PR

Profile

ちちおにん

ちちおにん

Free Space

お好みのジャンルを1日1回ポチッとおねがいします!
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ ビオトープへ
にほんブログ村
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

Calendar

Category

Comments

ちちおにん@ こんばんは、サンニャンズさん。 コメントありがとうございます。 この症状…
サンニャンズ@ Re:久しぶりに焦った、高速走行中のエンジンストール(09/09) こんにちは、サンニャンズと申します。 自…
ちちおにん @ おかげさまで、ありがとうございました。 oyakenさんの「時間をかければ出来る」と…
oyaken@ Re:RTの左フォグランプ交換を制す 〜目ヂカラ1.6倍UP〜(04/13) こんにちは。無事?完了おめでとうござい…
ちちおにん @ ありがとうございます、oyakenさん! こちらこそ、こんにちは、oyakenさん。 コ…
2018.06.28
XML
火曜日の朝から水漏れを発見し、昨日の夕方に状況を確認。
破損はしていないまでも、今週秋には補修し治した方がよいと判断した、わが家の裏の溝の土管。
ひとつ大きな問題があって、2本の土管が継ぎ足してある部分の正確な角度が知りたいと言うことになりました。
塩ビのパイプで補修するためには、この部分を「自在継手」と呼ばれる角度可変式の継手にする必要があります。
ネットで調べてみると、もともと45度や30度の固定角度の継手も存在しており、それならもっと安価にきっちりと継ぐことができることもわかりました。

ですから、正確な角度が知りたい・・・
しかしこれは机上の角度ではありませんから、分度器を当てるわけにもいきません。
ん〜・・・どうすれば正確な角度を知ることができるのか????

急ぎはしませんが、今週末までには結論を出したい難問です。





(自在継手と呼ばれる、角度可変式の継手です。便利なのですが、いかんせん高価。ありふれた角度ならば、既製品を使うほうが安くて楽ちんです)



*へぇ~とか、うんうんと思われたら、こちら↓をポチッとおねがいします!*
にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.28 08:28:36
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


元図面書き  
川春☆ さん
二本の定規を当てる
その定規に沿っての線を紙に写す
それを分度器で測る
でどうですか? (2018.06.28 10:55:03)

ありがとうございます、川春☆さん。  
元設計士さん、だったのですか?
貴重なご意見、ありがとうございます。
実はこの土管、崖の奥に入り込んだ構造をしていて、真上からの複写も、投影も困難な状況です。
おまけにじめじめ暗いところで、あまり長居をしたくないような場所です。
紙に写し取るわけにもいかず、思案しておりました。

川春☆さんのアイディアを一部拝借して、子供の持っている定規付き分度器をこの土管に沿ってあてがってみる・・・・それが1番手っ取り早い方法かなと思い始めてきました。
明日、帰宅してから探して見ようと思います。
ありがとうございました。
             ちちおにん (2018.06.28 14:45:16)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: