全36件 (36件中 1-36件目)
1

今日はうちで採れる凛々子で、炒め物とデザートを作ってみました。 味は普通なのでせめて写真はプロっぽく? ★卵とトマトの中華風炒め物 バジルのっているからイタリアン風だけど・・これは彩りのみで・・ ★トマトのコンポート タケコプターのようにバジルの葉を挿してみました。飛ぶかも? 炒めものは適当に中華スープの素などをいれていためただけなのでレシピというものは ないのですが、トマトのコンポートは”はなまる”のレシピを参考にしました。 レシピは以下のとおり。 ★材料 中玉トマト3個(中玉トマト以下の大きさならばミニトマトでもOK) 漬け汁:梅酒1/2カップ、砂糖80g、塩少々、水1カップ ★作り方 1. トマトの皮を湯むきする(へたの部分もくりぬく) 2. 漬け汁の材料を鍋に入れ1分ぐらい煮立たせ アルコール分をとばしたものを耐熱容器にとり、 手で容器が触れるぐらいの温度(50度)になるまで冷ます。 3. 2.の漬け汁の中に1.の凛々子を入れて 半日ほど冷蔵庫で漬け込む うちは自家製梅酒が甘いため、砂糖を少なめにしていますが、 梅酒の甘さや自分の好みで甘さは調節してくださいね(=^ェ^=)ぽちっと押してね↓
2009.07.31
コメント(7)

4/8に子宮腺筋症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞核出術をうけて、 今日で4ヶ月弱で4回目の生理がきました。 以下自分のメモ、また同じ病気を持つ方へ少しでもお役に立てばと思い書くことなので 興味がない方はスルーしちゃってくださいね。 まず前の生理後から今回の生理前までの体の様子。 術後3ヶ月弱あたりでお腹の腫れ(痺れ・痒さ)を感じなくなってから 術前にあった嫌な症状も復活してきた。 まず排卵痛。 7月7日(D8)にいった3ヶ月検診の次の日に少しの不正出血があり、 その日以降排卵日に近づくにつれ下腹が腫れ、 たまに肛門あたりが引っ張られるような痛みがし、 同時に喉の違和感(術前はよく生理前に起こっていた現象)もともなって 数日間に渡って憂鬱な日が続いた。(術後排卵痛は1日程度だったので今回が最長) 次生理前数日間、やはりお腹がパンパンに腫れ、 体重1・5キロ増加とともに右下腹に鈍痛がした。 いずれも薬を飲むほどではなく、排卵、生理が来ると痛みの症状はおさまった。 次の1ヵ月間どうなのか要観察。 また便も術後4ヶ月目にして変わったというか、術前に戻ったというか・・ 術後3ヶ月間は私にしてみれば便秘気味だったというか一日に一回しか便が出ず、 それゆえに、1回の量もそこそこあり形をなしていたが、 今は食べると出るという前の体質に戻り、1回の量も当然少なく軟便気味。 悪いことばかり書いてしまったが、体はほぼ全快し、 痛みがない日以外は激しい運動をしてもお腹に何の違和感も感じないほどになった。 次、4回目の生理について・・・ いままでを整理すると、 術後1、2回目生理は量多め/痛み強し、術後3回目は量少なめ/痛い弱し。 今回は2回目より量は少なく3回目よりは多かったので、今回が普通といえるのかもしれない。 また痛みは弱かった。 市販鎮痛剤のリングルアイビーは3日間にわたり5錠服用。服用すると痛みなし。 血は1日目はどす黒い血がでて小さな塊も出、後に鮮血になる。 前回、前々回に比べどす黒い血の量が多かった気がする。 これは前回生理の量が少なかったので、内膜が残っていたのかな? もう一つ術後26日周期だったのが、今回は術前と同じく28日周期でくるようになった。 やはり卵巣、子宮とも今回が本調子なのかも? お腹の傷の具合など・・・ 傷周辺の腫れ、しびれた感覚などはなくなったが、なんとなく全体的に腫れている気がする。 今が生理直後だからなのかもしれないけど・・ 傷口は紫の一本線で、1ヵ月まえよりも紫色がぼやけた感じでちょっと盛り上がった気がする。 細い針金が入っているかのように感じる部分は傷の中央部分10cmぐらいで 傷の端部分は芯がなくなってきた。若干色も薄くなりかけている気がする。 その他・・ 私は術前と同じく今も漢方を飲んでいる。もちろん術前と術後の漢方は違いますよ 漢方の先生曰く、術後舌の状況が良い方向にかわったそうだ。 これは先生にいわれずとも私自身も気づいていた。 術前ロキソニンを2週間近く服用していたが、鎮痛剤を飲むと舌の苔が増え 少し赤黒っぽい舌に舌苔がびっしりついているというなんとも汚い舌だったが、 今は薬をあまり服用していないのもあって、舌苔もあまりついておらず 舌の色が薄い赤色になった。 先生曰く、今度は舌の色が薄すぎるらしいけど、前の舌の色よりはいいらしい。 ん・・舌というのは・・やはり体の体調をあらわすものなのね・・ 漢方の力で排卵痛・月経前症候群の症状が治まってくれることを祈る。 最後に、今凍結している卵ちゃんのお迎え時期だが、9月にいこうと思う。 8ヶ月も眠っていた胚がきちんと起きてくれるかドキドキしちゃうよ 先生からは3ヶ月検診で移植OKが出たが、6ヶ月以降のほうが安全という言葉もきき、 間をとって?5ヶ月目でKクリニックに行こうと思っている。 まっててね。私の愛する卵ちゃん! ==================================================== ▼過去の記事はこちらよりどうぞ ☆手術予約(1回目の診断) ☆手術内容 ☆手術した病院について ☆術後3週間検診 ☆術後1ヵ月の様子 ☆術後1回目の生理の様子 ☆術後2回目の生理の様子 ☆術後3回目の生理の様子 ☆術後3ヶ月検診ぽちっと押してね↓
2009.07.30
コメント(6)

連日はっきりしない梅雨空の東京。 そんななか、がんばっている沖縄野菜をフィーチャー。 まずはゴーヤー。 一時雌花がいっきに咲き、 それらが実をむすび、 今8個ぐらい大小ブラブラしてる。 やっぱり本に書いてある通り、 子づる、孫づるに雌花が多い。 しかし最近また雌花が咲かなくなってきた。 もしかして収穫9個でおわり??ってことないよね。 次は島とうがらし。 100円ショップの 小さな鉢なのに、 唐辛子の森?と 思うほどの生長ぶり。 この前、この青い 1.5cmぐらいの実を1本 カレーに入れてみたら・・ 超激辛! まだ青く小さくてこの辛さなら・・実が赤くなったらどんだけ辛いんだ~!! しかも私の予想に反して(小さい鉢で育てればそんなに収穫できないと思っていた) たくさん収穫できる模様・・ 島とうがらしは乾燥保存できないらしいし、うちも沖縄調味料のコーレーグースでも作るかな? それにしてもゴーヤーも島とうがらしも、葉がしな~ってなっているのを見たことない。 乾燥に強いのねぇ~。優秀!ぽちっと押してね↓
2009.07.29
コメント(5)

昨日の夕刻、 南の空に虹(にじ)が出ていました。 つい一週間前も、 神奈川から帰る際の電車の中から虹を見たので 今月に入って2度目です。 虹をみただけで、いいことがおこりそうな気がします って、私って単純?? さぁここからちょっと虹にまつわる話を・・ 私は虹を見るとハワイ(オアフ島)を思い出します。 オアフ島は1年中を通して山寄りで虹が見られ、 それゆえか街中では虹のモチーフを多くみかけます。レインボーと名のつくものも多いです。 すぐ気づくのは自動車のナンバープレートにかかれている虹の絵ですかね? ちなみにハワイの虹には逸話があり、元々ハワイには虹はなく メネフネ(ハワイの伝説上の小人)が、イリマの花、バナナ、シダの葉などの 6つの材料で虹を作ったとガイドさんからききました。 へぇ~って思うのと同時に、6つ?というところにひかかってしまいました。 そう、日本では虹の色は7色ですが、アメリカでは6色なんですねぇ~。 ちなみにドイツは5色とか。 色の概念は文化も関係するので面白いですね。 ちなみに色彩学上の定義は7色らしいです。 7色見えた試しはありませんが、7色とする日本の色の感覚はすごいかも 今度は中国に飛びますが、中国は虹に雌雄があるそうです。 私は見たことありませんが、虹は2本でワンセットらしく いつも見ている主虹と、その外側にひと回り大きく色の順番が逆な副虹の 二つがあるそうです。>>詳細はこちら 中国では、その主虹を雄(オス)、副虹を雌(メス)とし、各々に漢字があるそうです。 雄は虹という漢字ですが、雌のほうが漢字がでないので、詳しくはこちらをご覧ください。 雌雄があるのも、虹を龍と見立てているからなんですけどね。 虹に虫偏がつくのもそういう理由らしいです。 中国では虹は龍にたとえられ、 英語では雨(rain)の弓(bow)、 そしてギリシャ語では女神の名前をとってアイリス/イリス (植物のあやめ(アイリス)、目の彩光(アイリス)はこのギリシャ語からきている) 虹は調べると調べるほど、各国にいろいろな逸話があって面白いですね。 やはりそれほど神聖なものに見えたのかもしれませんね ぽちっと押してね↓
2009.07.28
コメント(2)

東京は昨日・今日とも久しぶりの晴れ 夏はやっぱり青空が見えないとね! 明日からまた戻り梅雨らしいので洗濯物がんばらなきゃ・・ そんな暑い中、 ぷるん、つるんと口に入ってしまう水羊羹は私の大好物。 左の代物は、 前にも紹介した小田原の”菜の花”という和菓子屋さんの 水羊羹”あづき月福”。 夫の実家に行くと必ず買って来てしまう ほどよい甘さとぷるんぷるんの食感、 たまりませんよぉ~ みなさんも オススメのお菓子がありましたら、ぜひ教えてくださいね。ぽちっと押してね↓
2009.07.26
コメント(2)

東京は戻り梅雨のような天気の悪さ。 洗濯物かわきゃーしねぇ 夏って感じはほど遠く、毎日どよ~んとした天気です。 そんな中でもちらほら聞こえるようになった蝉の声。 いちお、蝉はいるのねぇと思っていたら、 目の前のゴーヤーの葉裏にいました 実はここは朝7時半ごろ豪雨でした。 きっと雨宿りをしていたんでしょうね。 まったく泣かず(メスかな?)、動かず、 生きているのかな?と思っていましたが、 雨がやんでから旅立っていきました。 これ何の蝉なんだろう?? 知っている方教えてください。ちなみに背は緑色です。 話はかわりますが、 以前出会ったカメムシくん。 口のところにストローみたいなのが ついていて蝉に似ているなぁと 思っていましたが、 カメムシも蝉も同じ”カメムシ目”でした。通りで似ているはずですよね もう一つ蝉で思い出しました。 私のカナダ人の友人に、”蝉(セミ)”って英語でなんていうの?ときくと、 アメリカやカナダに蝉がいないから英語はわからないといわれました。 正確にはアメリカにも蝉はいるのですが、日本の蝉が数年周期に対し、 アメリカの蝉は13年・17年周期(2つのグループがいる)と土にもぐっている期間が長いらしく、 それゆえに滅多に出会わないそうです。 以前、アメリカにも蝉がっていう番組を、NHK?か何かの特集でみたような・・ しかし・・17年って・・・ 17年経って地上に!と思ったら、アスファルトだったってことはないのでしょうか? すみません。嫌な想像をしてしまいました・ 短命といわれている蝉ですが、 17年も土の中で生きていたら、それは昆虫の中でも長生きの部類に入るかもしれませんね ぽちっと押してね↓
2009.07.24
コメント(5)

夫の帰りが遅いのでもう一つブログ。 今日八時ごろ”パンパン”という音がきこえてきた。 ”あっ!足立の花火?”と思ってベランダに出てみたけど、 最近建ったマンションで全然見えなかったチェッ! まぁ小さくしか見えないからいいんだけどね。 ちなみに去年はこんな感じ。 もう一つ。 こうやってブログを書いてて”たなぼた”的に楽天アフィリエイトの収入が入ってくる。 トップページもずーーーっと一緒だし、ブログで薦めて売れたためしがない。 だけど最近1ヶ月につき1000ポイント以上はもらえている。 ありがたや~ありがたや~ だけどなんで?? 深く考えるのはやめよう。 こんな”たなぼた”的なポイントは、食料に・・いや私の脂肪に変えさせてもらっていますぽちっと押してね↓
2009.07.23
コメント(2)

本日、ゴーヤー初収穫です! 若干小さめですが、1番果ですからね、 早めに収穫です といっても、この大きさになるのに 二週間ぐらいかかりました。 やっぱりキュウリに比べるとゴーヤーの生長はゆっくりですネ。 あともう一つ。 ピーマン(緑)状態として食されていたパプリカが やっとのこと赤く色づいてきました。 赤く色づくまで長かった・・ トマトは赤くないと食べられないけど、 パプリカは色がつかなくても食べられるから、 せっかちな私は待てないかも・・・ぽちっと押してね↓
2009.07.23
コメント(3)

今日は朝から皆既日食の番組が多いですね。 あいにく東京は雨 しかしテレビを見ると、上海や屋久島など皆既日食帯に入るところは あいにくの雨にもかかわらず夜のように真っ暗になっている映像をみたので、 東京でも少しは暗くなるのかな?と思って 東京で最大部分日食になる11時12分ぐらいにベランダに出てみましたが、 ぜーんぜん普通とかわらずの明るさでした プー フツウ ト カワラネー ちなみに東京ではお日様の約75%が月によって隠されたそうですが、 25%のお日様にもかかわらず明るさはある程度キープされるんですよね。 ある意味、お日様パワーは偉大です。 46年ぶりの世紀の天体ショーは、あっけなーく終わってしまいました ちなみに次の皆既日食は26年後の2035年9月で、 北陸、北関東などで見られるそうです。次の方が見やすいかな? しかし26年後って・・・私は還暦をすぎて完全なるオバサマ いや オバアチャマになって どんな風になっているんだろう??ぽちっと押してね↓
2009.07.22
コメント(3)

加茂なすの器でこんなん作ってみました。 作り方はシンプル! オリーブオイル・塩コショウで炒めたサイコロ状の加茂なすにミートソースをかけ、 スライスした凛々子、そしてとろけるチーズをのせてトースターで焼いただけ。 これネットで見かけて、ちょっとアレンジして作ってみたんだけど、 シンプルな味付けながら予想外に美味しかったかも。 また加茂なすの器だと、ちょっとした料理のように見えるかも? だけど面倒だけどね P.S. 今テレビをつけたら昔NHK-BSでやっていた”チャングムの誓い”をTBSで放送している。 これ面白かったんだよなぁ。 たしか地元韓国や香港でも視聴率50%越えたんじゃなかったっけ?ウソだったらゴメン 韓国ドラマっていうと、いじわるな人がいて主役の人は不治の病でって どうしてそんなにおんなじ感じのストーリーなんだろうって思っていたけど、 これは韓国の大河ドラマというのもあって16世紀初頭の朝鮮王朝時代の料理や文化、 そして医療などの話もあって面白かった。 主人公”チャングム”が最初は女官料理人で後半になると医女になるからなんだけどね。 薬草や食べ物の効能(漢方に通じる)またツボなどの話もあって面白いよ! ちなみに韓国料理は辛いイメージがあるけど、唐辛子を使うようになったのは最近だから この辺の時代の韓国宮廷料理は辛くないんだよね。って知ってた? 今日から1話みたいなので、興味がある人は見てみては? >>TBSの詳細ページへぽちっと押してね↓
2009.07.21
コメント(10)

今日の東京は霧雨のような雨が降っている。今の室温26度。 ここ連日は暑くて明け方起きていたのに、今日は寒くて起きてしまった。 家で過ごすには丁度いいけど、植物はやっぱり太陽が似合うなぁ~ 太陽が出てないと、こころなしか元気がなく見える ゴーヤーの今のお姿。 緑のカーテンにすべく植えているのだが・・・ まだスカスカかも? 緑のカーテンにしようとしている面積が広すぎるのかな? それとも1株あたりの生長が悪いのかな? 最近は実をならしてくれているので、 まぁ勘弁してやろう! ちなみに第一号はこんな感じ おもちゃゴーヤーだったのが、 だんだん本物のゴーヤーっぽくなってきた。 7月14日の様子がこんな感じだから それに比べるとずいぶん生長したけど、 キュウリなどに比べると生長が遅い。 1番果だから、やっぱり早めに 採ったほうがいいんだろうな・・ だけど、いつ収穫期なんだろう?? 長さかな?? 20cmは収穫期? ちょっと私の野菜のバイブル本を読んで勉強しまーす! ↓私のバイブル本↓ ぽちっと押してね↓
2009.07.21
コメント(2)

実験的に水耕栽培でミニトマトの脇芽を育てているその後です。 順調に育ち1m近く生長しています。 今は2段目の花が咲き、3段目の花芽が膨らんできました。 もう脇芽とは言わせないほどの風格です 実がつくのか心配でしたが、 1段目は4つと少ないながら、膨らんできました。 ちょびっと ウレシイ! ちなみに根っこはこんな感じです。 アラアラ ゴミ箱から根っこが はみ出している すさまじい 生長力です。 ミニトマト自体は甘くないのかもしれませんが、生長力はすんばらしい! もしこれがうまくいったら、来年これでミニトマトを育ててみようかな・・・ぽちっと押してね↓
2009.07.20
コメント(6)

昨日は夫の実家に行ってきました。 糖尿病性腎症を患う義母の病状が気になっていましたが、 数ヶ月前会った時よりも元気で、ちょっとほっとしました。 先日行った血液検査の結果もよかったみたいで、次からは薬が減るそうです。 どうにか現状維持でいてくれて長生きしてくれることを祈っています。 ちなみに義母だけではなく、症状は軽いですが義父、義兄も糖尿病です。 前に務めていた会社にも数人糖尿病の方はいました。 身近にいるせいか、糖尿病について話す機会もあり、 そのたびにつくづく思いますが糖尿病は本当に怖い病気です。 私みたいに痛みが伴う病気は、痛いので病院に必ずいきますが、 糖尿病は痛みもなく気づかないうちに進行して血管をぼろぼろにしていき、 毛細血管に障害がおきると、三大合併症といわれる網膜症、腎症、神経障害がおきます。 合併症がおきる前ならば、食事制限、運動、痩せるなどで改善は可能ですが、 糖尿病性腎症などを発症してしまうと、運動はできず、 塩分、たんぱく質、カリウム、水分などの厳しい食事制限のみの治療に入ります。 私も勉強して驚いたことですが、糖尿病性腎症になると糖尿病食ではなく腎臓病食になるので、 たんぱく質が減る分エネルギーを補給するために、 糖尿病の時にはだめだった、糖分、油分をとるようにします。 つまり糖尿病の時は”てんぷら”などはだめだったのに、 糖尿病性腎症になると”てんぷら”がOKになるんですね。 糖分、油分がOKになるとはいえ、やはり塩分がカットされるというのは味気ない食事です。 またメインになる魚や肉にはたっぷりと、またご飯にもたんぱく質を含んでいます。 そのたんぱく質をカットするというのも結構きついものです。 またこれは症状の段階にもよりますが、カリウム制限も入ると ヘルシーといわれている野菜や海藻もだめになってしまいます。 しかしこれらの食事制限を守らないと、最終段階の人工透析となり、 週に数回、3時間~5時間の透析を行わないといけなくなります。 ちなみに糖尿病による人工透析をやっている方の平均寿命は5年。。。 なんて短い数字なんでしょう。。 また恐ろしいことに合併症は複数発症するもの・・脚も目もそして腎臓もってこともおこりうる。 糖尿病なんだよね~といいながら、食事をばくばく食べている人を見ると、 本当にこの怖さを知っているんだろうかといいたくなりますが、 漢方の先生にきいたら、”食事制限できないことからが病”なんだと教わりました。 よっぽどの自分の意思、または周りの協力なしには治らない病気なのかと思うと、 本当に恐ろしい病です。 夫は糖尿病家系。 今のところは大丈夫ですが人ごとではないので、野菜中心のご飯、 また2人そろって運動するように心がけたいと思います。ぽちっと押してね↓
2009.07.20
コメント(4)

今日の晩御飯は ネバネバづくし! 納豆、オクラ、きゅうり、玉ねぎ 沢庵、みょうが、紫蘇、たこ等 家で余った野菜を適当に刻み、 ゆずポンで味付けした丼と、 モロヘイヤをきざんで白だしで 味付けしたシンプルな モロヘイヤスープをつければ、夏にぴったりネバネバご飯の出来上がり! 超簡単で手抜きだけど・・・こんなご飯大好き!ぽちっと押してね↓
2009.07.17
コメント(4)

今日は何のねたもないので チビチビ食べている 福砂屋のカステラの話でも。 なんともいえない しっとりした生地に 底のザラメの感じが ん~! Gostoso! おっと、気づかないうちにポルトガル人になってしまった カステラのルーツは、宣教師や貿易商人が持ってきた スペイン、ポルトガルの保存もきく固い焼き菓子が原型のようだが、 江戸時代改良がくわえられ、日本独自のお菓子に発展したらしい。 当時砂糖さえ貴重な存在だったのに、カステラを食べた人はどんな感想をもったのだろう? ちなみに福砂屋のマークはこんな感じ。 そう!蝙蝠(こうもり)マーク。 小さいとき、蝙蝠に吸血鬼みたいなイメージを持っていたので どうしてそんなマークを使うか不思議だった。 ちなみにどうして蝙蝠なのかご存知ですか?? 中国などに行かれた方はご存知かもしれませんね。 私も台湾に行った時、豚と同じくよく蝙蝠のマークは見ました。 蝙蝠の ” 蝙 ” の字が” 福 ”に似ていることから、 中国では幸福を招く縁起物とされ、慶事にはよく使われるマークだそうです。 日本の鶴亀と同じですかね? あっそういえば、篤姫で有名な鹿児島 島津藩別邸「磯庭園」の建物の 釘隠しにも蝙蝠が使われていました。 たしか同じような説明をされていたような・・・ お菓子の原型はヨーロッパ、そしてロゴのマークは中国。。。そして日本独自なお菓子。。。 福砂屋のカステラって、とてもインターナショナルなお菓子ですね どうでもいいちっちゃい話ですが、 私は福岡に帰省したとき博多駅で福岡のお土産でもないのに、福砂屋のカステラを買います。 私の気のせいかもしれませんが、福岡の方が東京で買うより若干安い気がします。 ということは・・長崎で買ったほうがさらに安いのかな?ぽちっと押してね↓
2009.07.16
コメント(7)

東京もやっと梅雨明け。 連日暑い日がつづいています。 そんなときは”冷やし中華”って、 家庭菜園で採れるキュウリとトマトを 消費したくて作りました。 なんだかトマトの割合が多いですが、 きにしな~い! そして副菜にはトマトベリー!! ってこれまたトマトです。 二人暮らしのうちは 少しづつ、長く収穫できれば いいんですがね、 そんなにうまくいかないのが 自然なんですよね。 でも収穫できるのは天の恵み!太陽に感謝! 写真をよくみるとコーンが一つありますが、これは麺をゆがくときに一緒にコーンをゆがいたからです。 ぽちっと押してね↓
2009.07.15
コメント(8)

韓国料理くいてぇ~ということで タッカルビ を作りました。 韓国語で”タッ(ダッ)”は鶏のこと。 つまり鶏肉の甘辛いためって 感じの料理です。 それにしても、、、 私は韓国料理屋さんにもよくいくし、韓国にもいったこともあるし、 韓国料理を好んで食べますが、タッカルビを一度もお店で食べたことありませーん! だからどんな味かわからないけど想像で!へっへっ そういえば夫から、鶏はタッカルビ、豚はデジカルビ、じゃ牛は?って聞かれて、 ゴモゴモと小さい声で ”ギュウ カルビ イムニダ”と答えておきました。 ちなみに”イムニダ”って韓国語で ”~です” という意味。 ん。。。。。 牛はなんていうんだろう? ぽちっと押してね↓
2009.07.14
コメント(2)

昨日はむちゃくちゃ蒸し暑くて 家で煮えていた私だったが、 今日は涼やかな風とともに まったりと野菜の写真撮影 今日の収穫 昨日採らなかったキュウリは バカでかくなっていた。 もうちっと大きいほうが・・・と思って採らないでおくと、やっぱり予想以上にでかくなっていた。 昨日が収穫日だったんだな・・・ マァ イイケド 野菜を見ていていつも思うことだが、やはりキレイ 育てた人に似ちゃうのね~ さぁ!気を取り直して今日はたくさんの野菜を載せちゃおうかな! まずは終盤に入っているトマトベリー(ミニトマト)とおもちゃのようなゴーヤ。 今はポピュラーになって食べるようになってこの複雑な形に慣れたけど、 ”神は何を思ってゴーヤーの形を作りたもうたか?” って昔は思っていた。 誰かのブログで東京では秋ぐらいにしか実がならず栽培が難しいってきいていた島とうがらし。 アレ?意外に簡単植物?? 小さい鉢でも大丈夫っぽい。 一時期肥料切れを起こしていた茄子だったが最近復活! 今日は加茂なすと千両二号の赤ちゃん茄子をヒューチャー。 茄子のヘタ近くの白いところ・・これが夜生長した部分なんだって。 やっぱり千両二号の方が白い部分が多いので、生長がはやいのがワカルカナ?ぽちっと押してね↓
2009.07.14
コメント(2)

以前紹介したペットボトルで育っている イエローピコの脇芽ちゃん。 アラ!いつのまにか花芽がついているわ!と 思っていたら花が咲き、根っこも立派になっていき、 ペットボトルで育てているのがいたたまれなくなったので、 お引越しを決行! 100円ショップにせかせかと行き 手ごろなものを買ってきました。じゃーん 育つかわからないのに、400円も投資してしまった・・ その名も水耕栽培セット! この網々のゴミ箱に 三角コーナーの不織布いれ、 その中にトマトの苗と 多肉植物の土(パーミキュライトのような水はけのいい土)を入れて、 液肥でみたせば ホラ完成!ってこれで育つのか?? 家にあった支柱と、台所用のカゴをつけて なんとなく安定するようになった。 ちなみに水耕栽培は ぶくぶく(魚用の空気がでるもの)を いれて液肥を循環したほうが 育つのはわかっているけど、 そんなお金ないし、これでいいのだーー! 実験だから・・ どうなんだろう・・育つのかな? そもそも実はできるのかな? わくわくしながら、実験開始! どうなるかは乞うご期待!ぽちっと押してね↓
2009.07.13
コメント(6)

なんじゃこりゃ トマトの葉の途中から 脇芽が生えている。 って脇芽っていうのかな? いままでトマトを育ててきたけど 初めてだーー。 何が原因??ぽちっと押してね↓
2009.07.12
コメント(4)

毎日収穫できたトマトベリーもそろそろ終盤。 3果房目5つ、 そして4果房目21個を 残すのみとなった。 もう芯止めしているので、これで終わり。 それにしても4果房だけ実付きがいい。 なんでだろう? ちなみにトマトベリーはハート型の ミニトマトができるという宣伝文句。 苗についていた写真では先がとがって まさにハートマーク型だったが、 うちのは1果房、2果房とも先がとがらず、 普通のミニトマトって感じだった。 うそつき!って思いながらも 甘く美味しいからいいかと思って あきらめてみていると、 上果房にいくほど、とがった形に なっていることに気づいた。 ん・・?? これはもしかして5果房、6果房の方が ハートに近づいたのでは? と思っても、もう芯止めしちゃったから確認はとれない。ぷー 他のトマトベリーはどうなんだろうか? ハート型になったのかな??ぽちっと押してね↓
2009.07.11
コメント(4)

緑のカーテンのために育てているゴーヤー。 大分伸びてきたが、まだ緑のカーテンには程遠い。 うちは2株を育てているが、 2株とも最初に咲いたのは雌花で、受粉できなかったため キュウリの雄花と受粉させてみたが、やはり無理だった。 ちなみにあれだけ雄花が咲かずに悩まされたゴーヤだが、 今は雄花ばかりが咲いていて雌花待ち状態 全くもってタイミングがあわない雄花と雌花ちゃん。 そんななかやっとのこと 雌花が咲いたので受粉させると 毎日少しづつ実が膨らんできた。 なんとか1個は収穫できそうだ。 ちなみにゴーヤの花は1日花。 雄花は夕方になると花ごと落ちるので、 6階の我が家は下の人に 迷惑がかからないように、 毎朝雄花を10個前後摘んでいる。 雄花と同じぐらい 雌花が咲いてくれれば、 ゴーヤ祭りができるのになぁ・・・ ってそんなにうまくいかないのが人生! 欲張りはいわないので、せめて緑のカーテンにはなってくれますように!ぽちっと押してね↓
2009.07.11
コメント(2)

毎日1・2本とれるキュウリちゃん。 パキっと生で、また漬物として食べるのもいいけど、 毎回それじゃー芸がないので キュウリをおろしてソースに変身! その名も ”ゆで豚のおろしキュウリのせ” 醤油をかけていただきます おろしキュウリと醤油の組合わせ 大根おろしと醤油の組合わせの ように思っている奥さん! これがおろしキュウリだと、出汁が入っているような複雑な味がするんですねぇ~ なんでだろう?? ちなみに豚肉を茹でた汁は捨てませんよ。 せっかく豚肉の旨みがでているので、適当に調味料や野菜をいれてスープにしました。 お~! 私の好きな一石二鳥! このキュウリをおろすアイデアは、以前”はなまるマーケット”で紹介していた ”材料2つだけレシピ ”を参考にしています。 こちらはごま油でいためていますが、これも簡単で美味しいので 興味がある人は下記よりどうぞ >>はなまるマーケットのレシピへ (上から4つ目の写真”豚ばら肉とおろしキュウリの炒め物”としてあり) こうやって自分で作った作物を収穫して、いろいろ調理する・・ 最高の幸せですぽちっと押してね↓
2009.07.10
コメント(9)

昨日から東京は強風です。 そんな中ゆさゆさしていた エンサイ(空芯菜)収穫です! 種撒いて1ヵ月強でこの育ちのよさ! さすが生命力のある植物は違うぜ! 今晩は夫の好きな ニンニクごま油炒めでも作りましょう。 ちなみに半分収穫した跡はこんな感じ。 もうすでに脇芽がでているので、 1ヵ月後にはボーボーになっているでしょう 何度でも再生して我が家の食事をたすけてね ぽちっと押してね↓
2009.07.10
コメント(2)

今日はアボカドと同じく ひっそりと育っているものをもう一つ紹介。 これ、イエローピコ(ミニトマト)の脇芽。 ペットボトルを改良して、5cmぐらいの脇芽を 挿しておいたら、こんなに育ってしまった。 ペットボトルの中身は液肥をいれています。 つまり水耕栽培。 ここまで育つと思ってなかったから 今後どうしよう・・ペットボトルじゃ・・狭いよね? しかも、最近伸びすぎて風にふかれてゆっさゆさ。 東京は最近強風だし・・折れやしないか心配になってきた ちなみに本家の親は大粒でこんな感じ 親を目指して、また育てちゃおうかなぽちっと押してね↓
2009.07.09
コメント(3)

たまにはアボカドの様子も 何度も枝を切られたため 一本立ちアボカドではなく、複数の枝を伸ばし もっさーりとした姿で生長してます。 アボカドはやはり暑いのがお好きなのか 最近新芽がよく伸びます。 ちなみに過去のお姿はこんな感じ ★去年の3月21日の様子 ★5月19日の様子 ★5月29日の様子 過去のを見ると、ここ1ヵ月で葉がたくさん茂った気がします。 冬1滴の水も与えられずこうやって夏になると育つアボカドは本当にたくましや!ぽちっと押してね↓
2009.07.09
コメント(3)

今日のお昼は凛々子でスパゲティを作りました。 生でたべるよりもやはり凛々子は加熱したほうが甘くて美味しいですね。 自家製バジルと自家製きゅうりをサラダにして収穫祭です ん~ シアワセぽちっと押してね↓
2009.07.08
コメント(8)

昨日の術後3ヶ月検診のつづき・・ 今日はMRIの話でも。 私はMRIがどうも苦手である。 軽い閉所恐怖症が入っているからかもしれないが、 10分とか15分の時間がとても不快で長く感じる。 閉所恐怖症・・ これは忘れもしない大学生の時、安旅行のために25時間ぐらい船に乗ることがあった。 台風後ということで海は荒れ、三半規管の弱い私は船のトイレでゲーゲーと吐くはめになった。 やっとのこと陸上につきホテルに到着してからは、いわゆる陸酔いというやつで トイレなどの閉鎖的な環境下におかれると、その時を思い出すのか揺れている感覚がして、 一時トイレの扉を閉めることができなかった。 その時以降、たまにだが、閉鎖的な環境下におかれると揺れている感覚がして とても気分が悪くなる。 MRIはまさに閉鎖的な空間。 私は腹部・骨盤周辺のMRIなので、筒状の中央部に骨盤を入れられ、 顔は出入口付近になり、頭頂部からさす光を求めながらも閉鎖的な空間におかれる。 お腹には重しのようなものをのせられベルトで固定され、磁気を照射されるので お腹が温かくなってきて、冷え性な私なのに体全体が暑くなってきてさらに息苦しさが増す。 昨日は久しぶりに嫌だとおもっていたせいか揺れている感覚もともなって気分が悪かった。 前回違う病院でうけたときは、磁気の爆音を遮音するためのヘッドフォンから エンヤの曲がが流れてきて、それにより少しは気がまぎれたが、 今回この病院のヘッドフォンからは何も音がながれてこなかったため、 磁気の”ボンボンボンボン カッカッカッカッ”の音をききながら あー暑い・・息がしにくいよー、早く出してくれーって思いながら耐えることになった。 前回は腫瘍がたくさんあったため、今回よりも入っている時間が長かったらしいが、 冬だったこと、またヘッドフォンから曲が流れていたせいか 体感は今回のほうが長かった。 MRIはきらなくても体の中がわかるすばらしい機器なのは頭ではわかっているのだが、 どうも苦手・・・ 最新のものは開放感のある機器もでているそうなので、早くそれになってくれることを祈る。 ちなみに次のMRIは半年後の1月5日。 先生は次の診察の時は妊娠してつわりの頃かもねって笑っていたが・・・ 妊娠してもMRIに入らないといけないのだろうか? つわりでMRIなんて・・・考えたら恐ろしいが、でも赤ちゃんは授かって欲しいなぁ~ぽちっと押してね↓
2009.07.08
コメント(2)

今日は七夕そして婦人病の手術をうけて約3ヶ月経ちました。早かったよ~ ということで、予定通り術後検診のために茨城県のK医療センターへいってきました。 (4/8子宮腺筋症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞核出術の手術詳細はこちらへ) 以下自分のメモ、また同じ病気を持つ方へ少しでもお役に立てばと思い書くことなので 興味がない方はスルーしちゃってくださいね。長文にて注意! また今回は過去のMRI画像もちょびっと出しています。 だから衝撃的かもしれないので、そんなのみたくないって思う人はいますぐクローズボタンを! =============== さぁいいですか?始めますよ。 今日は主治医(院長)の先生が外出のため、 診察はもう一人の執刀医の先生になると電話できいていたのですが、 実際行ってみるとその先生も都合が悪くなり、結局は初対面の先生の診断となりました。 最初はえっ?て思っていたのですが、実際あうととても親切で話しやすく 院長のような凄み?はなくてよかったかも?? インチョウ ゴメンナサイ・・ まず血液検査・・ MCV(平均赤血球容積)、MCH(平均赤血球色素量)が若干標準値よりも下回るが、 ヘモグロビンの値は12.3で問題なし。つまり貧血なし。 次、MRIの画像・・ 腫瘍などの所見は見当たらず。 手術したことを知らなければキレイな形で問題ないと診断するほど理想な形だと 先生のお言葉。。この言葉はうれしかった 私も実際画像を見たら、”THE 子宮”って形で、よく絵で描いてあるような ヘアピンの形だった。これを見たとき、ちょっとうれしかった なぜこんなことをいうかというと・・術前のMRI画像を小さく掲載。キャッ恥ずかしい!この画像、向かって左がおへそ側、そして右側がおしり。最初これを見せられた時、どこに子宮があるんですか?と聞いてしまった。まぁお察しの通り赤い枠すべてが子宮だったわけで・・ ウギョ! 知らない人に言っておくと、こんなに子宮は大きくないですよ。 普通はこの1/3ぐらいかと。。 ちなみに赤い枠内の黒く写っているものは筋腫、そして赤い枠内左側に点々とマダラに なっているところが腺筋症。。 今みても・・おぞましい! はっきりいって、猜疑心の強い私はこれが手術して理想どおりの形になるとは思っていなかった。 だから本当に驚きです。先生アリガトウ!こんなキレイな子宮は十数年ぶりです。 あー写メ撮ってくればよかった・・ってMRI画像もらえると思っていたけど、 病院で撮ったものはくれないのね? 次、内診・・・ 数ヶ月前まであった右下腹の痛みは今はなく、たまに肛門近くが痛くなる旨を伝えて内診。 先生曰く子宮はよく動くらしい。つまり内診ではあまり癒着していない模様。 とはいえ今後要観察。 次、問診・・ 手術後3回生理があって、最初の2回は多量出血&痛みも強く、 3回目にして出血が少なくなり痛みが弱まったことを伝えると、 私のように徐々に痛みがひく人と、波がある人がいるらしい。 だから次の生理時の痛みが今よりなくなるとはいえない。これも要観察。 妊娠について・・ これは一番聞きたかったことだった。実は執刀医の先生2人とも意見が違っていた。 主治医(院長)は3ヶ月、そしてもう一人の先生は6ヶ月待てといわれていた。 だからこの先生が何ヶ月目で移植OKというのかはとても気になることだった。 結論からいうと3ヶ月でOK。つまり今日からOK。 ただし・・・僕も前の病院では筋腫の手術とかでも6ヶ月と言っていたし・・ ん・・これは先生の感覚なんだよね。っていわれた。 なんて悩ましいお言葉。 どうも過去に腺筋症の手術2ヶ月で妊娠した人がいるらしく、その方は二十何ヶ月かで 手術したところが裂けて子供を取り出さないといけなくなったらしい。 そんなのきくと・・迷っちゃうよ。まぁこれは夫と話し合いかな? 以上報告おわりです。 あまりのうれしさに、過去のMRI画像公開しちゃった。。 子宮内膜症を患って10年以上・・病院にいってもあーひどいって言われつつも 対処方法のホルモン治療か鎮痛剤しかくれず、 腹腔鏡をするも全部はとりきれないといわれ筋腫や腺筋症は温存され、 結果それらが大きくなり子供はあきらめろといわれ、 西洋医学に辟易していた私に、手術をしてくれる先生が現れ・・・ 結果西洋医学の力をかりて、何も腫瘍がない子宮をもつ日が来るとは・・ リスクがともなっても本当に手術してよかったと思う。 たとえ子供ができなくとも再発しようとも、 痛みがなく普通の生活を一日でも長く過ごせるだけでもありがたい。 また入院中、がん患者の方がとても前向きに生きている姿を見て自分の人生観が変わったこと、 また手術後の3ヶ月間、不妊治療を忘れ、穏やかにそして自分を客観的に見る時間が できたことは私にはとてもプラスだったと思う。 これからも山あり谷ありでしょうが、ここまで支えてくれた夫、 そして執刀してくださった先生、病院の方々、そして応援してくださって皆様に 心より感謝いたします。 今日は七夕ということで、星にも感謝の気持ちを ==================================================== ▼過去の記事はこちらよりどうぞ ☆手術予約(1回目の診断) ☆手術内容 ☆手術した病院について ☆術後3週間検診 ☆術後1ヵ月の様子 ☆術後1回目の生理の様子 ☆術後2回目の生理の様子 ☆術後3回目の生理の様子ぽちっと押してね↓
2009.07.07
コメント(12)

4/8に子宮腺筋症・子宮筋腫・チョコレート嚢胞核出術をうけて、 今日で3ヶ月弱で3回目の生理がきました。 以下自分のメモ、また同じ病気を持つ方へ少しでもお役に立てばと思い書くことなので 興味がない方はスルーしちゃってくださいね。 まず約2週間前の排卵について・・ 前回の排卵時と同じく1日だけちょっとだけお腹に違和感があるだけで 薬を飲むほどもなく過ごせた。やはり手術後排卵痛はほとんどなくなっている。 これは左卵巣のチョコレート嚢胞をとったせいなのかな?? 次、3回目の生理について・・・ 手術後2回きた生理と今回は大きく違った。 まず痛みが前回の生理よりかなり減った。 市販鎮痛剤のリングルアイビーを4錠服用したが、痛みを恐れて前もって飲んだのもあるので、 実質2錠だけが必要な薬だったと思う。 量も前回にくらべて半減。 いつも異常だった私からは少なく感じるが、おそらく普通という量はこのくらいなのだろう。 しかし不思議なもので、前回までは量が多くて心配していた私だったのに、 今回は少なすぎるのでは?内膜が育ってないのでは?なーんて心配している 全くもって心配性のわたし・・・ 血はやはり前回と同じく最初の方は小さな塊が出て、後に鮮血になる。 もう一つ手術後変わったことは、28日周期だったのが26日周期で生理がきている。 手術後だからなのか・・今後の観察はつづく・・ お腹の傷の具合など・・・ 昔は傷周辺がしびれた感覚があり手では触った感覚があるのに、お腹側がさわった感覚がなく 嫌な感じだったが、やっとその感覚もなくなり傷周辺を押すことにためらわなくなった。 傷口は紫の一本線で、周りの皮膚と比べると芯があるというか細い針金のように感じる。 術前は膀胱側に腺筋症があったため、前側のお腹を触ると丸い固いものを感じていたが、 今はもちろんそんなものはない。 尿・便について・・ 前にも書いたが、トイレの間隔がとても長くなった。 術前はズボン等で前腹を押されるだけで尿意をもよおしたりしていたが、今はない。 また尿の量も1回が多くなった。やはり筋腫、腺筋症等で膀胱を圧迫していたのだろう。 また便も変わった。 術前は食事をすると便がでて快便だと思っていたが、 今思うと便が細く軟便で今に比べると1回量も少なく、消化する前に無理やり出ていた気がする。 腸も圧迫されていたらしい。 また当然スペースが出来たせいか、前よりたくさん食べられるようになった。 お腹いっぱいに食べても痛みなし・・・これは要注意!太らないように気をつけねば! その他・・・ いいことが続いたが、術前かならず月経前におこっていた喉の違和感が今回復活。 術後2ヶ月ぐらいはなかったため、なくなったと思っていたが、今回出てきた。 これは卵巣の働きが全快になったからか?? 女性の体は・・全くもってデリケート ちなみに明日は術後3ヶ月検診がありMRIなどを撮る予定。 3ヶ月検診のときに子宮が大きいといわれていたが、 今は子宮が普通サイズに縮まってくれていることを祈る。 また新たな筋腫などが育っていないことも祈る。 あー考えたらきりがないので、考えないようにしようと思いつつも、ついつい考えてしまう。 手術前のほうがこんなに心配しなかったのに・・まったくもって小心者な私。 彦星様、織姫様、どうか子供が産める子宮に近づいていますように! ==================================================== ▼過去の記事はこちらよりどうぞ ☆手術予約(1回目の診断) ☆手術内容 ☆手術した病院について ☆術後3週間検診 ☆術後1ヵ月の様子 ☆術後1回目の生理の様子 ☆術後2回目の生理の様子ぽちっと押してね↓
2009.07.06
コメント(4)

前に作って保存していたハヤシソース。 2人分ほど残ってないしということで、 ご飯の上に半熟卵をかけて その上にソースをかけてみたら なんてことでしょう おいしゅうございますワ! 安いワインをつければ立派な夕飯になりました。 安上がり簡単夕飯、最高です!ぽちっと押してね↓
2009.07.05
コメント(4)

今日もまた加茂なす収穫です。 もう茄子ネタ飽きてるかも? もう少しだけお付き合いくださいませネ 今回収穫した加茂なすは まん丸じゃなくてちょっと楕円型。 私の育て方が悪かったのでしょうかネ? また前にも書きましたが、 ヘタは加茂なすの特徴の3角形。 横からみると気づきませんが面白いですね。 それにしてもどうして三角なんだろう・・ 今回はこのずっしりと中身が詰った茄子を表現したくて 加茂なすを秤にのせて見ました。 重さ210グラム。 ちなみに市販の加茂なすの大きいのは 1個1キロもあるらしいです。 ずっしりと重いとおもっていたのですが・・ 1キロとは・・遠く及びませんが・・まぁ美味しいから許します。 今年は初めて加茂なすを育て、加茂なすの美味しさを発見することができて本当に幸せです。 来年も加茂なす育てるぞーー!!ぽちっと押してね↓
2009.07.04
コメント(3)

せっかく加茂なすが採れるので なすの揚げびたしを作ってみました。 やはりこの茄子は揚げても 煮崩れナシ。すんばらしい! そうそう、この前 ”はなまる”で言っていたのですが、 茄子に塩をふって水を出してから いためたり揚げたりすると油を吸いにくくするそうです。 茄子の断面はスポンジ状になっておりそれゆえに油を吸うそうですが、 茄子に塩をふることによりスポンジ状の穴が水で満たされて油を吸いにくくするそう。 もちろん私はお勉強したとおり下処理をしてひたひたの油で揚げました。 また揚げた後お湯で油抜きもしたので、少しはカロリーダウンかな? 味はって? そりゃ!ぷりぷりっとして味もしみこんで美味しいですよ! また揚げた後の少量の油がもったいなかったので、なんちゃって大学芋も作ってみました。 なんちゃってと書いてあるのは、タレが蜂蜜と醤油をまぜただけの簡単ダレだからです。 いつもは芋を揚げず、トースターで焼いてこのタレにからめますが、 今回は揚げているので、ちょっとは大学芋っぽいかも? ぽちっと押してね↓
2009.07.03
コメント(4)

うちの今の”島とうがらし”くん たくさん花が咲き やっと実がつくようになってきました。 島とうがらしは大きくなっても1.5cmぐらいの全長なので もう少しすれば大人のサイズになりそうです。 ちなみに唐辛子の辛さの単位は ”スコヴィル”であらわします。 これは、 開発者の人の名前からついたもので、 当時は辛味を感じなくなるまで砂糖水で希釈しその倍率をスコヴィル値であらわす なんとも人間依存的な値だったらしいのですが、今はカプサイシンの量を直接測って それをスコヴィル値に変換しているそうです。 ちなみにピーマンは、辛味成分のカプサイシンが含まれていないためスコヴィル値は”0”。 タバスコが2500スコヴィル、ハラペーニョが2500~8000スコヴィル、 日本の鷹の爪が5万スコヴィル、そして島とうがらしは鷹の爪よりちょい辛く、 5万~7万スコヴィルだそうです。 ちなみに最近よくみかけるハバネロは10万~35万スコヴィル・・・・ 辛いのは判るけどもう桁数が多すぎてどのくらい辛いのか・・検討もつきませんね ちなみに警察とかで使う催涙スプレーは、なんと”530万スコヴィル”だそうです。 島とうがらしやハバネロでさえ調理する時は直接手で触らないようにとか 目に入らないようにとか言われているのに、 530万スコヴィルなんて・・・吹きかけられたらどんだけ目が痛くなるのでしょう。 考えただけで怖いですねぇ~。ぽちっと押してね↓
2009.07.03
コメント(2)
今日の東京は雨 本当は晴れの日に収穫したかったんだけど、たまらず本日1個凛々子を収穫! 恒例の水沈め儀式。 ヨシ!糖度8以上確認! 断面確認! ヨシ!赤い!ゼリー少なめ! お~~!! これは甘いんじゃねぇの?? と期待しながらカプリと生で頂いた。 アレアレ?? そこそこ甘いけど・・びっくりするほどの甘さじゃな~い! 1個目だから・・1個目だから・・と自分を落ちつかせ次の収穫に期待! 普通の野菜ならば立派に形よく収穫できればいいけど、 トマトって甘さも期待しちゃうから、家庭菜園の中でも難易度が高い。 まだまだ修行せねば・・ 来年こそは激甘なトマト作るぞーー!!ぽちっと押してね↓
2009.07.02
コメント(8)

今日の加茂なす ちびちびと収穫することで 1個1個が大きくなってきました。 今はソフトボールぐらいです。 しかしこの実と引き換えに 肥料不足に陥ってきました。 この実をとれば復活するのは わかっているのですが、 なるべく大きいのを食べたいと 欲張りな私は実を育て中。 でもどこまで大きくなるんだろう・・ 美味しい時期に収穫したいしなぁ・・ やはりそろそろ収穫かな? 前にも記事にしましたが、加茂なすは他のナスに比べて絶品です。 ナスを育ててて言う言葉ではないのですが、実は私あまりナスが好きではない。。 特に焼きナスとか、ブニャっと柔らかい感じのナスが好きではないのですが、 このナスは焼いても煮ても、煮崩れせず歯ごたえが残っていてとても美味しい! プリッとしているというか・・表現が難しいですが、とにかくウマイっす! だから欲張りな私は、大きく育てたいんだなぁ~ 次も小さい株ながら摘果しなかったが故に 肥料不足に陥っているピーマンです。 小さいピーマンがついたまま 黄色くなって落ちるようになってきました 1週間前ほどは、この横のパプリカが同じ現象に 陥っていましたが、実を採って肥料を与えると 今は花が咲き復活しています。 ナスもピーマンも2週間おきに追肥をしているんですが、 実がなり始めると肥料が足りなくなるようです。 またついつい目先の利益にとらわれて摘果ができません。これも原因なんでしょうね。 ナスもピーマンも秋まで収穫できる作物なので、株をいたわらないとね P.S. 加茂なすがいくらぐらいするものなのか楽天で探してみた キっキレイな茄子だけど、たかっ! と同時にやっぱり得した気分で満足! ぽちっと押してね↓
2009.07.01
コメント(7)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


