KAYO in ENGLAND

KAYO in ENGLAND

2005年11月14日
XML
カテゴリ: シュタイナー
初めて、アメリカ人の友達が子どもに

と言っているのを聞いた時は感心した。

誰かに何かをやってもらいたい時、
"Would you...?" や"Could you ...?"
(・・・してくれる?)でなく、
もちろん命令文でもなく、
"Do you want to...?"
(・・・したい?)


「・・・してくれる?」とお願いする、または命令するよりも
「・・・したい?」と聞くのだ。

「・・・してくれる?」
と言われたり、命令されたりすると、言われた側としては、答えがyesのときは、相手を見下す気になったり逆に服従しているような気になったりする。答えがnoだったら、反発しているような気になる。どちらにしても、あまりいい感情が起きない。

ところが、
「・・・したい?」
と聞かれると、yesだったら、進んでやってあげるというポジティブな感情が生まれる。noにしても、自分の意志でのnoなので、
"No, I don't want to. But I will do it."
(「いや、やりたくないよ。でも、やるよ。」)
と、自分の気持ちを素直に表した上で、やりたくないけどやってあげよう、という、これまたポジティブな感情が生まれる。
もちろん

(いや、やりたくないよ。)
で終わってしまうこともあるが、それはそれで、本人の意志だからいい。

とにかく、Do you want to...? で聞くと、
聞かれた方は、自分の意志で答えられるので気分がいい。yesといいやすいのだ。

同様に、 mayの効用 というのがシュタイナー教育での1つのテクニック
mayは「・・・してもいいですよ」という許可。
許可であって、命令ではないから、言われた側には、自分の意志でするという選択の自由がある。それが、気持ちいい。気持ち言いから、素直に"yes!"となる。

日本語に、これにあてはまるような言い方はあるかな?
ちょっと思い浮かばない。
個人の意志を尊ぶ欧米の言語だから、こういう言い方があるのかもしれない。
でも、日本人も学ぶ価値あり、の言い方だと思う。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年11月15日 05時06分10秒
コメント(6) | コメントを書く
[シュタイナー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

コメント新着

王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
ボーボー侍@ 脇コキって言うねんな(爆笑) 前に言うてた奥さんな、オレのズボン脱が…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ <small> <a href="http://kuri.backblac…
しおん@ ヤホヤホぉ★ こっちゎ今2人なんだけどぉ アッチの話…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …
ニキビ侍@ ありがとう!!!!!!! 顔見てるだけでもギンギンでミルク発射し…
ユーキ♂@ 盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食い…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: