加藤浩子の La bella vita(美しき人生)

加藤浩子の La bella vita(美しき人生)

September 9, 2021
XML
カテゴリ: 音楽
昨日は二期会「魔笛」の初日にお邪魔しました。

 (もうあちこちで書かれていることなので今更ですが)宮本演出は、現代のサラリーマン一家がゲームの世界に入り込み、成長を遂げてハッピーエンド、というストーリー。リストラされて帰ってきたお父さんがやけのやん八になり、奥さんは怒って出て行こうとする。お父さんはそこでブラウン管の向こうに飛び込んで物語が始まります。ゲームの世界ではお父さんはタミーノ、お母さんはパミーナ、子供たちは3人の童子、同居しているお父さんは弁者になりかわります。

 いろんな対立がテンポよく、ビジュアル的にも楽しく描かれているのも宮本演出の特徴。ザラストロとその仲間は頭でっかちなので脳みそを模した帽子を被り、夜の女王と侍女たちは肉体派なので胸を強調したフィギュアの衣装。わかりやすい。最後にザラストロと夜の女王が仲直り?するのもいいですね。パパゲーノはチャップリン風の道化になっています。終始プロジェクションマッピングが使われ、転換がスピーディで飽きさせません。 
 宮本さんや、最近METで活躍しているバートレット・シャーのように、ミュージカルでの実績がある演出家は、展開をスピーディにして飽きさせないコツを掴んでいるように思いますが、どうでしょうか。シャーの「セヴィリアの理髪師」なんて、ベルカントオペラとは思えないスピード感がありました。

 音楽的には、初日だということもあるのでしょう、第1幕は不安定な部分も散見されましたが、第二幕はかなり改善されました。夜の女王役安井陽子さん、パミーナ役嘉目真木子さん、ともに第二幕のアリアで本領発揮。モノスタトス役高橋淳さん、悲哀感とユーモアある演技、堂々とした美声の歌でbravo。とっても人間的なモノスタトス。タミーノ役金山京介さんもリリカルな美声と真面目さを前に出した演技で好演。ザラストロ役妻屋秀和さんは包容力と人間味。そうですね、宮本演出では皆人間味たっぷりです。悪人はいません。モーツァルトの望んだ世界かもしれません。



 一つ注文。これは「タンホイザー」の時にも感じたのですが、ドイツ語の発声をなんとかしてほしい。「魔笛」はジングシュピールなのですから、セリフは日本語でいいんじゃないでしょうか。リンツ州立歌劇場との共同制作だからドイツ語のままなのかもしれませんが、二期会では実相寺演出初めこれまでたびたび日本語でやってますから、出来ない相談ではないと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  September 9, 2021 01:22:10 PM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

CasaHIRO

CasaHIRO

フリーページ

バックナンバー

November , 2025

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: