PR
Comments
Calendar
Freepage List
Keyword Search
今日は、コーヒー浣腸の具体的なやり方を紹介します。
まず、用意するものは
・浣腸器具
腸内洗浄が自宅のトイレでできる!02__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる 腸内洗浄スリムエネマ(浣腸器具) 【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】
・浣腸用コーヒー液
ドリップ用に引いたコーヒー大匙3杯と、
水 1リットルくらい で作ります
作り方は後述します。
コーヒー溶液は市販のものを使ってもよいです。
・溶液を調合する容器
1300ccくらい入る、耐熱性の容器
口が狭いもののほうが、使いやすい。
私は100円ショップのパスタを入れるための容器を
使っています 。
・ワセリン ( 肛門にいれるときにすべりを良くするものなので、石鹸などでもよい)
専用のジェルもあります。
腸内洗浄が自宅のトイレでできる!04_【平日12時までのご注文は当日発送】腸内洗浄はスリムエネマで!自宅のトイレで腸内洗浄!水溶性ジェル小(50ml)6本セット【あす楽対応】【HLS_DU】では、始めましょう。
1.まず、コーヒー溶液をつくります。
※この作り方はゲルソン療法の正式なやり方ではありません。
治療目的でなく健康のためにやりたい方の簡易な方法として 紹介します。
・ 大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約500ccの沸かした湯にいれる。
・ コーヒー豆を入れた湯を、鍋のフタをせず、5分間煮る。
・ コーヒー溶液を漉して、容器に入れる。
(漉すのは、普通の布の布巾、ペーパータオルなどでよいでしょう。
ちなみに、私は、リードークッキングペーパーを使っています。)
・ 漉した溶液が、800cc~1200ccになるように、水をいれる。
水は浄水器を通した水です。
これで、だいたい、37℃前後の湯温になります。
ぬるいときは、湯を足す、熱すぎるときは、水を足すなどして、温度を調節します。
慣れるまでは、800ccくらいから、始めるのが良いでしょう。
温度は40℃以上にしてはいけません
また、冷たすぎてもうまく入りません。
2.浣腸キットのホースのクリップを止め、溶液をエネマ用バッグにいれる。
3.ホースのクリップをはずし、ホースの中の空気を抜く。
空気が抜けたら、すぐ、クリップを留める。
(出した溶液は、容器の中に受け、バッグに戻すと良い)
4. シャワーフックやカーテンレールなどを利用し、浣腸キットを170~190センチの位置につるす 。
5.ホースの先端に、すべりをよくするため、ワセリンなどを塗る。
6.ホースの先端を3~4cm程度、肛門に挿入する。
パイプが動かないように片手で持って、もう一方の手で、液止めクリップを開く。
コーヒー液は、だいたい1~2分で大腸内に入ります。
注入は自分のやりやすい体勢で行ってください。
トイレにしゃがんだ姿勢でも、立った姿勢やひざをついた姿勢や、横にねころがってもよい。
7.いよいよ、排泄 しますが、ゲルソン療法では、12~15分、そのまま、腸内に保つのが理想とされています。
ですが、我慢できないときは、すぐに、出してしまって構いません。
すぐに出しても、十分効果はあります。
コーヒーを排出するときは、肛門を痛めないよう、勢いよく出さず、静かにだした方がよいかと思われます。
★ お腹に、ガスが溜まっている時など、なかなか、液が入っていかない時がありますが、そういう場合は、途中で止め、一度、排泄してから、もう一度入れなおします。
また、挿入した、パイプの位置を変えたり、姿勢をかえると、スムーズにはいる場合もあります。
★コーヒー浣腸は、いつやっても構いませんが、食後30分以内は避けます。
私の経験上、午前中に行ったほうが、スムーズに排泄できるように思います。
★回数は、ゲルソン療法では、癌患者に、4時間に、一回の頻度で、一日5回行うようにいっています。
ですが、これは癌治療の一環として行われているので
普通は、1日1回で十分です。
※このコーヒー浣腸溶液の作り方は、私が簡略化した方法です。
治療目的でされる方はゲルソン療法でする正式なやり方で
することをお勧めします。
腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応】コーヒー浣腸を始めてはや20年以上経ち… Apr 11, 2016
コーヒー浣腸の副作用ってあるの? Nov 3, 2010
腸内洗浄とコーヒー浣腸の違い Feb 9, 2008