なんとなく、おいしい・・・・

オーブンレンジ

HOME キッチングッズの選び方 >レンジの選び方




*……………………………………………………………………………………*
■オーブンレンジの選び方■



まず、電子レンジとオーブンの違いを説明します。

<電子レンジ>
・食品に電波を当てて温めます。
<オーブン>
・庫内を熱くしてその熱で温めます。

この2つの機能を合体した商品を普通
「オーブンレンジ」と呼んでいます。

その選び方。私も買う時に商品テストのサイト、口こみサイト
などをあたってみたのですが、メーカー、品番によって大きな
質の違いはないように思われました。なので、パンフレットや
メーカーのサイトなどを見て好きなのを選べばいいわけです。



【庫内容量】
おおよそ30L以上は大家族向きです。ほとんどの商品は
天板も2枚いっぺんに使える機能を持っています。これなら
整形した一斤分のパン、ピザ2枚、4人分のグラタンも
いっぺんに焼くことが出来るわけです。家族が2人以下なら
ここまで大きな商品は必要ないかも知れません。
20L未満だと単身向けという感じです。

【最高レンジ出力】
レンジをかけるだけの冷凍食品を見ると表示されている出力は
「500W」、「600W」が主流。いわゆる「レンジ強」は
このくらいの出力なのです。1000Wなど出力の大きい
レンジは食べ物の温めがより早く出来上がります。
だからと言ってこういうレンジがいつもこのような出力で
加熱している訳でなく生ものなどをじっくり解凍する
「100W」程度の出力でレンジをかける機能もついて
いますのでご心配なく。

【縦開き?横開き?】
一般的には縦開きのほうが使いやすいという人のほうが
多いです。加熱した天板などを一旦扉に置けるからだと
思います。私も縦開き派です。

【ターンテーブルレス】
庫内にターンテーブルがないのでスッキリ!お掃除も楽で
同じ庫内容量ならターンテーブルレスのほうが数多く
お皿を載せて加熱することが出来ます。

【赤外線センサー】
食品の表面の温度を赤外線でチェックしながら温める
機能のこと。特に「自動温め」メニューはついていない
ものより、正確に働きます。





【そして・・スチーム機能】
最近の主流になりつつあるのが、「スチームオーブンレンジ」。
庫内にスチームを発生することによって中華まん、シューマイ
などの点心を蒸し器で加熱したようにふっくら調理したりできます。
中には、タネの霧吹きなしでパンの2次発酵が出来ちゃったり、
揚げ物をカラっと加熱する機能がついたものも。

私は、「スチームあり、なし」で
表を作ってみました。型番をクリックすると価格の比較ができます。


オーブンレンジ
メーカー名
30L未満
スチームなし
30L未満
スチームあり
30L以上
スチームなし
30L以上
スチームあり
    
ER-H3
ER-G3
ER-G6
ER-H6
ER-G7
ER-G8
ER-GD400
ER-GD500
ER-HD400
ER-HD500
ER-H10
ER-HD300
RO-ES5
RO-EL2
      
RO-EV100
RO-EV10
RE-S15A
RE-S20C
RE-S203
AX-M1
RE-S26C
AX-MX1
AX-X2
AX-G1
RE-S31C
AX-GX1
AX-PX1




【関連リンク】

■オーブンレンジの売れ筋チェック!お買い得品が見つかるかも♪

■【楽天市場】価格ナビ「電子レンジ・オーブン」

■これからのオーブンレンジ選びのキーワードは「ヘルシー!!」

■【ヘルシオ Pro AX-1000】は本当にスゴいのか?

■〔ナショナル〕スチームオーブンレンジ「NE-SA9」、使用感を詳細レポート

■スチームオーブンレンジって本当にいい?

■〔ナショナル〕スチームオーブンレンジ「NE-SA9」、不満はココ

■オーブンレンジやトースターの上のスペース、無駄にしていませんか?




*……………………………………………………………………………………*
Template- すず♪♪








Home
トップページに戻る








© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: