所長のブログ

所長のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

piso60

piso60

Calendar

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
piso60 @ Re[1]:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) 芝浦探検同好会さんへ 元気にやってるよw
芝浦探検同好会@ Re:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) ご機嫌いかが? 恐ろしくて聞けないな❗…
colpisos所長@ Re[1]:2020夏 小田原 サカナキュイジーヌ・リョウ (SAKANA CUISINE RYO)(07/29) 芝浦探検同好会さんへ >ウーチャンから単…
2008年06月08日
XML
カテゴリ: スローライフ

端午の節句080608.jpg

6/8旧暦の端午の節句に、 軒菖蒲 鯉幟 を軒先に吊り下げました。

ここは世田谷区の羽根木公園内にある、 星辰堂 (和室)の巾1間(1.82m)の縁側の軒に吊るしました。

子供がこの菖蒲を地面にたたきつけ、厄を祓い、身を清めるのが「 菖蒲打ち 」と言う行事らしく、ここから、子供の節句に繋がって来ているようです。

ちなみに左手前のモノトーンの鯉幟が私が色付けし、切り張りしたものです。

羽根木 公園

菖蒲酒080608.jpg

成長の早い 竹は中にいっぱい水 が入ってます。

その竹の水をいただきました。自然に濾過した水は、案外いけます。

ヨモギ茶 、は申し訳ないが初めての人には、結構、キツイです。

左の 菖蒲酒 はうまかった!

ノンベイの感想でした。

茶室080608.jpg

小間で 日月庵 (茶室)があります。

ちょうど、お茶をたてているところを拝見しました。

日本人の体のサイズとマッチするのだろうか

空間も狭く、天井も低く 、茶道をしてなくても、日本人にはどこか落ち着く空間です。

掘り炬燵つくって、 文庫本でも読んで、夜になったら、一杯 、やって、

そのまま、 ひっくり返って、寝たいです

でも、これって、学生の時のパターンで、たまに風邪ひきます。 

樋が竹です。風情があります。

ちなみに利休が造った草庵風数奇屋は

妙喜庵〈待庵) です。

ここまで、崩してませんが、十分しっとりきます。

茶室水080608.jpg

水屋 を使っているところ初めて見ました。

誰が使っても、いいように、置く位置が決まってるそうです。

昔、伯母さんが茶道をしていて、1回だけ、お茶をいただきました。

ちょっと、また、興味が湧いてきました。

水屋について、 垣根越しの茶の湯 水屋

旧暦の行事を大切にする月的生活の会のイベントでした。

次は8月初めの七夕です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年06月19日 09時05分58秒
コメント(6) | コメントを書く
[スローライフ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:旧暦:端午の節句(06/08)  
そうなんですか! 端午の節句で菖蒲を軒につるしたり、こいのぼりをつるしたりははじめてみました!
こいのぼり、pisoさんが作られたもの とっても素敵ですね。うちは女の子ばかりなのですが、家に飾りたいです。

私も菖蒲酒飲んでみたいです!!!
よい香りで美味しそう
pisoさんの参加される行事はいつも日本の心を大切にしていて素敵ですね。
(2008年06月19日 10時23分55秒)

Re:旧暦:端午の節句(06/08)  
青ー衣  さん
はじめまして。足跡からまいりました。
同業者さんですね、私も茶道をやっています。
身近に感じられました。また遊びに来ますね。 (2008年06月19日 11時49分43秒)

Re:旧暦:端午の節句  
鵄杏 さん
私は五月五日に菖蒲とヨモギを屋根に乗せました。そして菖蒲を浮かべたお風呂に入って葉を頭に巻いて頭がよくなりますようにと~(笑)
旧暦の方が植物の成長の季節に合うのですよね~
季節の楽しみを味わうって素敵な事ですよね~♪
私も菖蒲酒飲んでみたいですっ!竹の水も! (2008年06月19日 20時31分23秒)

昭和懐古ちゃんさん  
piso60  さん
>端午の節句で菖蒲を軒につるしたり、こいのぼりをつるしたりははじめてみました!
私も初めてです。群馬の風習ではないです。

>こいのぼり、pisoさんが作られたもの とっても素敵ですね。うちは女の子ばかりなのですが、家に飾りたいです。
周りが色合いが派手だったので、シンプルで目立ちました。

>私も菖蒲酒飲んでみたいです!!!
お酒がよいのか?美味かったです。車の人もいて、結構、いただきました。

>pisoさんの参加される行事はいつも日本の心を大切にしていて素敵ですね。
たまにはいいですね。
(2008年06月20日 11時47分24秒)

青ー衣さん  
piso60  さん
>同業者さんですね、私も茶道をやっています。
建築、茶室、茶道、かかわりあいありますね。
低い狭い空間の心地よさいいですね。

>身近に感じられました。また遊びに来ますね。
こちらこそ、はじめまして、是非、遊びに来てください。私もお邪魔します。
(2008年06月20日 11時50分57秒)

鵄杏さん  
piso60  さん
>私は五月五日に菖蒲とヨモギを屋根に乗せました。そして菖蒲を浮かべたお風呂に入って葉を頭に巻いて頭がよくなりますようにと~(笑)
菖蒲湯はよくありますが
屋根に載せるは初めて聞きました。
やっぱり、地方地方によって違うのですね。

>旧暦の方が植物の成長の季節に合うのですよね~
>季節の楽しみを味わうって素敵な事ですよね~♪
>私も菖蒲酒飲んでみたいですっ!竹の水も!
まだ、参加して、まもないですが、旧暦の行事は楽しいですよ。お酒は旨かったー!
(2008年06月20日 11時54分14秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: