CHAU@CHAU

CHAU@CHAU

岩倉実相院

実相院


京都市左京区岩倉
地下鉄烏丸線国際会館駅より徒歩25分
拝観料 500円
ランク★★★★★

実相院は現在では単立寺院ですが、室町時代から江戸時代にかけては皇子や皇族の入室が続き、天台宗寺門派では数少ない門跡寺院の随一とされていました。実相院は、寛喜元年(1229年)、今の京都市上京区小川町通今出川に創建され、大納言鷹司兼基の子静基僧正をその開基とし、今の寺地には応永18年(1411年)に移されました。
その前身である実相房は園城寺(三井寺)内にあり、文献上、貞元3年(970年)頃にはその存在が確認され、その時代を含めれば実に千年にものぼる歴史を誇ります。そのような歴史的背景から、今も院内のそこそこに、格式の高い歴史を伝える文化遺産が数多く残っています。
例えば、四脚門、御車寄せ、客殿などは20世門主として伏見宮邦永親王の子、義周親王が入室されていた折、東山天皇中宮であった承秋門院の薨去の1720年)に際して旧殿を移築したもので、まさに廷文化を今に留めています。

感想
ここでは竹茶なる竹から作ったお茶を飲む事ができます。由緒ある寺院にも関わらず、部屋でお茶を飲みながらまったりと話す事が出来ます(けっこう大きな声で)。
庭は非常にきれいで等持院とともに大好きです。まったりしたい方にオススメ!!!


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: