KAYO in ENGLAND

KAYO in ENGLAND

2005年10月06日
XML
カテゴリ: シュタイナー
シュタイナー教育と人智学は切っても切り離せない。
ところが、シュタイナー教育の方法論だけでシュタイナー教育の真似事をしている人が沢山いる。家庭教育なら構わない。ところが、シュタイナー学校の教員で、人智学を知らずに、または、人智学を知ろうとせずにいる人が、意外と多いのには驚く。

そういう私も、シュタイナー教員養成2年目で、方法論を学び始めた時は「私の学びたかったのはこれだ!」と思った。因みに、サクラメントのシュタイナー・カレッジでの教員養成では、1年目にfoundation yearと言って人智学の基礎を学ぶ。小難しくてオカルトっぽい精神哲学に目が回る。その1年を終えた後の、わかり易い方法論の授業に、嬉しくなるのは不思議ではない。

卒業後、私は中学・高校の数学のメインレッスンの準備を、育児の傍らしている。次男がもう少し大きくなって、あと4ヶ月くらいしたら、教えることになっている。最初、ずっと方法論的なリサーチばかりしていた。何を、どうやって教えるか、という事中心に。そんなことばかりしていて、「人智学」を意識的に勉強することから少し離れてしまっていた。ある日、何かが違う気がして、また、意識的に「人智学」に関わるようにした。
シュタイナーを読む。
シュタイナーの色彩論のエクササイズをする。
フォームドローイングをする。・・・などなど。

そんなエクササイズをしていたある日、突然、数学のメインレッスンのアイデアが浮かんだ。

これだ。

精神世界との繋がりで、直観が降りてくる。
唯物的な方法論だけでは、決して実ることのない教育芸術。
シュタイナー教育の根底には人智学が不可欠だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年10月11日 05時01分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: