2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
雨。引き続き今の住まい。マンションの良くある間取り。LDK部分と和室がバルコニーに面して並んでいる。これまた私苦手です。今みたいに腰が悪いと布団を畳むのは結構大変。昨日は横着して布団を引いたままにしていたら、昼間でもだらしなーい空間に。今日は我慢できなくて布団を畳みました。これで、病人でもいたら、やっぱりここに寝ているだろうし、なんだかしまりがない感じなんだなぁ。そして、毎日布団の上げ下ろしをするせいか、埃がすごい。続き間のLDKもね。おまけにご飯を食べる所と和室がバリアフリーっていうことは、食べ物のかすも和室に行くと思う。特に、我が家のように小さい子がいればなおさら。マンションはフラットだから、お風呂にもトイレにもすぐに行ける。それはとてもいい点でもある。が、この狭い空間ではそれ以上にプライバシーとか、気持ちの切り替えとか、そういったものを自分の中に作り上げるのがすごく難しい。シンガポールでは2つのコンドに住んだけれど、全く違った作りのコンドでも、そう気になることはなかった。ま、広さが解決しているという点もあるのだろうけれど、日本の洗面化粧台式考え方がマンションの間取りにも表れているような気がしてならない。建築士Tさんもおっしゃっていた。総地下のある建物なんて、売るときには評価額が非常に低くなります、と。万人受けするものではない、特殊な物だからだそうで。誰かにとってすごーく価値のある物よりも、みんながそこそこ気に入る物、の価値だけが認められる国なのだ、日本は。ねー、もっとみんな、自分はどうしたいとか、何が好きとか、主張しようよ。ほんとにこれでいいのか、他にもっとフィットする物がないのか、疑問を持って探したりもしようよ。・・・って、誰に一番言いたいかというと、夫だったりしますが(笑)
2006.01.31
コメント(0)
今日は暖かくて、久しぶりに手袋をしなくても自転車に乗れた。そのせいか、富士山は見えなかったな。今日は、いろいろと事件があった。まず、娘を英語に送っていこうとすると玄関に自転車の鍵がない。犯人は土曜日に使った夫に間違いない。連絡もとれず、仕方がないので1人で行かせる。家の前の道、通学路をまっすぐ歩くだけだし、先週も1人で行ったので問題ないはず。が、何故か戻ってきた娘。「道がわからなくなっっちゃったぁ」おぬし、もしかすると方向音痴?丁度夫と連絡がとれて、Gパンのポケットに自転車の鍵を発見したので、娘と一緒に行く。いつもは3人乗りだが、腰が心配なので娘は自立して頂く。そのまま私と息子は買い物に行き、帰っておむつを取り替えてすぐにお迎え。そしてスイミングへ。娘の自転車の鍵が心配だったので「なくさないように、ちゃんとしまいなさいよ!!」と、言った。にもかかわらず!!!終わって出てきた娘が一言「自転車の鍵がない」だから言ったじゃないのぉぉぉ。もう怒りめらめら状態の私。ロッカーに探しに行かせ、その後私も一緒に行って探したがやっぱりなかった。どーやって帰るのよっ。ママは腰が痛いんだってばぁ。鍵は家に帰ればスペアがあるので、自転車は置き去り。3人乗りは恐いので娘を歩かせて、息子を乗せた私がゆっくり走るという図で帰宅。これまた腰に負担がかかる。まったく自転車の鍵に翻弄された一日。だらしないところが、恐ろしいほどそっくりな親子だ・・・。
2006.01.30
コメント(0)
朝から良い天気。富士山も見えて気持ちのいい朝。9時40分頃に母が到着し、大急ぎで更地になった我が家建設予定地へ(笑)10時からというのに、施主の到着がぎりぎりというかちょっと遅刻で失礼致しました>関係者のみなさま腰の具合はまだびみょーなところなのだが、息子がぐずって「あっこあっこあっこ~」と泣くので仕方なくこわごわ抱っこして神主さんの後ろに立っていた。その他、設計事務所から2名、施工会社の社長さん、担当者、現場管理者の方が参加して下さっていた。面白かったのが「鍬入れ」というもの。砂で40cm程の小山が作っており、施主、設計者、施工者の順に鍬で「えい!えい!」といいながらその山を崩すのだ。はじめに夫がやったのだが、勝って知ったるその他の人たちが大きな声で「えい!」と言ったのに対して、夫の声はちょっと控えめすぎた感じ。ま、初めてだし仕方ないよね。これで、無事に新しい我が家がやってくるというようなすがすがしい気分。昔はこんなこと結構ばかばかしいと思うタイプだったのに、年のせいか、はたまたちょっと海外に住んだせいか、日本のこういう習慣も結構好きになった。その場でちょっと打ち合わせ。その間、ふと見ると息子があの砂山で遊んで真っ黒なおててになっていた。砂遊びもあまりさせたことない息子、こんな所で楽しめるとはね。そうそう、施工会社の社長さん、シンガポールに昔住んでいたそうで。なんとMRTも通っていない頃だったとおっしゃっていた。おまけにNewtonに住んでいたんだって!セントーサに行くロープウェイに乗っていて、自分の数個前のロープウェイが落ちたという、ひじょーに恐ろしいお話も伺った。恐すぎ。これも何かのご縁ですね。皆さん、素敵な我が家を作って下さい!よろしくお願いします!!!
2006.01.29
コメント(2)

このタイトルを見て、まずはじめにあなたは何を想像します?やっぱりあれしかないですよね。そう、ぎっくり腰。朝ご飯を食べさせようとして、息子を椅子に座らせるために抱き上げようとしたその時!腰一面バリっといったような気がして座り込んだ私。激痛が有るわけではないのだけれど、立ち上がれなくて椅子につかまりながらそろそろと。で、違和感があってまっすぐ立てない。んーこれってぎっくり?or not? 自分でどこまでが可能で、どこからが不可能なのか模索するためにいろいろやってみる。洗濯物は干せるけど、干した物をベランダの物干しまで持って行くのは無理かも。椅子に座って洗い物は出来る。安静にしていた方がいい、と経験者の夫からは言われたのだけれど、家にいたらよく状態がわからないので、あえて娘の英語教室にお迎えに行ってみる。家を出て駅まで歩く間、あまりにも危険な感じがしたので戻ろうかと思った程。しかし、歩いているうちに慣れてきて、教室に着く頃には「なーんだ、治っちゃった」という感じだった。が、スパゲッティ屋でランチして再び立ち上がると、やっぱりぎっくりだったのかぁぁということが判明。腰の違和感はとれませんでした。あぁぁぁ。でも、様子からして多分夫のぎっくりに比べると軽症のようなので、無理をしなければなんとか数日で治るでしょう、という楽観的予想。いやー、これも高齢出産のリスクでしょうかね・・・。みなさま、お気を付け下さい。暗い話題だったので、今日の富士山の美しい姿をどうぞ。わかるかな?
2006.01.28
コメント(0)
引き続き、今の住まいについて。狭さを除けば、前の家よりも特に冬の住まいとしては快適な新居である。が、なかなか完璧とはいかない。人間とは贅沢でわがままな生き物なのだ。問題その1 なんと、ウォシュレットがついていない!これだけ設備が整っているのに、何故??バス暖房よりは重要項目だと思うのだけどなーーー。問題その2 洗濯機用水栓が水オンリー!液体だけど石けんで洗濯している我が家にとって、「お湯で洗濯」は必須。お風呂場に近いところに洗濯機があるので、残り湯を使えってことかしらねぇ。でも、落ちが悪そうだし、洗濯後、洗濯物がつめたーいのはちょっと悲しいです。売り物としては、住居部分とほぼ同面積のルーフバルコニー。これがすごい。よくマンション売り出し図面とか見ると、北側にあるのを見かけるが、ここのは西向きなので、すごーく日当たりがいい。今日もいい天気だったので、娘が帰ってきてから2人で遊ばせた。縄跳びもできるし、乗り物乗り回せるし、大喜びな子ども達。ついでに家の中で食べるとぼろぼろこぼすので、おやつと温かいミルクティーもサービス。「ピクニックみたい~」と喜んでいました。快適すぎて、息子は家にはいるのを嫌がって大変・・・という問題はありましたが(笑)私が大嫌いな物に「洗面化粧台」という商品があります。どんな形の物でも美しいと思える物に出会ったことはないし、どんなホテルに泊まってもある、足の部分が空いているただの「洗面用シンク」の方が美しい。机の上に本棚やいろいろごてごてした「子供用勉強机」もきらいなんだけど、それと似た感じかな。プラスチックでできた上の棚なんていらないじゃん!と思っていたのでした。で、現在の住まいにはもちろんこの「洗面化粧台」プラスチックの棚付きがあるのですが、両側に着いているポケット4つはいらないものの、ちょっと物をおけるある程度の高さの棚は「便利かも~」と思ってしまった。いや、でもやっぱり「洗面化粧台」としての見栄えとプラスチックの質感は大嫌いなのですけれど。だからね、新しい家のバスはミラーを水栓から20cm以上あげてもらって、その下の部分に棚を付けてもらいたいなーという希望が生まれました。コンタクトの洗浄液とか、基礎化粧品を使う順番に置いておいても使いやすいのです。が、建築士Tさんにそのことを伝えたら予算アップしますけど~と言われてしまいました。その辺に落ちているような木の板をくっつけてくれるだけでいいんだけどぉぉぉ。ま、現実はこんな感じでひじょーに厳しいです。(泣)さて、こんな小さな私の希望は叶うのでしょうか?他にもそんな希望がいっぱい有りすぎて予算オーバーしていると言えばそうなんですが。ははは。
2006.01.26
コメント(0)
引越完了後一週間して感想などをアップしたつもりが、見に来てみたらどこにもない。え???なんで?????がっくり(泣)今の2DKマンション暮らしについて。 よかったこと・・・さすがマンションあったかい!リビングの床暖をつけていれば、もう暖房は必要なし。新しいマンションだからかお風呂にも暖房ついてるし、夜中に何度も授乳する身としてはgoodタイミングな引越。もう一つは、毎日富士山が見える!朝の富士山、昼の富士山、夕方の富士山。日本人だわねー、富士山が見えるだけでこんなにありがたい感じがするなんて。朝焼けの中に浮かぶ富士山を見ると今日も頑張るぞーって気持ちになるし。困ったこと・・・食器置く場所がない。大皿は段ボールの中。どこまでこれで行けるかな(笑)キッチンが狭すぎなのです。もう少し工夫しなくては。引っ越した次の日から解体は始まり、はじめに窓ガラスが全部取られ、屋根、2階、となくなっていき、大雪だった土曜日も作業は休まずにほぼ一週間で更地になりました。2週間かかると言われていたのにはやいはやい。というわけで、今度の日曜日急遽地鎮祭となりました。めでたしめでたし。しかし、娘のスイミング、週三回のうち木曜日だけはバスが使えたのに、今のマンションの近くに来るバスがない(大泣)前と同じバス停まで送り迎えはこたえます。おまけに裏に交流センターがあったので、1人で行っていたお習字にも送って行かなくてはならず、息子はお昼寝のタイミングをつかめずちょっとかわいそう。そんなわけで、我が家族は富士山の見えるこぢんまりした我が家でなんとか生活しております。
2006.01.25
コメント(0)
あぁ、もうタイトル通りのへろへろですぅぅぅ。この前の日記にも書いたけれど、人間て持ち物多すぎ!反省。すっきりしようよすっきりさぁぁって私だけ??私ってきっちり荷造りしたいタイプ。箱はできれば開けたままにしておいて、あとからこれはあの箱に!あの隙間にはこれって一箱ずつを充実させたい。これが敗因なのよねー。私のやり方でやっているとちまちまちっとも進まない。ま、このやり方で3分の2は終わるんだけど、ここで夫登場。何も考えずに残っている物をバンバン詰めて仕上げてくれる。このやり方で全部やられたら非常に後が大変なんだけど、こういう思い切りがないとすべては終わらないのよね。日本からシンガポールに引っ越すときも、帰ってくるときも、このやり方で最後に夫が爆発しながら働いてなんとかセーフ。ここに越してきて約12年。購入当時築10年だったこの家、現在築22年。ここに来てパソコンを買い、パソコンを通して世界が広がり。引越準備していて、自分が日経ウーマンに写真入りで「主婦から在宅ワーカーに転身」なんて載ったむかしむかしの記事が出てきた。当時はインターネットなんて夢のようだったから、在宅ワーカーなんて格好良く見えたのかも。まさかこんなに早くインターネットが普及するとはねぇ。今では在宅ワーカーなんて専門職を除いてほとんど昔の内職みたいなイメージですが。そしてそして、どーせ新しくするなら早いほうが、ということで建て替えになったのだけど、この建て替えって言うのもまた骨の折れる大仕事。でもね、人生なんて短いんだからドラマはいっぱいあった方が楽しいよ。その点、なかなかいろんなことのある我が人生、いいんじゃない?今日はこの家で過ごす最後の夜。引越準備でハイになっていて、その勢いで数日間ご無沙汰していたインターネットしてます。もう引越当日の午前2時過ぎ。たまっていたメールもいっぱい書いた。英語のメールも3通も書いたよ。これは本当に精神状態がすごいって事です。英語のメール、もらうのはうれしいけど、書く気になるまで相当時間がかかる私ですからー。最後に。引越に関してはSpecial thanks for mumです。今日も雨の中やってきてくれました。母が来てくれなかったら、明日の引越は無理だったかも>夫談無事に明日(今日とも言う)引越が終わりますように。来週の木曜日にNTTが工事に来るまでメールとブログもお休みです。では、次は新居から!
2006.01.14
コメント(0)
遅ればせながらあけましておめでとうございます。年末から風邪引きの息子、まだ本調子に戻りません。私にもちょっとうつったかも・・・なんて言っている場合ではありません。我が家は15日に引越します!場所はすぐ近くの仮住まいですが、引越は引越。日本からシンガポールに引っ越すときは、「すぐには使わないけど捨てられない物」を屋根裏収納に置いていく、という贅沢を許されたので比較的楽でした。しかし、今回はこの家を取り壊すので、当然すべての物の行き先を決めなければなりません。これがきつい作業でねー。「値札が付いたままだけど着そうもない洋服」とかって捨てられます??もらってくれる人がいるかな~なんて言っている場合ではないのですよ、時間ないもん! 幸い、baby関係のプレイヤードとかミッフィの押して歩くおもちゃとか、新しいけどもう使わない息子のお古のもろもろをまとめてもらってくれる友達がいてよかったです。これ全部、捨てちゃうと思うとほんとにもったいなかったんだもの。後は思い出がくっついたものをどこまで処分整理できるかですな。もうだいぶ捨てる物は捨てたのだけど、まだまだ身軽になりたい! こんな私にすぱっと思い切れる力をお与え下さい~。はぁぁぁ。引っ越すお家は2DK。なのですぐに使わないものは実家へ送らせて頂きます。あまり量はないと思っていたのに、結構な量になりそうな予感。本とかアルバムとか、捨てられないけど6ヶ月くらいは使わなくてもすみそうな物ってけっこうあるのねー。生活にはそんなに必要ないけど絶対に捨てられない物の何て多いこと。見て見ぬふりをしていないで、普段からきっちり見極めをしていないとホントにいざというとき辛いです。ほんとに引越できるのか超不安。シンガポール行くときも帰ってくるときも、いつもそう言いつつ何とかなっているのだから、今回もきっときっと・・・!おかあさーん、明日お暇だったら孫と遊びに来て下され~>まじ!
2006.01.10
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1