PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
旧暦では師走一日(12月の 朔、新月 )で、太陽暦で1/12に、「月と暦のワークショップ」に出てみました。
太陽暦での五節句の季節感に違和感を感じる人は多いはずです。
太陰暦(旧暦)買い、五節句、二十四節季、七十二候の本当の月日を知り、このワークショップで意味を教えていただきました。
ちなみに、今日1/14は二十四節季の「 小寒 」の第二候の最終日、
七十二候は「 水泉動 」(すいせんうごく)地中に陽気が生じて、泉の水が湧きだし始める。だそうです。
「 大寒 」は1/20、「 立春 」は2/4、 大晦日 は2/9、 新年 は2/10です。
去年、 閏月 がありました。3年に一度程度あるそうです。
閏月の前後年でも、実際の季節は違います。
また、南北長い日本では地域によって、季節が違います。
なので、地域の暦は各地で造る動きがあるそうです。
「世田谷月の会」と人と話してて、「 世田谷の暦」 をつってはと盛り上がりました。

写真は蘆花恒春園。
ここの近くのマンションのパーティルームで開催されました。
2025R7酷暑 松下幸之助記念館 2025年07月22日
2025大阪通天閣&法善寺横丁 2025年07月20日
2025R7酷暑 大阪万博 2025年07月10日