鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
アロマを使いこなそう♪
今日は、『アロマを使いこなそう♪』というテーマで進めていきます。
美容編、家事編に分けたアロマの使い方(クラフト製作)もご紹介してます♪
まず、精油というのは、揮発性 の性質を持っています!
ですから、常温でも数滴垂らすだけで、
すぐに、手軽に芳香(アロマセラピー)を楽しむことができるんです☆
嗅ぐだけで、一瞬で気持ちの変化を起こすだけでなく、
香り分子は鼻の粘膜から入り、体中を駆け巡ります。
そして必要なところにスイッチを押してきてくれます。
オーラの色も一瞬にして変えてしまう程、植物のエネルギーは
すごいパワーなんです(^0^)
さぁ、では使ってみましょう♪ ↓↓↓
○アロマポット
芳香浴にはアロマポットが一般的かもしれません。
アロマポットの場合、お皿に水と精油2~3滴を入れ、
ろうそくで温めます。
○アロマディフューザー
アロマディフューザーも見かけるようになりましたね。
ディフューザーの良いところは、
精油に熱を与えず、超音波で拡散させていきますので、
☆成分が変わってしまうことなく、
とても良い状態で体に取り入れることができる☆というところです。
そして遠くまで香りが拡散してくれます♪
○ティッシュに含ませて
なにか特別な器具を持っていなくてももちろん大丈夫!
精油ををティッシュやハンカチに1~2滴たらしたり、
熱いお湯を入れたカップに1~2滴たらしたり、
掃除機にティッシュに精油をたらしたものを吸わせたり、
洗濯のすすぎの水にたらしたり・・・といった具合に簡単に使えます。
さてこれから、もうちょっと発展したアロマの活用法もご紹介していきます
<目次>
パッチテスト(アレルギーテスト)
美容編
1:アロマバス
2:半身浴
3:手浴
4:フェイシャルサウナ
5:温湿布・冷湿布
6:エアーフレッシュナー(リフレッシュ)
7:鼻が詰まった時に
8:アロマバスソルト
9:発泡バスソルト
10:アロマで歯磨き
11:ハンドクリーム
家事編
1:水周りクレンザー
2:ファブリーズごとき
3:トイレの簡単芳香剤
その他
1:アロマはちみつ
☆~☆~☆~パッチテスト(アレルギーテスト)~☆~☆~☆
精油は自然のものなので、基本的に安全ですが、人の体質によっては使えないこともあります。
敏感肌、アレルギー体質の人は特に慎重に精油を選ぶ必要があります。
○ やり方 ○
1 陶器、ガラスなどの器に1ccの水と精油を2滴たらし、指でよくかき混 ぜます。(濃度が10%になり、アロマセラピーで通常用いる濃度の3~ 5倍の濃さになります。
2 腕の内側にその液を1滴分塗り、1時間様子を見ましょう。
3 もし、肌が赤く炎症したり、発疹したらその精油は使わない方が良いでし ょう。以上が出た場合はすぐに大量の水で洗い流しましょう。
<美容編>
☆~☆~☆~アロマバス~☆~☆~☆
寝る前の入浴ならリラックスできそうな精油(ラベンダー・アングスティフォリア、プチグレン、マンダリン、カモミールなどの鎮静を促すもの)を選びましょう。ぬるめのお風呂の方がリラックスします。
朝なら元気の出そうな精油(ローズマリーやレモンなどリフレッシュさせてくれるもの)がいいですね^^熱めのお風呂がいいでしょう。
入浴による浮力効果で、筋肉も緩み、リラックスできます。
心身のリフレッシュになりますね。
○ やり方 ○
お湯を張った浴槽に精油を1滴ずつ入れていきます。
最大5~6滴まで。
他の人がまた同じお風呂に入る場合、5~6滴を超えて精油は足さないです。
敏感肌の場合、牛乳や蜂蜜1杯、または天然塩、乳化剤に精油を混ぜてから入れるといいでしょう。
バスオイルを使うなら、10mlに対し、精油を5滴ほど入れます。
よくかき混ぜ入りましょう。かき混ぜることで、精油は分散します。
☆~☆~☆~半身浴~☆~☆~☆
胸のみぞおちから下だけお湯につかります。腕は外に出しておきましょう。
お湯の温度は40度以下(38度くらいのぬるめ)で。のぼせにくいので長く入れるのがいいです(^^)
20分ほど入り、汗をいっぱいかいて、毒素を出しましょう!
体がとても温まるので、湯冷めしにくくなります。
肩にはタオルをかけておくといいでしょう。
音楽を聴いたり、本を読んだりしながらリラックスして行ってくださいね♪
香りのよい精油を入れるのもお勧めです!1~3滴入れましょう。入れたらよくかき混ぜてください。
敏感肌の人は、塩や牛乳、蜂蜜などに精油を混ぜてからいれると良いでしょう。
☆~☆~☆~手浴~☆~☆~☆
足浴するまでの時間がない時も、手軽に出来るので朝には最適です。
心臓から出た血液は1分すると心臓に戻るので、
手や足を温める事で、体全体を温めます(^0^)
特に上半身を温める時は手浴、下半身を温めたい時は足浴がいいようです!
ちょっと熱めのお湯を洗面器にいれて、ローズマリーなどの脳が活気づきそうな精油を1~3滴ほどいれてよくかき混ぜて手首までいれてると2分ぐらいで、もうすっきりしてきます!(ローズマリーは妊娠中の方、高血圧の方は使わないで下さい!)
肩こりもとれるし(肘まで温めるとさらに効果的)、冷え性もよくなりますよ!手先がかさついたり、皮が向けやすい人は、ゼラニウムを入れて行うと手が綺麗になります。
☆~☆~☆~フェイシャルサウナ~☆~☆~☆
洗面器に沸かしたお湯をいれます。その中に精油を1滴ずつたらします。
最大3~4滴にしましょう。(1滴でも十分効果有!)
頭から大きめのバスタオルをかぶって、
目を閉じて(開けたままだと刺激が強いので)、蒸気を吸います。
5~10分そのままでいましょう(^0^)
汗ばむのでお風呂前もいいですね。
1週間に1度位やってるだけで、お肌が潤って生き生きしてきます!
呼吸器にもいいですね。あー癒されてる^^って思います~。
やる前と後の顔つきが変わってきます。お試しあれ(^0^)/
私は朝はやる気の出るローズマリーを使うことが多いです。
夜ならリラックスのラベンダーかな♪
いろいろ試してみて、ノートに記録しておくと自分の状態が見えてきますよ。
注意:せき込んでる時はもっとむせるのでやめましょう。
☆~☆~☆~温湿布・冷湿布~☆~☆~☆
頭痛や、目が疲れた時、生理痛でお悩みの時に。
リラックスしたい時や、まだ頑張りたい時にも。
温湿布の場合:
洗面器に熱いお湯を入れ、精油を1~2滴たらして、タオルを浸して絞ります。それを痛みのところに当てると、血行が良くなり、精油も浸透します。(濡らしたタオルがすぐに冷めないように、上からサランラップで覆い、
大きめのかわいたタオルでさらに覆うといいでしょう。)
冷湿布の場合:
冷水(水道水で大丈夫)に、精油を1~2滴たらし、
タオルを浸して絞るります
○ 使用例 ○
肩凝りや腰痛、生理痛・・・ラベンダーやカモミール(温湿布)
日焼けのほてり・・・ラベンダー(冷湿布)
打ち身、捻挫、炎症・・・ラベンダーやユーカリ(冷湿布)
☆~☆~☆~リフレッシュのエアーフレッシュナー~☆~☆~☆
小さなスプレー容器に作って置くと鞄のなかに入れて持ち歩けるから、
いつでもシュシュっと出来ますよ。
○ 作り方 ○
1 容器に無水エタノール8ccを計って入れる。
(無水エタノールは薬局で買 えます。もちろん火気厳禁。
それから、手に付くと皮膚が硬くなってしまうので、付いた場合は水です ぐ洗い流してください。)
2 精油、グレープフルーツ3滴、ベルガモット2滴、レモングラス1滴いれ る。(レモングラスを入れると白濁します。)
3 ミネラルウォーターか精製水を2cc入れる。
4 よく振って、出来上がり。頭の上からシュシュと。
食欲低下、気分転換に。使うたびに振ってくださいね!
☆~☆~☆~鼻が詰まった時に(花粉症、風邪対策)~☆~☆~☆
花粉症のせいなのか目が痒かったり、鼻が詰まってイヤな時にお勧めです。
アロマの精油では
・ティーツリー 殺菌消毒効果、免疫力を高める
・ユーカリ 鼻水、鼻づまりを押さえ、ストレスを和らげる
・ペパーミント 鼻の不快感を軽減して、ストレスを和らげる
・ラベンダー 炎症を鎮め呼吸を楽にする
・カモミールローマン アレルギー症状を和らげる
がお勧めです(^^)
○ 使い方の例 ○
1 5g(ティースプーン軽くすくって1杯)のワセリンにペパーミントの精油 1滴を入れ、竹串などでよく混ぜる。綿棒に少しとって、鼻の中につけ る。
2 または、マグカップに熱いお湯を入れ、ペパーミントかユーカリを一滴入 れて湯気を吸入。揮発した成分が、湯気と共に立ち上がります。(ティッ シュに1滴精油を垂らして時々嗅いでもいい。)
3 首の付け根辺りをアロマトリートメント。
4 ミントティーを飲む。ペパーミントがお勧め。
(朝日新聞社 2003年12月9日付けの記事によると、ペパーミントの 精油を抽出した後、捨てられていた葉に、花粉症の症状を緩和させる作用 があることを岡山大の亀井千晃教授(薬理学)と飲料メーカーなどとの共 同研究で発見したそうです。花粉症によるとみられる鼻粘膜の腫れへの効 果を調べた結果、普通のお茶を飲んだ時と比べ、ミントポリフェノール入 り群では4倍改善したということ。亀井教授は「軽い鼻炎なら改善できる だけの薬理作用が認められた」と言っています。)
どれも手軽に出来ます。お試しあれ!
○ メモ ○
シーズンの2週間前ほどから対策を始めるのが一番いいそうです。
花粉症はアトピー、食べ物アレルギー、ハウスダストアレルギーなどのアレルギー体質の人や、都市部に住んでいる人(大気汚染、アスファルト)、睡眠不足(疲れがたまると抵抗力が弱まり、花粉症の症状が出やすくなるのだそうです)やストレスが多く、自律神経が乱れている人に出やすいそうです。
環境、生活習慣の見直し(辛い食べ物やアルコールはとり過ぎに注意)も、花粉症を和らげるひとつの方法ですね。
☆~☆~☆~アロマバスソルト~☆~☆~☆
寒い日にはお風呂で暖まるのがいちばん!
アロマを使って、香りを楽しみながら入浴することで、
心と体のいたわりの時間になります。
塩を入れることで、代謝が良くなって老廃物、毒素、ネガティブなエネルギーが汗となっていっぱい出てきますよ!身体全体が浄化されます♪
ソルト(海塩)は、お肌をつるつるにするミネラルが豊富で、バスタブに加えるとお湯がやわらかくなり、身体が芯から温まり、リラックスできます^^
○ 材料 ○
・天然塩 40~50g
・精油 4~5滴
(ハーブ 適量、ハーブパウダーを入れるなら小さじ1)
○ 作り方 ○
1 天然塩、精油をジャムなどのガラス瓶に入れて蓋をしてよく振る。
2 お風呂に大さじ1~3位入れてよくかき混ぜる。 (もし、足、手浴だけなら大さじ1~2位)
○ 精油のブレンド例 ○
マンダリン、ラベンダー
マンダリン、グレープフルーツ
ラベンダー、パルマローザ
ラベンダー、ジュニパー、サイプレス
ローズウッド、ゼラニウム
ティートゥリー、ラベンダー、ゼラニウム など
☆~☆~☆~発泡バスソルト~☆~☆~☆
泡の出るお風呂でリラックスしましょう(^^)!!
○ 材料 ○
・重曹 大さじ1
・クエン酸 小さじ2
・コーンスターチ 小さじ2
・グリセリン 小さじ2分の1
・精油 4滴
○ 作り方 ○
1 重曹、クエン酸、コーンスターチをよく混ぜ合わせます。
2 グリセリン、精油を入れさらにかき混ぜます。
3 ラップフィルムなどに移し、圧縮して球状に固めます。
4 あとはお風呂に入れるだけ。
○ メモ ○
私はマージョラム2滴、ネロリ2滴を入れてみました。自分のための贅沢なお風呂時間になって、幸せでしたよ。子供さんもきっと好きですね。また、重曹は肌がすべすべになります。重曹は1つあるとお掃除(クレンザーなど)でも使えるので便利です。でも、最近の薬局って重曹扱ってないんですね。探しました。結局、家にいちばん近い古くからの薬局にあったんですけどね。薬局じゃなくても、食料品売り場で買えるというのはあとで知ったんですよ。ふくらし粉ですものね。
☆~☆~☆~アロマで歯磨き~☆~☆~☆
自然の香りで歯磨きしてみましょう。
クレイを使うことで、歯に付いた汚れが驚くほど取れて白くなります。
*ただし、磨き過ぎないように気をつけましょう。
歯のエナメルがとれてしまいます。。
それから歯ブラシに付ける量はほんのちょっとでいいので経済的です。
○ 材料 ○
・モンモリオナイトの土 20g(カオリンをまぜてもいい)
・ミネラルウォーター
・精油 15滴まで(10滴位でいいかも)
・30cc容器
○ 作り方 ○
1 容器にモンモリオナイトの土を入れ、ミネラルウォーターを容器のふちぎ りぎりまで入れる。
2 少し待つと、土が水を吸ってかさがへるので、またミネラルウォーター少 し足す。
3 竹串(金属のものは使わない)でかき混ぜてペースト状にする。
4 お好みの精油を加えて出来上がり。冷蔵庫で1ヶ月保存可能。
○ 精油の例 ○
ティートゥリー、レモン、ペパーミント、スイートオレンジ など(^^)
ちなみに私は
1回目は ベルガモット7
マジョラム6
ペパーミント2 で作りました!
2回目は レモン3
ローズウッド6
カルダモン1
ブラックペッパー1
パイン1 で作ってみました!
どちらも香りよし!でした☆☆☆
○ メモ ○
本当に白くなるんですヨ^^、試してみてくださいね♪
でもやっぱり砂っぽいので変な感じはします。。
とても気になるようでしたら、
ティースプーン1杯ほどのグリセリンを加えてもいいでしょう。
精油成分がからだに取り込まれるので、殺菌効果もありますし、
風邪予防にもなります。
喉が痛い時なら、ユーカリやローズマリー、レモンなどがいいでしょう。
口内炎にはオレンジ、ティーツリーなどがお勧めです。
☆~☆~☆~アロマハンドクリーム~☆~☆~☆
A
○ 材料 ○
・蜜蝋3g
・ホホバオイル25cc
・30ccの空容器
・精油15滴まで
(カモミール、ゼラニウム、ネロリ、ラベンダー、サンダルウッドなど)
1 ビーカーなどに蜜蝋を入れ、湯煎で溶かします。
2 ホホバオイルを3回ぐらいに分けて入れます。(蜜蝋が少し固まったら、 また湯煎にかけ、液体にします)
3 周りから徐々に固まり始めますので(黄色からクリーム色になってきま す)、中央がまだ液体の時に精油を入れます。
4 竹串などで、全体をよくかき混ぜ、混ぜる時に入った空気を抜くため、
平らなところで容器の底をトントンと打ちます。
(小さな空気の泡が浮いてきます)
5 熱が冷めたら蓋をして出来上がりです。
○ メモ ○
蜜蝋はアロマコーナに売っています(^0^)。
蜜蝋は、六角形の形をいくつも集めてできる蜂の巣の成分です。
資材として使うものは、精製されたものではないので、
蜂蜜やプロポリスの成分を含んでいます。
蜂蜜にはミネラルが含まれ、プロポリスはアトピーなどの皮膚病にも
有効だといわれているものです(^0^)/
私はカモミール・ローマン、ゼラニウム、ラベンダーを入れてみました。
15滴まで入れられますが、4滴ぐらいでも十分香りも、効能も楽しめます。リップクリームとして使っても大丈夫ですヨ。
また、目の周り、口の周りの乾燥しやすいところにもいいでしょう。
顔全体にも使えますが、べたつくので、
ハーブ水(フローラルウォーター)などでのばして使うといいと思います♪
B
○ 材料 ○
・蜜蝋5g
・ホホバオイル15~20cc(ml)
・精油4滴(ローズ、ネロリは2滴でいい)
○ 肌別ブレンド例 ○
1 乾性肌 サンダルウッド
2 皮脂バランス整える ゼラニウム
3 老化が気になる ネロリ フランキンセンス
4 普通肌 ローズ
5 トラブル肌 ラベンダー
*もしローズやネロリの精油を使うのでしたら、香りが強いので
4滴ではなく全体で2滴までにしましょう☆
<家事編♪>
家事の中にもアロマを取りいれていくことができます。
いつもの家事を楽しいもの^^にしてみましょう。
☆~☆~☆~水回りクレンザー~☆~☆~☆
○ 材料 ○
・重曹 250g
・精油 スウィートオレンジ 10滴
○ 作り方 ○
ジャムなどの入っていたガラスの容器に入れ、よく振ってください(^^)
○ 使い方 ○
食器、シンク回り、バスルームのタイル、排水口などに使うことができます。
○ メモ ○
オレンジの精油を使うと香りもとってもさわやかですし、
ピカピカになりますよ~
☆~☆~☆~ファブリーズごとき~☆~☆~☆
ペパーミントは風邪や、花粉症にも効果的です。ひとつ作っておくと、部屋のどこにでも使うことができます。台所はもちろん(まな板除菌も)、布団を干す前にシュシュとスプレーすると、ふかふかになります。またクッションにもいいですね。
○ 材料 ○
・無水エタノール 50cc
・ミネラルウォーター 50cc
・精油 ペパーミント 2滴
・スプレー容器 100ccのもの
○ 作り方 ○
容器に無水エタノールをいれ、そこに精油を入れます。
そしてミネラルウォーターを入れ、振ってください。
○ メモ ○
無水エタノールがたくさん入っていた方が拡散しやすく、
殺菌力もアップしますが、アルコール臭が気になるようでしたら、
無水エタノール10ml、ミネラルウォーター90ml位でも
十分使えます。
☆~☆~☆~トイレの簡単芳香剤~☆~☆~☆
市販のトイレの芳香剤の香りが嫌な時に(^^)
○ 作り方 ○
トイレットペーパーの芯の中に精油をしみこませたコットンを入れます。
簡単ですし、自分の好みの香りに出来ます~(^0^)/
<その他♪>
☆~☆~☆~アロマはちみつ~☆~☆~☆
○ 材料 ○
・蜂蜜30g
・精油レモン(食品添加物認可を受けたもの)
・精油ペパーミント(食品添加物認可を受けたもの)
(精油ゆず、グレープフルーツ;いずれも食品添加物認可を受けたもの)
○ 作り方 ○
蜂蜜の中に、精油を2~3滴入れ、蜂蜜が白っぽくなるまでよくかき混ぜてください(^^)。それだけです☆
○ 使い方 ○
小さじスプーン1杯とって舐めます♪
1日に3回までにしましょう。
子供は量を半分にしてください。
赤ちゃん(乳幼児)にはオススメしません(赤ちゃんは蜂蜜自体だめ)。
○ メモ ○
レモンは風邪、インフルエンザ、のどの炎症、食欲不振、無気力などに有用です。レモン+ペパーミントは吐き気を伴う消化不良、抗生物質治療後などに使ってみてください。ゆず+グレープフルーツ+レモンはおいしいですよ~^^
by ライトワーカーAKIKO
私はレモンを入れてみました。舐めてもおいしいし、ハーブティーに入れても、またお湯を入れるだけでもおいしいです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
糖尿病
「オセンピック」という気持ち悪くな…
(2025-10-13 13:53:35)
医療・健康ニュース
マイクロプラスチックが、流産をうな…
(2025-11-02 21:08:34)
今日の健康状態は?
マヌカハニーのど飴、いろいろありす…
(2025-11-21 18:05:52)
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: