanineは鎮痛剤と抗うつ薬の成分で、ドーパミンに似てるんだよ!そんなものどうしてみんな飲むの!これはもう薬品じゃん!」わかんねーよ (;´Д`) いきなし英語の化学成分名で言われても・・・ま、本家サイト見ると、面白いですよ。がっちり安全性を謳って、エライ活発にエコ活動や健康食と運動の大切さの啓蒙活動してる会社ですね。でもまあ、普通に考えて、ただの水と比べたらやっぱり健康にはよろしかあないだろうケドね・・。しかしこの二人見てると、まるでじぇいど♪家、親が厳しく健康的な食事とはなんて教育してるみたいじゃないか 笑!じぇいど♪は水代わりに朝っぱらから飲むのはさすがにやめたし、ここ数年たしかにどうしょうもない時意外飲まないけれどもおとーさんはまだ買ってまで飲んでるしねぇ (ノ´∀`;) ・・・「だからおとーさんにやめたらって言ってるのに!」とちゅま。つぅことで話題が再燃したついでに、ちゅま、おとーさんに早速「なぜコ○○が健康に悪いのか」というミニレポートをメールで送ったそうですよwwwかわいい娘からのメール、どうする、おとーさん 笑?コ・・・昆布・・・
2010.05.30

すでに大勢の方に参加申し込みしていただいておりますが。今晩、明日夜、クリロズでウエサクの満月にちなんで、アカデメイアやLandでのイベントはすでにお知らせいたしましたが、クリロズでは住民の銀樹氏本体さんのぷちさん主催により、アイリッシュ風味のイベントが同時に行われます。エネルギーに余裕ある人は、各所をいったり・きたり、も楽しいかも?2010年5月27(木)・28(金) 日本時間で22:30より開始~お好きな時間まで場所:クリロズ野音広場祭りの中心には「メイポール」を立てる予定です。『丸太のベースはすでに開場(野音広場)にクロスに組んで置いてあり、アカデメイアから、そちらの主催ひのこさんを通じて下枝(エコ!伐採したのを利用)の束やお花・ハーブ類も続々搬入されているようです。もちろんクリロズのお庭に咲いてる野の花なども摘んで飾ってくださってかまいませんが、花壇や畑に育ててある植物は、ご自身が持ち主の場合or持ち主に承諾を得た場合、にしてくださいね^^明日の夜までに、お暇な時にでも立ち寄ってくださる方は、丸太を葉つきの枝で覆う作業、ハーブやお花を飾る作業(花輪ふたつを忘れずに・・・)をぼちぼちお手伝いくださると嬉しいです^^明日の22:00に仕上げとポール立てをおこないます!』とぷちさんよりお知らせ。この「メイポール」ってなんなのか、じぇいど♪、これまでよく知らずに地元の幼稚園のイベントなどで、意味もわからずただリボンを持ってぐるぐる回るのに参加してみたりしてたのですが。これって本式にはただぐるぐる回ればいいというものでもないらしく。まず、調べてみて初めて知ったのは、本来、垂らされたたくさんのリボンはこうやって柱に編んでいくのが本式だということ。YouTubeからいくつかご紹介。これはどこかの学校でかなりきちんと練習したんでしょう。柱にすごくキレイに編まれていて、リボンも編んだ様子がわかりやすい赤白になっています。http://www.youtube.com/watch?v=MmB0KoO-gjg&feature=relatedこれはLustleighという南イギリスの小さな町で行われたもの。子供たちがしているように、女の子は白い上下でお花の冠かぶるってのが一応正式な衣装?みたいですね。とてもキレイに編まれています。http://www.youtube.com/watch?v=3eMg3cjYuiM&feature=relatedこれはグラストンベリーのベルタンの火祭りと一緒に開催されたもののよう。ってことは、本場ものですね。オトナがやっています。http://www.youtube.com/watch?v=FxcIqMmlVOs&feature=relatedそして、メイポールがそもそもなにを表してるのかぜーんぜん知らずに、かわいらしいお祭りのアトラクションくらいに思っていたのですが。http://www.mypress.jp/v2_writers/hirosan/story/?story_id=1420099http://www.fuzita.org/wldculture/scotland/beltane.htmlこのあたり読むと、まず、1つには、このメイポールというのは北欧神話の言うところの「世界樹・ユグドラシル」の象徴。おおお、なるほど。アカデメイアを一部が貫いているアレですね。じぇいど♪にとっては魂の故郷の1つでもあります。そして、これはこれからの季節の土地の豊穣と多産を願うための儀式なのですがこれはファロス崇拝(Phallus Worship)つまり男根崇拝につながるのですと。そういや日本にもインドにもありますよね。昔はリボンじゃなくて花の輪をかける場合もあったらしいのですが、花の輪を柱に掛けるということはつまりは男性性と女性性のエネルギーの統合から生まれる根源の力が豊穣と繁栄に繋がるということをあらわしているんだとか。あり?現在のスピリチュアルな世界で大事だと言われてる、自らの内なる男性性と女性性の統合、と通じるところがありますね?なんだかウンチク知ってみると意味深だこと。メイポールの他に用意されてるイベントはなんと「ドラちゃんハンカチおとし」ハンカチのかわりに、なんと、ドラちゃんをそぉーっと人の後ろに置いて、置かれた人はドラちゃんを抱えてダッシュ!慎重30cmくらいの遊び好きなおちゃめさんが赤・青・黄色の三匹、うきゅうきゅしながらお待ちしてますのでぜひご参加くださいまし♪音楽はKesh Jigをはじめとするアイリッシュ音楽。http://zoome.jp/soranokakera/diary/88ちゅまはマジでふけないと!とまたまたティンホイッスルと格闘中w。ま、とにかくメイポールに興味ある人もない人も、ダンスしたい人も、楽器を持って混じりたい人もただ美味しいものを持ち寄って飲んで騒ぎたい人も大歓迎♪mixiアカウントある人はこちらで参加表明を。http://mixi.jp/view_event.pl?id=53330082&comment_count=59&comm_id=3669474ない人もこのコメ欄にいくよーと書いていただいてOK!ちゅま、ゆぃ、シュリカン、上じぇいど♪s、上ぷちさんの銀樹氏、ドラちゃんスタッフ一同、おいちいお酒も用意してお待ちしてますね^^。
2010.05.27
![]()
ちゅまちゃんコラボやりはじめてから、地球の掘り出しものさんからコラボ作品のサンプルの他にもブレスをいただくことがあるのですが。そういうものの1つに、ゴールドアゼツ3つとアゼツを3つの計6つ、二種類のアゼツが入ったブレスってのがありまして。これ、正直言ってなにみえで「これいいよ!」って紹介するにはちょい値段が高いから紹介したことなかったんですけれども、ゴールドアゼツってのがじぇいど♪には合ってるらしく、かなりキモチがいーんで現在一番のじぇいど♪のお気に入りで。これの波動の強さにちょっと疲れると、やっぱり自分に一番似てるからなのか、ニュートラルな感じがしてリラックスできるオーロヴェルデに付け替える、ってことが多いのですけどね。じぇいど♪の場合、なんでブレスをつけるのか、っていうと、メインの理由は、ま、変容はじまってからチャクラの働きが良くなってきて・・・ということは、プロテクションをきちっとしとかないと、そう、前にこの記事で言ったように、すれ違う知らない人とかでもエネルギーが極端に足りてない人がいると、ふっとエネルギーをあげかねない。またはそのあたりのいらんもんをしょってきちゃったりしかねない。というリスクが高まっちゃうということでもあるので・・・・いつもけなげな守護竜のシュリカンとクラインはじめ、ちゅま、そしていろんな存在がそれはそれは一生懸命様々な方法でプロテクトしてくれてるようなんですけれども。やー、本来、プロテクションくらい自分でもきちんとやれよ!なんですけれども、ハイ^^;で、プロテクションの補助になるようなブレスをしてると、シュリカン曰く、やっぱりそれだけみんなのお仕事が楽なんだそうで。えーでも今日はこの服だから色があわないしこっちをしていきたーい、とか言うと「今日は上の仕事に余裕があるから、エネルギーをこっちにまわすからそれでもOK」とか「今日は俺疲れてるからダメ。却下。」とか「今日行くような場所ではこれとこれしてって」とかちゅまを通じて伝えてきたり、直で伝えてきたり、ってことになるわけです。ハイヤーのカイルはシュリカンや他のドラゴンたちの立場を尊重しててプロテクション関係のことは彼ら自身の今生での役割と修行でもあるのだから、と、あえて、めったに口を出すことはないんですけれども、こないだ引き出しの整理するのにいろいろなブレスをいじってたらですね。めずらしく教えてくれたことがあって。プロテクションブレスとしてつくったクンツァイトのブレス。あれは強力なプロテクション機能のわりにはとっても優しい印象なので、ま、色薄くてあまり服を選びませんから、どんな服でもOKっちゃーOKなんですが、華奢でフェミニンな印象で。そういうもんじゃないものをしたい気分のときもあります。『そーゆときはね。かわりに、アゼツライトが3粒はいったこのブレス。これと、ゴールドアゼツが3、アゼツが3、のブレスの2重づけをするといい。これだけでも充分なのだけれども。そして、それを2重づけした上で、反対の手にクンツァイトとアゼツのブレスをしてごらん?これだとプロテクションはさらに強化される。』ってほんとか?なんでカイルがそんなこと知ってるのだ?信じてOK?って半信半疑でつけて・・・そのまま忘れちゃったんですけれども。ま、カイルってのは、人間のガイドとなるべく訓練をかなり受けた存在らしいんで、時々こうやって指示してくることってのはきちんと理由や意味を持ってることが多いのですが。そのあとその組み合わせをつけっぱなしのまま、ちゅまが、なんの気なしにヒーリングしてくれようとしましたら・・・『なにこれ。ものすごい結界でヒーリングできないよこれじゃ』とじぇいど♪のまわりを見て、そのブレスの組み合わせだ。なんだそれ、と。いや、さっきカイルがね、とわけを話すと『へえええ!そんな組み合わせ、思いつかなかったけどこれはすごいよ。あたしでもやぶれない結界ができちゃう。って普通の人は普通に生活してるだけならばそこまで強力な結界、ぜんぜん必要ないけどね・・・』ちゅまの観察によると、カイルが教えてくれた2つの方法は、誰にでも等しくいつでも使用するのにオススメできるようなものではなくて、ある程度注意が必要とのこと。エネルギーが小さい人がやるとエネルギー切れになってしまう可能性もあるし、常用すべき組み合わせではない、つまりリスクもある。が、なにか特殊な状況、上関係の仕事で必要になる、とか、特殊な状態にある場に行く必要がある、などの場合には強力なプロテクションになるだろう、と。ちなみに、エネルギーの流れとして、プロテクションブレスは右手にしたほうがより効果的。つまり、アゼツブレス、とゴールドアゼツ+アゼツの2重つけなら、石の良さを吸収するなら左手だが、プロテクションとして使うなら右手のほうがより強力に。もう片方の腕にクンツァイトをさらにプラス、というときは、どちらの手にどちらをしてもOK,とのこと。ここで実験。組み合わせを変えて、同じ2つ、アゼツ3粒とゴールドアゼツ+アゼツを二重つけ、もう片方の腕にはロードクロサイトをしてみると・・・『両方が互いを打ち消しあっちゃって、なにも効果をもたらさない』ということになってしまう模様。うーん、ブレス、というか、石の組み合わせって難しいけど奥が深い・・・。
2010.05.23

かちかちバーナーを開発している時の単なるジョークの1つだったこの記事に載せた青い月さんのつくった広告チラシ?にあったhttp://plaza.rakuten.co.jp/californiajade/diary/200910290000/人気デザイナーひのこ☆先生の洗練されたデザイン、初回限定田吾作カバーが・・・・ついに実現 笑 !!いやこのインパクト!これ、絵だけじゃなくて、ひのこ☆さんの誕生日用に、とちゅまがノリノリでまずちゃんと牛仕様のかちかちバーナーのカバーをつくりましてん♪そこに、さらにかちかちバーナーのオリジナルのデザイナーである青い月さんが「デコ電」ならぬ「デコかちかちバーナー」にしてくれたとかで 笑これさぁ・・・・腰につけてて転んだりしたら角んとこが当たって痛くね?ってじぇいど♪がちゅまにぼそっと言ったら、ちゃーんとそこんとこ、考慮してあるとかで押すと角んところ、ちゃんとカシャっと引っ込むのですと。なんとう凝りようwwwモノ造り大好き人間2人の合作に加え、それをまたこんなにリアルな手のかかった絵にわざわざしてちゃったひのこ☆さん 笑クリエイティブな世界ちゅうのには、こういう「無駄な遊び心」ってのはきっと欠かせない部分なんだろうなあ、と、この3人のモノを作ったり絵にしたりってときの「わくわくかげん」「入れ込み具合のアツさ」を見ててあらためて思ったのでしたヽ( ´ー)ノちなみに、そのひのこ☆さん、先ごろmixiのコミュl'accademia mineraleの管理人さんになられたのですが。ひのこ☆さんの企画によるウエサクの満月にちなんだイベントが2つあるようです。5月27・28日の夜l'accademia minerale で音楽祭が。http://mixi.jp/view_event.pl?id=53136490&comment_count=19&comm_id=3736386そしてコミュLand通信のほうでは『ウエサク満月の音と光と祈りの宵 』が26・27・28日の夜http://mixi.jp/view_event.pl?id=53167010&comment_count=27&comm_id=3867099開かれるとのこと。要チェック!
2010.05.22

ももちゃん、ただ今米国の小学校5年生。エレメンタリースクールは5年生で終りなので来週ボストンに卒業旅行、昨日はブルーのガウン姿の卒業写真ができあがってきて。そして9月からのミドルスクールも無事ちゅまの母校に決まったのですが。昨日小2のときのクラスの懐かしの「ライトワーカー?」な先生とひさびさにお話したらしく。いったいなんでそんな話になったものだか「今のうちのクラスの生徒にねぇ。あなたが見えるって言ってたのと、同じものが見える子がいるのよ(^-^)」って言われたんだとか。どうやらパワーアニマル、トーテムアニマル、のことらしいです。トーテムアニマルってのはネイティブ・アメリカンの風習で様々な動物の霊が守護霊として人を守ってくれる、という信仰で・・・信仰ったってちゅまには普通に見えてコンタクトも取れるわけですが。そっかー。ももちゃん、あの先生には打ち明けてたのか。そして先生、ちゃんと真面目に受け止めてくれてるのね^^。ももちゃん、あいかわらずドラゴンや動物さんたちははっきり形をとっては見えなくて、せいぜいきらっとする光や光のボールくらいにしか見えないものの、フクロウさんを大事に大事に・・・・ま、ぬいぐるみを大事に大事にしてるってことなんですが、ま、ちゃんと「中身がほんとにいるんだ」「守ってくれてるんだ」ってことは意識してるみたいです^^。☆ ☆ ☆もうすでにご存知で楽しまれてる方々大勢いらっしゃると思いますが。ヒーラーの葉月さんがオンラインのトーテムアニマル占いをつくったよ!以下、葉月さんのメッセより。『シャーマニズムやニューエイジで扱われているトーテムアニマルの意味を基本にして、私がリーディングで得た情報や、西洋だけでなく世界各地の動物に関する神話・伝説・伝承なども取り入れて作りました。あ、ちなみにだるだるな絵は私が描いたものでございます~』いやだるだるじゃないって 笑。かわいいよ。『現在、44種類のトーテムたちがお出迎えしておりますが、今後少しずつ種類を増やして、内容も情報もさらに充実させていきたいと考えています。』おお、種類もまだまだ増えていくんですね。内容はヒーラーさんだけあってとっても深いですねーまだの方はぜひ試してみてね♪ちなみにじぇいど♪も引いてみました。いっぱいいるし、まーいいだろう、となんとなく2回ひいてみましたが。一つ目は・・・クジラ。ふむふむ。トーテムアニマルにはいないけれど、過去生にあるみたいですね。今のようなクジラそのものじゃないでしょうけれどうーーーーーんと昔の似たような生物だったことが。二つ目は・・・狼。うん。トーテムアニマルとしても羽の生えた狼くんがいるし、仲良しのフェンリルのことといい、たしかにいろいろと縁が深いですね。
2010.05.20

前回、ビジュアリゼーションの練習方法の話しましたが。「見る」だけじゃなくてね、ようするに普段はあまり意識的にやってない5感すべてで「感じる」ってことを意識的にやって、それを再現することで見えない世界の感知度も上がるんじゃ、って話でしたけれども。そんな記事をUPしたその日に早速、シンクロするように、キンダーさんのばんぶるのその日の宿題が「五感で色々感じてみよう」ってプリントで。もうずいぶん前からこの「五感」については色んな形でプリントの宿題になってたんですけどね。授業でもきっとしょっちゅうやってるんでしょう。今回は今朝おきてから5感を使って感じたことを挙げてみよう。ってあって。I saw ......I heard .....I tasted .....I smelled ....I touched .....とあるブランクの部分を埋めさせるのですね。そしておまけのようにして下に一行小さな字で書いてあった設問。翌日朝起きてから、もう一度同じことを今度は「意識して」やってみよう。とありました。なるほど。意識してなかった時のことを思い出して書くのと、意識して5感で色々感じようとして感じるのではかなり違うことでしょう。いい問題だ。ってことで、そんなこたぁ要求されてませんでしたが、2人で「明日もういっかいやろうねー」と、その用紙、あらかじめコピーしておきました。で、ばんぶるが回答し終わったプリントをチェックしたら、ま、いろいろ普通のこと、雲を見た、とか、車の中で音楽を聞いた、とかお昼にサラダのトマトと胡瓜とキヌアを味わった、とか色々書いてあったのですが。ここで親馬鹿注意♪I touched のところの回答は I touched mommy. She was soft. ですと 笑こういうのが自然に回答に入ってるってのは、たまりませんわなさて、真面目なばんぶるたん、ちゃんと朝起きるなりその宿題のことを覚えてて話題にしはじめました。smell....smell....what can I smell ? と探してたんで。今日は朝から霧雨が降っていたんで、どう反応するかな、とこう言って見ました。You can smell the rain !案の定、ばんぶるは教科書どおり、雨は Touch のカテゴリーでしか見たことないもんだから、「違うよ!雨は触るものだよ!前のプリントにそう書いてあった!」そう言うと思いましたねー・・・。だから五感なんちゅうのはプリントワークなんかじゃ、教えられないのだなー。雨=触感 と頭の中でカテゴライズされちゃってすでに先入観ができちゃって思考が限定されてるんですね。雨に匂いはあるよ?よし。今日学校で雨って匂いがするかどうか、ためしてみてごらん?と言うと・・・不思議そうな顔してましたが。ま、正確には匂いがするのは雨そのもの、じゃなくて湿気の変化による雨の日の空気、でしょうけど、さて、ちゃんと一日に何回か思い出して雨の日の空気が普段とどう違うのか嗅いでみるってことをするでしょうかね(^-^)?朝の教室に入った時点ではもう五感のことはすっかり忘れてみんなで育ててる蚕の一匹が脱皮するために色が変わってきたのを発見して大興奮。昨日習ったばかりのmolting(脱皮)とは何か、というのを得意そうに説明するのに夢中になってましたがヽ (´ー`)┌ 。うっかりそこで「匂い」の話を思い出してじぇいど♪、「生物学エリア」・・・なんのこたーない、蚕だのカタツムリだの金魚だのが載せてあるばんぶるの教室の片隅にあるテーブルのことですが、そこの匂いをおもいきし嗅いでしまいました・・・どんな匂いだったかは、ご想像におまかせいたします(_ _;)
2010.05.19

すでにREF伝授とかちかちバーナーの配布も8回、400名の方々に参加していただき、順調に進んでおりますが。あ、REFってなんぞや?な方はこちらへ。http://plaza.rakuten.co.jp/californiajade/diary/200910270000/あとはさつきのひかりさんのこの記事もどうぞhttp://plaza.rakuten.co.jp/satukinohikari/diary/201001220000/そしてmixiある方は、クリロズコミュのイベント欄でhttp://mixi.jp/view_event.pl?id=53020453&comment_count=77&comm_id=3669474これまでの伝授の募集記事がご覧になれます。伝授は一回に50名ずつの募集、先着順、で募集は不定期で毎週必ずではありませんが、今のところ水曜~木曜あたりに募集開始、伝授はコールイン方式で土曜~火曜に行っております。とりあえず今週はお休みでその翌週はやる予定ですけれども。ここで、これから受けてみたいな、でも大丈夫かな?できるかな?と思ってる皆様のために、これまで受け取り直前の説明でしかわからなかった、かちかちバーナーってどうやって受け取るの?って話をしておこうかと思います。かちかちバーナーは当然「エネルギー的なもの」であって、3次元的な物質ではないわけなんですけれども。目に見えないエネルギー的な道具というのにすでに慣れた方ならば「おお、リアルに感触がわかるよ。」とか、「お。スイッチ入れるときのカチっていう感触もわかるよ」とちょっと驚きながらもすぐにお楽しみいただいているようなのですけれども。えー?そんなん、やったことないし!って方もいらっしゃるのと思うのですね。そういう方々にREF伝授に申し込んでかちかちバーナーを受け取る前に練習しておいていただきたいのが「エーテルハンド」を使う練習や「ビジュアリーション」の練習。エーテルハンド、って聞いたことないかもしれませんが、まあ、あまりポピュラーな呼び方じゃなくて他に言い方あるのかもな?と思いながらも、他の呼び方知らないんでとりあえずこう読んでみてまして。つまりは「見えないお手手」ですね。この「見えないお手手」については、じぇいど♪、以下のような訓練を、最初はなんのためだからわからずによくガイドの指示でやらされていたんですが。これは見えない世界とのお付き合いの中では色んなことに役立つみたいですね。◆その1まずは普通に目を開けた状態で、周囲のものをいくつか選んで、実際に指先、手で触ってみてください。次に、自分の実際の手は動かさず、自分の「手の中身だけ」を動かす、と想像します。うん、想像、でいいんです。で、先ほど触ってみたものを指先で同じように撫でたり触ったりている、と想像してみてください。そして、その質感、手触り、というものを想像で感じてみてください。ザラザラだったり、冷たかったり、すべすべだったり。物を実際持ち上げて重さを感じて、こんどはそれをエーテルハンドで持ち上げて脳内で再現してみる、ってのもいいでしょうね。◆その2その1に慣れてきたら、こんどは手の届かないところ、つまり手の届く範囲外のところまで、その「エーテルの手」をのばします。もうこの時点では「手の感触」であることを忘れて、手というコンセプトを超えて、視線で見るんだけど同時に感触も感じる、という形に(わかりにくいかな?)切り替えてもいいと思います。天井、とか、離れたところにあるもの、とか。◆その3実際にはそこにないものを想像して触って見ましょう。まず、真っ暗闇にするか、目をつぶって、なんでもいいです。1つ具体的な実体のあるモノを思い浮かべてください。自分が普段よく知ってるものがいいですね。例として、猫、だとしましょう。まずは、自分の知っている猫、というのをできるだけリアルに想像してください。次にその猫を「エーテルの手」でなでなでしてみましょう。ちょっと暖かい、柔らかい肉の感触、毛の手触り、撫でたときの猫の反応、尻尾の部分を優しくつかんで手の中を滑らす感触、などなど。ついでに感触だけでなく、他の5感を使ってみるのもいいでしょう。香り、とか、音、とか。◆その4エレメント、と呼ばれるような自然のものをまずは実際に触ったり、意識して感じてみましょう。水の中に手を入れて動かしたときの水の感触。木の幹を撫でたり、木製の何かを触った時の感触。炎に手を少し近づけて(やけどしないようにねw)熱を感じてみる。表に立って、風を顔や体で感じてみる。土を触ってみる。固い土、柔らかい土・・・・などなどをしてみてから、目を開けて実際に一度触ってみる。目を開けたまま実際の手は使わずにエーテルハンドで。目をつぶって実際の手をつかわずに。そして、時間が経ってから、目の前にその対象物がない状態で。こういう自然のもの、植物とか、木の幹、とかはエネルギー的に生きてますから、ターゲットとしては色んな意味でいいみたいですね。エネルギー的交流も生まれますし。まあ、このあたりをしばらく練習して、感触が上手く感じられるようになってきたら、充分もうかちかちバーナーは受け取れたことを実感して、スイッチを押したり、出てくるREFを感じたりすることができるかと思います。すでに受け取られた方々も、もしまだ実感があまりないんだけど、って場合には、ぜひこれらの練習をお試しくださいませ。おまけとして応用編。◆その5 応用色々こういいったビジュアリぜーションの練習ってのは、他にも色々バリエーションを作れるかと思います。手でさわるだけじゃなくて、こんどは、全身、つまり自分が椅子に座ったまま、あるいは瞑想の結跏趺坐の状態や横たわったまま、部屋の中を歩き回ったり、その場でジャンプしたり、という想像をする練習もいいでしょう。そしてこれを、自分の部屋だけでなく、実際にいるのとは違う場所、たとえば小さい頃に住んでいた家、だの、よく知ってる違う場所で、様々な部屋を訪れてみる、だの、実際にはない想像上の草原の中、だの、色々なシチュエーションを試して見るのも面白いかと思います。また、これらのビジュアリゼーションを行うときに、サードアイの場所である眉間を意識しておこなうのと、別のチャクラのあたりに意識するのと、まったくそういう部分を意識しないのとではまた感じることや浮かんでくるものが違ってくると思いますのでお試しください。上に行く、という、なにみえでよく言われてることが全くわからない、上に行ってる「らしい?」けれどあまり自分がなにをしてるのかリアルに感じられない、って方々は、こういう練習をまずは意識的に寝る直前のベッドの中やなにもすることがない待ち時間などに行っていると、ま、もちろんこれら「だけ」じゃダメでしょうけれども、だんだんに見えないものに対する感度というものも上がってくるかと思います(^-^)。
2010.05.18

じぇいど♪、普段のネットを離れた人間関係では、ほんと、ごくごく一部の人にしか「なにみえのじぇいど♪」であることをカミングアウトはしてないんだけれども。ま、それは自分がどうだ、ってことよりも、ちゅまがひっきりなしに質問ぜめに合って困っちゃうことはこれまでの経験から目に見えてるんで気をつけているだけなんだけどね。だから仲良い友人とは普通に話題の1つとして哲学的なことだとかスピ話ってのもしなくはないけれど、別にネットを離れた人間関係の中では特別「スピ系の活動をあれこれやってる人」というようには見られてないんだと思う。それなのに「似た振動数の人は引き合う傾向にある」って現象は別にカミングアウトしてなくてもちゃんと働くので、元々の友人たちに突然ディープなその手の話題をフラれたり、そういうことに関心がある新たな人がなぜか熱烈に「お友達になりましょう」オーラ満々でアピールしてきたり、ってことがあることはあるんだけど・・・それでも(^m^)引き寄せられてるよ・・・と思うだけで「見えない世界は否定しないけど特に知識も関心もない人」を装って生活してるのだけれど、ね。で、こないだね、ある人となにげない立ち話をしていて。「いるよね~。学問とかでは優秀すぎてさ、日常の面となると、ちょっと変人ぽい人。」という話題になってね。そのときそのある人が言ってたこと。親族にね、そういう方がいるんだそうだ。いろんな面で。職業はなんだったか忘れちゃったけど、学者さん、だったか。でね。「信じられないのはさあ!親族で集ってるじゃない。ごはん終わって夜にね。部屋締め切って、瞑想するのよ!これから一時間、その部屋に入らないでくださいねとか言われちゃって。で、こーんなことやって(結跏趺坐で目をつぶる真似)瞑想してるわけよ! わっけわかんないよね!」・・・・・(ノ´∀`;) すぐにじぇいど♪が心の中で連想したのは。親族が来てても夜に一時間・・・部屋を閉め切ってじゃまされないように・・・・瞑想・・・・ただ一人で瞑想するんならべつに親族帰ってからでもいつでもいいわけで・・・他の日でも、他の時間でもいけないやむにやまれぬ理由って・・・・それはもしかして・・・もしかして・・・瞑想っちゅうより、時間合わせて他の人となにか交流をしてるから^^;?「へぇ・・・そうなんだぁ・・・」としか、じぇいど♪、リアクションできませんでした 笑そうだよなあ。その人がナニやってたのかはわからねども。全く無関心な人にとってはそのシチュエーションはびっくりだよな。そりゃ「変人」レッテル貼られても無理はない。そして、・・・・事情を中途半端に説明したら・・・もっと変人だと思われるに違いない 笑きっとなにみえに関わってくれてるみなさんも、色んな上イベントのとき、ご家族とか、親族とかその場に居合わせる方々になにやってるのか説明するのに四苦八苦してらっしゃるのだろうなあ、とひそかに苦笑した出来事でもあると同時に・・・うむ。世の中、精神世界に興味がある人と、そういうものを「うさんくさいもの」そういうことに興味ある人を「変人」と思ってる人の割合は、まだまだ後者のほうがきっと多いんだろうな・・・としみじみ考えさせられる出来事なのでしたヽ (´ー`)┌。
2010.05.12
![]()
じぇいど♪のPC,OSが英語版でMicrosoftIMEのせいなのか、PC画面上にひらがながずっとゴーストってんでしょうかね。変換しそこねて残っちゃったみたいなのが、たまにどの画面にしても浮いて残ってる、ってことがあって、普通はちょっとした操作で消えるんですけれども。あるとき「か」の文字がなぜか何しても消えないでそのまま数日間。通りかかったじぇいど♪よりよっぽどPCには詳しいちゅまが、なんだこれ?これはこーやれば取れる・・・あれ?あれ?なんで消えないの?となぜかどうやっても消えなくて。そりゃ電源おとして再起動すりゃ消えるんですけど、「やだーあたしのかわいい「か」を消さないでっ!」ってくだらないネタになってたのですね。実際ずっと視界にあるもんだからなんだか愛着が湧いてきて 笑それが、あるとき、見たら「か」じゃなくて一文字増えて「か・さ」になってる。かさ・・・傘?と思ってふと横の窓のそとを見ると・・・いかにも雨が降りそうな。もうあと数分でお迎えの時間。かさ・・・持ってけってか 笑?誰のいたずら・・・いや、「親切な忠告」だ?と思って。で、まあ、ほんに降りそうだなあ、って思って玄関で傘を持って出ると・・・ほんとに学校に向かって車を走らせてる途中で雨が降り始め。ってことがあって、このなんだかかわいい「か・さ」を記事ネタにしようと、プリントスクリーンしようとしたらね。あれ?たった今まであったのに、消えちゃった。いったいなんだったんだよー 笑!誰なんだい、こういういたずらをするのはwwww!!!!・・・という記事をUPしようとしてたらさっきmixiで見かけた商品。へんだから 笑!!!
2010.05.11

じぇいど♪とちゅまで夕食を作っていると日本語の漢字の宿題をやっていたももちゃん、なんども○○ってナニ?と言葉の意味そのものを聞きに来る。そして「かまえる」ってナニ?と聞いてきた。どうも日本語のアクセントがあれこれわかってないももちゃん。「かまえる」、ちょっとイントネーションが違ったのよ。「ま」と「え」が高くなるんじゃなくて。「か」が高く、アクセントが置かれていた。ってことで、一瞬ぜんぜん違うものを連想したもののw「構える」ね。うんうん。なんかこう・・・なんかやって来るものに対して準備するためにポーズを取るとかさ。ええと。他にも色々あるかな。銃を構える、とか一家を構える、とか。身構える、とか。pose・・・・or, be ready for something and have certain posture ,or...と色々日本語と英語を交えて2人で懸命に説明すると・・・・わかった。とももちゃん自室に去って行き。ももちゃん行っちゃってから、ちゅまとじぇいど♪同時に同じこと思ってたらしく。「構える・・・・カマエル~www」と顔を見合わせて大笑い。じぇ「カマエル・・・さんわぁ。きびしいんだけど実はやさしくて怖い顔して無口なのにあんまり面白くないジョーク言う、上にいるおじさんだよ」するとちゅま、はっとした顔をして。ちゅ「あ!わかった。その人よくカレー屋にくるわ!そうそう。うちの上司とどっこいくらい、反応に困るような面白くないジョークを言うのだよな。」ちゅまに対してもそうなのかw・・んでカレー食いに来てくれてるのか^^その話から急に思い出したらしく、ちゅま、いきなり。「ザドキエルさんてばさ。Googleで働いてるんだよ。」はああああ 笑??? 咄嗟にその意味がわからず、◆ザドキエルさんの濃~いエネルギーを持って転生した人が普通に 社員としてGoogleで働いている。◆見えないけれどもスーツをきてネクタイしめてオフィスワークしてる ザドキエルさんが・・・・いや違うな。Googleはそういう社風じゃない。 あのはちゃめちゃなオフィスでザドキエルさんが・・なにをしてるのだ?一瞬のうちにじぇいど♪、色んな想像をしてしまったが。ちゅ「引き寄せとかさ。そういうことやってるんだって。」あ。そっか、そういうことね。ちゅ「それでさあ。あたしも連れてってーって言ったんだけど、お前仕事の分野違うだろ。ダメ。って言われちゃった・・・・ああいう引き寄せとか手配するのって大変だろうなあ。やっぱ難しいんだろか、仕事として・・・」と。つまり。会社そのものに守護存在としてGoogleにはザドキエルさんがついてるってことか。納得。ってことは他の主要企業とかにもやっぱ、ちゃんと担当天使とかマスターとか、いるんだろうなあ?あなたの会社では見えない誰が働いているのだろ?
2010.05.09

ちゅまが語った自分のネガ処理方法。ちゅまが言うには、自分にもネガはある。だから「掃除」みたいのは定期的にしている、と。それは、思春期だからホルモンバランスが安定していない、と言う問題もあるから、そういう意味でもネガというのはたまりやすい。という自覚があるそうだ。まず1つ、満月にやるとなぜか上手くいかない。だから、新月や生理のときにぶつけるようにしている。という、タイミング的な要因があるらしい。そしてちゅまのはとてもとても物理的な方法で。ま、上の世界にだって、多少の人間関係でのドラマってのはあるらしいが、その人間関係のドラマを通じて感情の動きからネガを発見して出す、というのは・・・ま、やる人も中にはいるよ。でも自分はやんない、と。ただ単に、チャクラや自分のエネルギー体に付着した「汚れ」のような状態の黒いものを取って、結界で作ったボックスのようなものに穴を開けて、その穴から投入し、最期に穴をふさいだら、内側から爆破のようなことをして処理する。これだと、自分のチャクラにも周囲にも全く影響は出ない。そういうことなんだそうです。はぁぁぁぁ・・・・。そうですか。と3次元意識のじぇいど♪ではあまり参考にはなりそうもないですけれども。こんな方法もありますよ、ってことでもしどなたかの参考になれば。
2010.05.08

さっきね、ばんぶるのキンダーさんのクラスでMother' Day Tea Party、というのにおよばれてきました。ずいぶん前から一生懸命歌を練習してるな、ってのは知ってたんですが。でも先生に「サプライズだからね。おうちで歌っちゃだめよ」って念を押されていたらしく。楽しみに楽しみにしていたばんぶる、歌って見せてくれるのが待ちきれなかったらしく、じゃあおねえちゃんにならいいだろう、と昨夜もドアを閉めてMommyは入っちゃだめー!ってももちゃんに向かって歌って聞かせてたり(^m^)母の日、なんだけど、ばんぶるにとってはね、たぶん2人のおねーちゃんたちも面倒みてくれる母みたいなもので。「Will you come to the Mother's Day's Tea Party tommorrow and see me singing?」と学校帰りの車の中でばんぶる、ももちゃんに聞いてたんですが、パーティーは授業の一環。ももちゃんにぴしゃりと「I cannot skip school just for your school party. Besides,I'm not your mother.」と返されて、本気で「なんでだめなのよー」と口をとんがらかしてました・・・・ばんぶるにとっては、ももちゃんもおかーさんの一人みたいなもんなんでしょうかね 笑ところでね。先日仲裁に入ったじぇいど♪もこれはなんと言っていいのやら、って姉妹喧嘩があったんですが。ももちゃんが膝を怪我して大泣きしていて。ちゅまにやられた、と。事情を聞いて見ると。ばんぶるがももちゃんの席からどかなかったので、宿題をやらなきゃだったももちゃんはなんとか自分の机からばんぶるを引き剥がそうとばんぶるを引っ張っていたら、結局椅子ごとひっくり返すハメになってばんぶるを泣かせた、と。それを見ていたちゅまは、なんてあぶないことをするんだ!自分で味わってみろ!とばかりに、こんどはももちゃんを椅子ごとひっくり返して・・・その拍子にももちゃんは机の角に膝をぶつけて擦りむいて。うーむ。いや、たしかにね、怪我させるのはやりすぎなんだけれども。ちゅまはちゅまなりにばんぶるを守ろうと「教育指導」を入れたつもり。そして、ももちゃんがいかにばんぶるを普段大事にかわいがってるのか、っても知ってるしね。こういう姉妹喧嘩ってのは、誰も叱れないやね 苦笑あ、またまた主題から話がそれちゃった。そう、母の日のパーティー。ほんとだったらただとっても喜ばしい日だったのだけどねぇ・・朝からびっくりのことがあって。クラスメイトのメイちゃん(仮名)のお父さんが、今朝突然亡くなっちゃった。たった35歳で、おそらく心筋梗塞だろう、ってことなんだけれども。メイちゃんはちゃんと登校してきてて、赤ちゃん含む3児の母であるメイちゃんのお母さんは・・・これの集金がまだだったわよね、とクラスの幹事役のお母さんに必要な提出物をわたし、こういうわけで母の日のパーティーでられませんがよろしくお願いします、ともう、気丈に、ほんとに普通にしていたとかで。あまりのことにみんな絶句、きっとお母さんもまだ緊張で悲しむどころじゃないんだろう、なにがしてあげらるだろう、と一人は校長室に走ってことの次第を校長先生に知らせ、とりあえずごはんだけでも交代で届ける順番をメールで決めよう、などと話し合い。メイちゃん本人はたぶんなにもまだわかってないんでしょう。お母さんが母の日のパーティーにこられないってのは少なくともわかったからなのか無表情にただ授業に参加しているだけ。本人にも子供たちにもまだなにも言うべきではないし、とみんな涙を抑えて、せっかくのパーティー、明るく盛り上げようと、とても複雑な気持ちのまま会が始まりました。まずはわんわん泣きじゃくるミッシェルちゃんを先生がなぐさめ。お母さん、仕事でこられなかったのですね。途中できゃー、きたのぉ?とお母さんたちの歓声が。もう出産予定日間近でこられるかわからない、ってはずだったまた別のお母さんが教室に現れ。娘のジェニちゃんはサプライズにとっても嬉しそう。ばんぶるはもうじぇいど♪の傍を離れず、席を離れてやってきてはじぇいど♪の手を握って自分のほっぺに当ててすりすりしたり、と大満足の様子。一生懸命練習していた長い長い歌を合唱。みんな歌詞をよく覚えたなあ、と感心。そして「泣ける母の日ストーリNo1」を先生が朗読。朗読をYouTubeで見つけました↓http://www.youtube.com/watch?v=6z-oBkgJ4Owこれはねー。男の子のおかーさんはきっとなおさら泣けます。「ここまでやったらストーカーだから!おかあさん!」って茶々を入れるおかーさんがいれば「あたしやっちゃうかも!」とある男の子のおかーさん・・・でも二人ともすでに「ほら、ティッシュ!」ってからかい半分箱ごとクリネックスを渡されるほど涙でボロボロ。って言ったって、じぇいど♪含めて他のおかーさんたちだって、メイちゃんのことを聞いたさっきの今だからなおさら感極まっちゃって目は涙でいっぱい。母の日、なんだけど、親だったら父でも母でも子どもを愛する気持ちは同じ。有名な決め台詞"I'll love you forever / I'll love you for always / As long as I'm living / My baby you'll be." に、みんな堪えきれなくなってボロボロ泣いてしまいました。次には、一人一人順番に、おかーさんを席まで迎えに行き、手を取ってみんなの前にある席に座らせて。そして薔薇の花を一本、プレゼント、そして、このような「感謝状」なるものを読み上げて、マミーにキス&ハグして、一緒に写真を撮る、とそういうセレモニー。そしてあとは、ミルクとスタバのコーヒー、マフィンといちごを素敵なテーブルセッティングで先生が用意してくれて、親子でティーパーティー。それじゃあね、とお開きになって帰るじぇいど♪に・・・こんどはばんぶるが「帰っちゃだめ~」とわんわん泣きはじめて先生が引き剥がすハメに・・・^^;ま、これももうあと何回も味わえないであろう、母であることの醍醐味、ですわね 笑たかが一時間ほどの学校行事、なんだけどね。3人もいれば、もう何どもなんども毎年やってきた行事なんだけどね。でも、何回やっても、母になれてよかったなあ、今年も健康で母でいられてよかったなあ、i'll love you foreverと、口に出して本人にちゃんと伝えてハグ&キスすることができて幸せだな、と、逆に自分が感謝してしまう。母にとっての母の日セレモ二ーってのは、そういう日なのでありました♪
2010.05.06

五日間のチャレンジャーさんたちの成果です。もう、なにも申しますまい。スプーンはやっぱり、曲がるんです!
2010.05.05

寄付ボックス新記帳所いつも寄付ボックスへの寄付、ありがとうございます!寄付ボックスになにか投函したら、ここのコメント欄にぜひ、どんなものを投函した書き込んでくださいませ。☆ ☆ ☆寄付ボックスの記帳所ページが重くなってるよ、とのご指摘がありましたので、リニューアルしてみます。遠足が終了した後も皆様にちょくちょくお菓子や色んな寄付の品を「中身、つまり、気、エネルギーだけで」いただいていますが、それらはみんなココアちゃんのカレー屋さんに併設させているショップで販売させていただき、なにみえ遠足卒業者さんたちをはじめとするなにみえ読者の皆様の上でのお店の飲食代、そしてクリロズで催すパーティー用にココアちゃんやピーちゃんにお願いするケータリングのごちそうやケーキの料金としてココアちゃんやピーちゃんに受け取ってもらっています。上のカレー屋に行ってみよう、と言う方は、ここになにか投函していただくか、上で直接カレー屋のお店の誰かに「寄付の品です」と渡していただければ助かります。上にいらっしゃらない方々も、善意の気持ちとして、またお楽しみとして、チャレンジしていただくのは大歓迎♪詳しくはこの寄付ボックスページからのリンク先を色々読んでくださいませ。なにみえ寄付ボックスのページhttp://plaza.rakuten.co.jp/californiajade/10000では、今後も気が向いたとき、なにかおいしいものが手に入ったときなどでけっこうですので寄付ボックスをよろしくお願いいたします^^♪あ、ちなみに。石の気を入れてくださるみなさまがいらっしゃいますが。お気持ちはとてもうれしいです。が、しかしうまくほんとに入った場合、石本体がその気をフルにとりもどすまで数週間から1ヶ月くらいかかるときがあります。ただ飾ってある石、アクセサリーとして身につけている石ならばありがたく受け取らせていただきますが、ご自分がプロテクションブレスや道具として使っている石の気は、ぜひ大事にして、気を抜いてボックスに入れることのないよう、お勧めいたします。
2010.05.02

こゆことやってると、色々いただきものをしてうれしいですね♪次のいただきものご紹介はなんと化粧品。オーラクリスタルモイスチャーエッセンス って名前の・・・これ、化粧品だけど・・パワーグッズ・・・だよね 笑くださったのは、地球の掘り出しものの北村さんが懇意にしている、石の仕入先の社長さん。この石の卸し屋さん、かなり「ただもんじゃない」というかw 高波動でクオリティの高い石を揃えてて、そのスジの人ならああ、あそこ、と有名なところらしいですが。そんな方がオリジナルで開発した商品らしいですね。つまりやっぱりただの化粧品ではなさそう 笑ちゅまと2人でぱっと見て、あ、オーラソーマだ、って連想したくらい、オーラソーマに似てるんだけどね。でも、これってオーラソーマとは違って、顔につける化粧品、美容液。もともと肌の弱い方のために開発した、というだけあって非常にナチュラルないいものを使っていて、スクワラン、オリーブ油、ホホバ種子油やアロエベラ葉エキスが基本成分らしい。まずは化粧品としてですね。普通にしばらく使ってみました。普段じぇいど♪は化粧水にはこのローズウォーター、同じメーカーの美容液とクリームという順で基礎化粧品を使ってるのですけれども。このオーラクリスタルモイスチャーエッセンス、一応「美容液」らしいのでちょうど切れた美容液のかわりにしばらく使ってみました。使ったのは「赤」。全色いただいたんですけどね、ちゅまが「おかあさんにはコレがいい」と言うもので??ちなみに「緑はぁ?」と聞くと「いいんだけどね、シュリカン、かな」と言ったもんだから「わーい」と気だけ少し持っていかれてしまいました。お肌のお手入れするのかい、シュリカン。カリフォルニアのきつい日差しと砂漠の乾燥に晒されてすでに10数年w。もう肌は普段からけっこうボロボロ。かなりリッチな感触のものを普段から使っているので、このサラっとした感触にしばらく慣れるのに時間がかかりましたが。日本みたいに湿気が多いところで、しかも夏に暑いところではこのくらい軽い感触のほうがいいでしょうね。気温が上がって暖かくなってきたらいい感じになりました。軽いからと言ってもしっかり薄い膜で油分は補ってくれる。そういう感じですかね。じぇいど♪はまず化粧品としてもなかなか気に入りました。で。エネルギーグッズとしてはいったいどうなのか。↑このページの説明を参照してもらえるとわかるように、各色が各チャクラに対応していてちゃんと意味というかこういうことにいいよ、みたいなのがあるのですね。全8色、だからね、ハートチャクラ用が緑とピンクの2本あるのだけれども。さて。ホントに化粧品だけじゃなくて、エネルギー的になんらかの効果があるものかについては・・・おなじみなにみえ研究所の登場です 笑実験台はいつもどおりワタクシじぇいど♪所長。そしてなんでも目測で結果を出すだけのちゅま主任研究員。まず、顔に塗ると・・「わははははは 笑」と笑いだすちゅま。じぇ「なによ・・・」ちゅ「いやあのね、顔のところのオーラだけ、明るくなっちゃったw」じぇ「明るくなってなんかいいことあるんだろうか?」ちゅ「おもしろい、とか。顔が明るく見える、とか。」や、ほとんどの人には見えないし。面白くてもしょうがないし。でもまあ、エネルギー的にたしかにオーラには作用してるようです。じゃ、こんどは色による違いがあるだろうか?ってことで。左手に赤。そして、一番エネルギー的に遠そうなものってことで紫ってのを右手につけてみました。ちゅ「やーすごい。オーラの色がそれぞれぜんぜん違うよ。 紫をつけたほうはねぇ。なんか・・・茶色、みたいな色になっちゃった。」なるほど。ちゃんと色は「つけた色素」ってことじゃなくてマジでそれぞれエネルギーに違いがありそうですね。そこで所長のいい加減な思いつき。対応するチャクラがあるんだったらねーそれぞれのチャクラに塗ったら、どうよ!ってことで、まずはクラウンのあたり、頭頂にパープルを縫ってみました。ちゅ「おお。チャクラの回転が速くなった!ってことは活性化されてるんだな」じぇ「へえええ。それはすごい。」所長、調子にのってこんどはクラウンにパープル、に加えて胸にグリーンを。眉間にインディゴ、のどにブルー、みぞおちにイエローを縫ってみましたらば。オレンジとレッドは服まで脱ぐのはめんどかったので省略。ちゅ「・・・・それはぁ・・・すごく変な人だよ・・・それぞれの 量がてきとーで違うから、それぞれのチャクラの回転が バラバラの速さで速くなってて・・・おまえ、なにもの。 そういうかんじ。」・・・いっぺんにやるといい、ってことではなさそうですね^^;自分に必要そうなもの一色、でやっぱしたくさん、でしょう。ちゅまは「あたしはインディゴー」。最近ようやく日焼け止めを毎日持ち歩いてお肌を気にし始めたももちゃんは「きいろー」と選択。おとーさんまで「俺はねぇ・・・」ええ!おとーさんも使うつもりなのかぃ 笑!所長と主任研究員、相変わらず中途半端な知識なもんですから、どうやらオーラやチャクラにエネルギー的にちゃんと影響を及ぼしそうではある、ということまでは確認できたものの、だからなに。それぞれ実際言われてる通りの効果があるだろうか、ってのまでは・・・よくわかりませんヽ (´ー`)┌ でも、ここまで色々エネルギー的にオーラやチャクラに変化を及ぼすんだから、きっとオーラソーマやフラワーエッセンスみたいにちゃんと感情の変化なんかにもいい影響があることでしょう。顔にぬったあとはまあ、普通に化粧品を塗った、という感じですが、チャクラの真上に直に塗ったあとは・・・やーーーー笑 なんかむずむずというかすーすーというか。化粧品が肌に及ぼす影響以外の、なんとも言えないエネルギーグッズだよ!という感じがしばらく続きます 笑2本目のハートチャクラ用のピンク、はあまりにかわいーので、ばんぶるが「あたしの」と決めてしまいまして、おりこうにお風呂に入ったごほうびにほっぺにつけてもらう、と自分で決めてしまいました。6歳児にはスクワランだのホホバオイルなんて、ぜいたくすぎだよ、おいw!ということで、一家で色々遊ばせていただいています。楽しいものをありがとうございましたぽっちりランキングの応援をお願いいたします♪ありがとう(^-^)
2010.05.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1

![]()
