鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
111885
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
アクリルPCケースの造り方
<<透明アクリルパソコンケースの造り方>>
クリアコンセプト
<作例1>
H363 W190 D395 MATXモドキ
MBはマイクロで、電源はATX。PCI周りの省略バージョン。
5インチx3、3.5インチオープンx3、シャドウx3。
一番下の5インチベイは飾り。
余っていたパーツを寄せ集めて造ったら、こうなってしまった。
このタイプならアクリルパーツ数17個で出来るので、自作可能だと思う。
<< 材料 >>
アクリル板 3mmから5mm
(H400、W200、D450以下なら3mm使用)
ホームセンターに売っている三菱レーヨン製等の純粋なアクリルを使用。
(タミヤのアクリル・プラ板等では白く濁るらしい by664)
<< 接着剤 >>
二塩化メチレン(アクリル用接着剤。サラサラな速乾性液体タイプの溶剤)
ホームセンターのアクリルコーナーにて入手可能
(タミヤセメント等では白く濁るらしい by664)
市販品では、「アクリサンデー」しか見た事が無いです。(スポイド付き)
<< 工具 >>
充電ドリル・ドリル刃2mm、2.6mm、3.5から4mm、5.2mm
3mmタップ(ネジ穴を切る工具)とハンドル
糸ノコ・Pカッター(樹脂に罫書き線を入れる工具)
細目のヤスリ・サンドペーパー120番、400番
<< 製作前夜 >>
・1mm単位以上の精度で図面を作成。
・全パーツの図面を作成。(実寸大がお勧め。後で型紙に)
注:パーツ寸法や精度が悪いと、組み付け時にごまかしが利かないので
出来るだけ正確で、ゆとりを持たせた大きさで設計する。
注:精度にこだわる訳は、接着法が独特だからです。
パーツ同士を正確な位置に仮固定した後、パーツ同士の接着面の隙間に
毛細管現象を利用して接着剤(溶剤)を染み込ませます。
溶剤が気化するまでの約20秒間、互いのアクリルをうまく溶かしてくれます
溶剤が気化熱を奪いアクリルは再び固まります。
接着面の1/2以上に毛細管現象が起きれば接着と言うより「溶接」なので
強度は抜群になりますが、寸法が間違ってたり直角や直線が出てないと
上手く付きません。ちなみに接着された面は完全な透明になります。
<< 製作 >>
< パーツのアウトラインカット >
・パーツのアウトラインを、自分でPカッターと糸ノコを使って切るか
ホームセンターで切ってもらうか決める。
注:ホームセンターで切ってもらう事を勧めます。
全て自分で切り出そうとすると、ビックリするほど手間がかかる上に
パーツの精度(寸法や切断面の角度、直線)が出しにくいので
最後の仕上がりが悪くなるかもしれない。
でも、完成した時の感動はきっと最高。
全て自分で切る場合は、糸ノコでじっくり切り、サンドペーパーを
厚板に貼り付けたもので丹念に仕上げます。
< パーツの穴あけ >
1)ネジ止め用の丸穴
ストレージ機器類止め用 3.5mmから4mm刃
ファン止め用 5.2mm刃
MB固定3mm六角スペーサー用 2.6mm刃で下穴後、3mmタップ切り
注:インチタップは入手困難。
ミリ六角スペーサーか長ナット等の使用がお勧め。
スペーサーを入れれば大丈夫ですが、MBの直付けは熱の問題が
出るかも知れないので避ける。
ちなみにタップ切りは驚くほど簡単です。
注:アクリル加工で、最も失敗しやすい作業です。
アクリルにドリルで穴をあける時、裏面がカケ易い。割れる事もある。
裏面にセロハンテープ等を貼り、木などの上にシッカリ固定して作業する。
ドリルの回転を出来るだけ遅くするか、極端に速くすれば欠けにくい。
特に、上からの力をあまりかけないようにする。
※同業者の方から、御指摘を頂きましたので、追加訂正です。1/15
・セロハンテープは貼っても貼らなくても、あまり関係が無い。
・ヒビが入っても、割れる事は無い。
・上からの力をあまりかけないように、ゆっくりと穴をあけていく事を
前提とすれば、ドリルの回転は、速い方がよい。
2)ストレージ機器やI/F、電源等の角穴、ファン用の丸穴
Pカッター(罫書き針やマジックでもOK)でコーナーの四隅以外に
目地を引き、四隅に2mmドリルで穴をあけ、穴に糸ノコの刃を通し
切り進みます。
注:角穴のコーナーは半径1mm以上のRを持たせた方が強度が上る。
< パーツの仕上げ >
・切断面は、直角、直線、まっ平、がベスト。
特に接着面になるアウトラインは、ホームセンターでカットしてもらった
だけだと丸ノコの刃跡が残っているので、溶接した時に多少の気泡が残る。
(上記の状態でも、アメリカ国内だと製品として通用するレベルにはなる)
その上を目指すなら、切断面を20cmx5cm位の厚板に貼ったサンド
ペーパーで平たんに仕上げます。
注:サンドペーパーは必ず平たんな板に貼る。
注:溶接の前にセロハンテープ等で仮組をして、パーツ寸法のチェックをする。
ズレがあったら修正。
< 溶接(接着) >
・溶接(接着)は簡単です。初めてでも、かなり綺麗に仕上げる事ができます。
溶接面の隙間にホコリ等が入らないように気をつけ、セロハンテープ等で
仮止めし、注射器に入れた溶剤を入り隅全体に一気に置いていく。
注射器がなければ、スポイドか面相筆で。
約20秒間、動かさずに放置すれば、溶接完了。
注:必ず破材で実験してみよう。
溶剤の適量などは、部材の厚みなどによって変わってくる。
試してみると、すぐに要領が解ると思います。
※同業者の方から、御指摘を頂きましたので、追加訂正です。1/15
・溶接するだけなら知識があれば簡単。
気泡が入らないように仕上げるのは、プロでも経験、工具、手間が必要。
注:溶剤はアクリルを溶かしますので、垂らさないように。
垂らした量が少量なら、すぐに指か筆で薄く延ばしてしまう。
(アクリルが溶け始める前に気化させてしまう)
大量に垂らしたら、触らずに放置する。
(触らずに放置すれば、表面が多少曇るだけです)
注射器やスポイドを使うと、慣れないうちは溶剤を垂らしやすいので
大きめの面相筆を使う事がお勧め。
注:セロハンテープで仮止めする場合、テープとパーツの隙間が無いように
シッカリ密着させる。(隙間に溶剤が染み込み、白く曇る事がある)
要領が解ってきたら、セロハンテープを使わないで作業してみて下さい。
より効率良く作業できると思います。
とりあえずはチャレンジ。やってみること。
思ったよりは綺麗にできると思います。
ちなみにMB固定に六角スペーサー等を使えば、(通気性を良くすれば)
ケースが燃えるような事はありません。70度や80度位なら大丈夫。
<作例2>
clear concept
友人に頼まれて造った、まな板アタッシュ。
生意気にも、エンブレムとロットナンバー付きのアクリルPCケース?(当然非売品) 原案810
クリアーアタッシュケースは、2タイプ以上がホームセンターに売ってます。
詳しく無いけど、もっと小さなMBと電源が有る筈なので、
気合で全部、中に納まる???んじゃないかな・・・
クリアーコンセプト
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
新生活にむけてほしい家電は?
176
(2025-11-14 13:24:44)
楽天市場のおすすめ商品
レディース 裏起毛 暖パン
(2025-11-28 23:22:11)
家電よもやま
[楽天市場] 薪ストーブ ・ 石油ス…
(2025-11-25 18:43:40)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: