新米 女店主のつれづれ日記

PR

Profile

a16172

a16172

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
ひらそる。 @ ( ̄  ̄) (_ _)うんうん 一人で行動だと気兼ねなく過せるしね! …
IT人材紹介 @ Re:ブログが2週間ぶりのわけ(04/19) 思い切りPCを忘れる期間は重要と思いま…
a16172 @ Re:パチパチ拍手です!(04/19) chata719さん >やはり運動は、何か自分…

Archives

February , 2025
January , 2025
December , 2024
November , 2024
October , 2024
September , 2024
August , 2024
January 25, 2006
XML
カテゴリ: しごと考
76126284.jpg


サムスン電子の社外取締役もされている方です。


本の中で、こんな言葉があります。

『最善より次善を選んだほうがいい。

 一番良いと思われるものより、二番目のほうがなぜいいのか。

 それは次善には満足できない部分があるからです。

 最善というのは満月のようなもので、「欠けた」ところがない。
 だから意外につまらない。次善には満足できない部分を埋める楽しみが
 ある。



 喜びや生きがい、やる気というのはプロセスがあってはじめて感じられる
 もの。「セカンド・イズ・ベスト」とはそういう意味なのです。』


この言葉にであったとき、今の私の生きがいはこれだ、と思いました。

私は今、未完成なものを完成に導いていくプロセスの真っ只中にいるのだ、と気づきました。

未完成なものを、成長させていくことほどやりがいのある仕事はありません。

逆に、完成したものを維持成長させることの方が難しく、モチベーションを保つのも大変です。

***************

・・・思い出しました。

かつて、新入社員だったころ、人も売上も少ない赤字の弱小事業部に配属されたことを。

そこから這い上がるべく、少数精鋭(と自分では思っていた)の仲間と必死で頑張って、数年後、初めて黒字を出したこと。

そしてそれ以後、右肩上がりに売上も、人員も増えていったこと。



昔は、「これからの事業をこうしたい!」なんて熱く語る仲間がいましたが、
退職間際はそんなことを話しても耳を傾けてくれる人もなく、
なんとなく、惰性で働いてしまったこと・・・。

今思うと、

黒字化を目指して、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤、無我夢中で働いていたころが、たとえ結果が芳しくなくても、一番やりがいのあった時期でした。



だから私は退職したのです。

ある一定の成長を遂げて、ある一定の完成を果たした職場を離れて、

また一から(ゼロから)、がんばる道を選んだのでした。


そのことを、忘れていました。


今、私は、大変な時期にあるのかもしれません。しかし、同時にそれは
一番やりがいのある時期にいる、ということなのでした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 25, 2006 05:09:50 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: