(決して、仕事が嫌いなわけではないですー、、)
やっぱり、週末になると、少し元気がでます!![]()
(今週は、特に、連休明けの リハビリ 期間でしたから、大変でした・・)
先ほど、家に帰りつき、ピアノ(キーボード)のアレンジの本をさがしていた時に、
(来週、久しぶりにコードネームを使って演奏することになり、ちょっと予習!
というか、復習!というか・・したくて探していました。)
「超」勉強法 野口悠紀雄
さん という方が書いた本を本棚で見つけました!
自分で買った覚えはないので、、多分、家族の誰かのものだと思うのですが、、
ちらっ、と 中身をみてみると、、
「うまく勉強すれば、成績はあがる」
「能力の差は克服できる」
などと、、 希望が持てるような魅力的な言葉が目に次々はいってきて、、
すっかりと読みたい気になってしまいました・・!
私は今、9人の生徒を抱えていることもあり、 勉強法 には大変興味もありまして・・
☆☆
ただ、世の中、、そんな甘い話はないっ! って思います。
どんな偉人でも、努力なしには、何事も達成できないー。と信じていて、、
でも、確かに、勉強の方法次第では、成果も変わってきますよね。。
自分の(乏しい)経験からでもそう思うし、生徒をみていてもそう思います。
表紙には、こんな言葉が!!
「
勉強は、実は楽しい。
成績は上がらない。
誰もが取り組め、めざましい成果が得られる画期的なノウハウと具体的方法を
野口悠雄 があますところなく公開!」
この本さえ読めば、勉強ができるようになった気になる感じがしてきてしまいました![]()
今までも、 「良い」と言われる勉強法を人から聞いて試したり、一応、
自分なりにあみだし、その「良い」と思える方法を、
自分自身でも実行したり、生徒に教えてあげたりするのですが、、、
せっかく、「良い」 勉強法を知ることができても、
「方法」を知っているだけで 「やる気」 がなければ、
やっぱり、伸びないと思うのです。
「やる気」は、自分自身にも必要である。
と同時に、生徒にも身につけてもらいたいと願っています。
生徒の 「やる気」 を120パーセントくらい(もっと)引き出す
方法って、ないですかね?!
日々、こんなことも考えながら生活しています。。
・・・っと、まぁ、あれこれ、「勉強法」 とか 「やる気を出す方法」 とか言っている間に、、
「案ずるより、行うが易し」
ってことも、あると思うので、とりあえず、 「努力」 でいきましょ![]()
でも、その本、、やっぱり読んでみよっと![]()
--
おまけ
--
It is better to get down to work than just to worry about it beforehand!
案ずるより産むがやすし
(事前にあれこれ心配するよりも、実際にやってみると案外たやすいこと)
人生の岐路に立つ若者 February 20, 2007
テープおこしに挑戦!続!心の重い荷物を… December 24, 2006
心の思い荷物を取り除き・・・。心の痛み… December 23, 2006
Comments
Category
Keyword Search