モノズキ

2008/01/04
XML
カテゴリ: ノンカテゴリー

まじめに興味持って閲覧していただいた方には申し訳ないのですが、我が家の簡易発酵器です・・・・

冬場パン生地が発酵しなくてヤキモキするので写真のようにしてみました。

ボールの下、ヒートシンクの化け物みたいなオーディオアンプで、これが見てのとおり相当な熱を発します。

ボールの上は60W白熱灯のデスクランプ。

上も下も暖かくなって、こりゃかなりGOODだな!と思ってたんですが、ふと我に返って見てみたら、かなりおバカっぽいので、写真撮ってみました。 

 あ、効果ですか? 見た目と違って上手く発酵しましたよ。 とは言え、細かな温度管理はできるはずもなく、乏しい感・コツ・経験頼み。

これでは均一な生地ができないのでパンづくり失格。

冬にうまく発酵させる手段があれば教えてください。 オーブンレンジの設定に40℃がありましたが、これでは高温すぎますよね?

余談ですが、キッチンエイドの中古が安くなってるのを発見。狙ってるなら即買うべし!!
【リサイクル】 キッチンエイドミキサー 4.8リットル 単相100V W270×D340×H415 [KSM5]


1/7、早くも無くなってしまいました。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008/01/07 11:47:20 PM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:パン生地の発酵器(01/04)  
masarin.  さん
こんにちは~!!
なぜかまだPC中でして(苦笑)
更新に気がついて早速遊びに来ました。

ほんとですね^^;発酵器とあったので、本物かと^^
でも結局似たようなものですもんね^^
そうなんですよね、電子レンジの発酵機能だと
設定温度より高くなるんですよねぇ~。
よく冬場だと窓際の暖かなところに袋など被せたりと重装備で(笑)しばらくの間置いとかないとならないですけどね~。。
いいアイディアですね♪

上手く発酵させるのには本にもよく載っているんだけれど、先ほど書いたやり方もしくは温かい湯の入れたボールの上に生地を入れたボールを載せてラップなどで密閉しする...っていうやり方も確かありますけど。。でも夏場の発酵よりかは生地がだれる心配もないのでまだマシかもしれませんよね。

私もスタンドミキサーもしくはパン生地も捏ねれる
フープロがほしいところです。 (2008/01/04 11:31:15 AM)

Re[1]:パン生地の発酵器(01/04)  
chicano115  さん
masarin.さん
新年早々偽発酵器でフェイント!
ボールに湯をはっても寒さですぐ冷水になってしまうじゃないですか?
マメに温度測って30℃くらいの湯をはればいいんですが、手間で・・・

捏ね器、リンクのキッチンエイドいいと思いません?激安で。
うちは少し前からメランジュールロボという廉価版を使ってますが、所詮廉価版なので、造りは粗いし精度感を感じないです。 (2008/01/04 02:53:44 PM)

Re:パン生地の発酵器(01/04)  
happyhouse33  さん
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

発酵器・・欲しい~と思って来ました(笑)
私も発酵器持っていないので色々やっていますが、やっぱりお湯を張ったボールを下に置くのが一番やりやすいです。
冬は乾燥するので生地の湿度を保つためにもこれが手軽だと思います。
私はお湯を張ったボールに生地入りボールをいれてラップ(シャワーキャップ)をして上からバスタオルで巻きます。床暖房にじかに置いて発酵させています。
これでお湯替えなしでいけます。
面倒ならオーブンの設定も40度以下はないですか?
なければ40度に設定してボール入れたらスイッチ切ってそのまま発酵すると良いかもしれません。
時々スイッチいれてあげればよいですし。

面倒だけど楽しいです。
(2008/01/04 05:38:40 PM)

Re[1]:パン生地の発酵器(01/04)  
chicano115  さん
happyhouseさんあけましておめでとうございます。
写真の発酵器は測温したらCD4枚スペーサーにするとボール内部が32度でした。
・・・・笑う事なかれ、なかなか精度ありますよ。
ボールにラップはしているんですが、さすがにおっしゃるとおり、生地は乾燥するのでマメに霧吹きするとか、何か手を打つ必要があります。
湯ボールは乾燥防止の意味もあるんですね。。
悩みます・・・まぁ、なかなか上手くいかないから楽しいんですけどね。

>私はお湯を張ったボールに生地入りボールをいれてラップ(シャワーキャップ)をして上からバスタオルで巻きます。床暖房にじかに置いて発酵させています。

happyプロの方法、予想外にアナログですね。
床暖発酵ですか。
オーブンレンジも、据付ガスオーブンも40℃以下はないので、なんとかアンプ発酵(笑)に加湿できる方法で考えたいと思います。 (2008/01/05 08:38:36 AM)

それなら  
happyhouse33  さん
加湿対策は濡れ布きんですね。
ラップの代わりに濡らした布きんを掛けておけば良いかと。

ラップの代わりのシャワーキャップはラップの使い捨てが嫌で微々たる物だけど、シャワーキャップだと使いまわせるしね。あと生地捏ねて手がべたべたでもかぶせるの楽なんですよ。主婦の知恵。

キッチンエイド欲しいわ~でももう置き場所がないので諦めます。手でメレンゲ立てます。 (2008/01/05 04:54:44 PM)

Re:それなら(01/04)  
chicano115  さん
happyhouseさん
今日、乾燥対策で製菓用の霧吹き買ってきたんですが、良く考えたら湯をはったボールをアンプの上に置けばいいということに気づきました。
でもhappyさんの「濡らした布きん」orシャワーキャップもいけますね。
私、最近エコっぽいことに興味持ってるので主婦の知恵いただきます。

happyさんはたくさん作ってるので写真のKSM5はじゅうぶん使いこなせますよ。
置き場所はないところからつくるのがプロですってば。

いつかレシピ公開して下さい。
私のようなど素人にもわかるようシャワーキャップと床暖房で発酵させる、とかいうレシピ。 (2008/01/06 12:04:56 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: