こますちゃん24時!?

こますちゃん24時!?

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

こますちゃん

こますちゃん

カレンダー

お気に入りブログ

新米開業医の奮闘記 k_1968さん
forward looking att… なっぱさん4507さん
カスピ海の北側でボ… yoroyororinさん
心身爽快ヨガノート nobo∴さん
愛地球博 セレファさん
井の中の亀 おきらく亀子さん
はなまるOT笑店 あっこOTさん
ようこそ みやちゃ… contextみやちゃんさん
徒然子育て日記 暁祢さん
milk chai hakka*さん

コメント新着

nobo∴nobo @ Re:ハートのワカメ(03/19) むすめちゃん、観察力がありますね ゆっ…
暁祢 @ Re:ハートのワカメ(03/19) お久しぶりです! ハートのわかめ。 …
t-konomi @ Re:ハートのワカメ(03/19) きゃ~ホントだ~♪ 可愛い~~~ 私、ハ…
おきらく亀子 @ わあ~♪ ほんとにハートですねー ちょっとしたし…
おきらく亀子 @ イチョウ まだ真黄色じゃないんですね?? 子ど…

フリーページ

2006年07月03日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日、息子の学校が一日公開日でした。

どの時間を観てもよし、

どの学年・クラスを観てもよしの一日です。

にーちゃんも是非みにきて欲しい!というので、

チビチビ君を抱っこして行ってきました~。

1時間目からにーちゃんのクラスを・・・・・。

絶句でした。

全員ではありませんが、ほとんど先生の指示・説明を

聞いていません。



漫画本を平気で読んでいる子、じゃれている子、

大騒ぎして聞いていないのに

「先生~わかんな~い」と叫ぶ子・・・・・。

「説明をするので、ここにあつまってください」

との指示も全く無視?

ざわざわ・・・気づいてぽつぽつ集まり出すが、一部は

それを横目で観ながらまったく無視して

自分の好きなことをやっている。

とにかく授業を受ける態度ではありません。

もちろん全員ではありません。

1割の児童がとてもひどい態度でした。



さすがに私もビックリしたのと、腹立たしいのとで

もう見過ごすことはできませんでした。

おもわず怒鳴りました!!!

するとし~ん・・・・・まずいと思ったのか、

やっと先生の指示に従いました。



指導力不足と保護者からの噂は聞いていました。

たしかに、子供たちになめられているようにみえました。

他の保護者は「先生があれじゃ~仕方ないよね~」

と平気で言います。

たしかにそういう面もあるとはおもいます。

でも、その前に子供たちが先生から教えてもらうという姿勢に

問題があると思います。

何でも先生や学校のせいにしてしまう保護者にも

私は問題があると思います。

先生など年上の人に対する接し方・話し方、

これは家庭でも教えられることだと思います。

基本的な生活態度は、親の責任です。

そして、大人の責任です。

間違っていれば、我が子でなくても叱ったり

教えたりするべきだと思います。

その後、保護者会があったのですが、

私が授業態度の話しをすると・・・・・し~ん。

何の反応もありません。

自分の子供が在籍しているクラスのことなのに。

反対意見でも賛成意見でも何もなく・・・・・。

ガッカリしました。

しかも、先生は「1学期このままの状態では終わりたくない」と

言っているのに・・・・・。

私が熱くなりすぎたんでしょうかね~?

でも、悪いことをしているのに黙って見過ごすってことは、

まだ未完成の子供たちは分からないと思うんです。

「な~んだ、大人は誰も注意しないんだ~」って。


保護者会でみなさんには、まず自分の子供だけでなく

クラスのこどもに大きな声で叱ったことを謝りました。

出過ぎた真似をしたかもしれないので。

先生には授業後、謝りました。

私が受け持っている授業ではないので・・・。

しかし・・・帰宅後5時間くらい経つのですが

いまだに今日のことが気になります。

まだ、もう一つ私の仕事のことで

納得の行かない出来事があったので

今日は私にとって「厄日」だったような気がします。

やっぱり、出過ぎた真似をしたのかな?

そして、今後あのクラスはどうしたらいいのかな?


不快に感じた方、ごめんなさい。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月03日 21時10分23秒
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
平和6-3  さん
こますちゃんに同感です。
先生に任せっきりじゃなくまずは家庭でのしつけというか教育というか学ぶべきですよね。
困った先生も確かに多いようですが親の教育がなってない気がします。
人前で怒れる親が少ないんですよね。
私は周りの目を気にしなさすぎなんですけどね。
(2006年07月04日 00時28分20秒)

Re:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
暁祢  さん
正しいと思いますよ。
確かに、家庭それぞれしつけってあるけど
社会のルールを教えるのは親としての義務だと思います。
学校はどんな場所なのか。先生という目上の人に対しての態度などは、家庭生活の中で学ばせていくのが当然だと思います。
学校での集団行動でさらに実践していき、先生はフォローしていく…。
それが当たり前だと思います。
こどもがルールも守らないのに、自分の子はしっかりしているとか思いこんでいたり
学校側の責任だとか、そんなのは親の責任放棄だと思いますよ。
(2006年07月04日 01時20分14秒)

Re[1]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
平和6-3さん
>こますちゃんに同感です。
>先生に任せっきりじゃなくまずは家庭でのしつけというか教育というか学ぶべきですよね。
>困った先生も確かに多いようですが親の教育がなってない気がします。
>人前で怒れる親が少ないんですよね。
>私は周りの目を気にしなさすぎなんですけどね。
-----

同じ小学生のママから言われると、とても救われます。
ありがとうございます。
今朝までまだ引きずっている、小心者?のこますです"(^_^;)"
(2006年07月04日 10時23分03秒)

Re[1]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
暁祢さん
>正しいと思いますよ。
>確かに、家庭それぞれしつけってあるけど
>社会のルールを教えるのは親としての義務だと思います。
>学校はどんな場所なのか。先生という目上の人に対しての態度などは、家庭生活の中で学ばせていくのが当然だと思います。
>学校での集団行動でさらに実践していき、先生はフォローしていく…。
>それが当たり前だと思います。
>こどもがルールも守らないのに、自分の子はしっかりしているとか思いこんでいたり
>学校側の責任だとか、そんなのは親の責任放棄だと思いますよ。
-----


暁祢さん、とってもよいママに育っていきそうですね♪
初めての子をもつママの意見とは思えないくらい、しっかり考えられていてすごい!!
コメント、ありがとうございました♪
(2006年07月04日 10時25分32秒)

学校以前に家庭が。。。  
私も怒鳴っちゃいますよぉ!!
長男のクラスは他の保護者から見ても問題満載!!しかし、その問題を先生や学校の責任にしていました。
親の態度って子供にも伝わるもので、子供達も先生のせいにするようになってしまったんです。
自分が悪い事や自分に出来る事を本人が学ばなければ、意味がないのに。。。
しかし、問題なのは親ばかりではないのでしょうね。。。
体罰はいけないと決めてしまった社会も、度が過ぎると子供を付け上がらせるだけなんだと思ってます。
この問題は大き過ぎてココでは書ききれないです。 (2006年07月04日 10時38分22秒)

Re:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabe  さん
人間力のない教師。
交流の成り立たない集まりでは
教室ではないです。烏合の衆です。

こういう問題を五感の未発達というテーマで
研究されている本があります。
遊び、皮膚感覚、バランス能力、
脳の生命レベル層の未発達からくる、
成長障害という考えです。

こますちゃんの専門分野のテーマなんですよ!


(2006年07月04日 10時59分06秒)

Re:学校以前に家庭が。。。(07/03)  
うに ひとでさん
>私も怒鳴っちゃいますよぉ!!
>長男のクラスは他の保護者から見ても問題満載!!しかし、その問題を先生や学校の責任にしていました。
>親の態度って子供にも伝わるもので、子供達も先生のせいにするようになってしまったんです。
>自分が悪い事や自分に出来る事を本人が学ばなければ、意味がないのに。。。
>しかし、問題なのは親ばかりではないのでしょうね。。。
>体罰はいけないと決めてしまった社会も、度が過ぎると子供を付け上がらせるだけなんだと思ってます。
>この問題は大き過ぎてココでは書ききれないです。
-----


そうですね、考えれば考えるほど問題は色々な方面からみえてきますね。
難しい問題ですけど、これから長~く教育の場には関わっていくので(うにさんとこもお子さん4人いるし・・・うちも3人だし)きちんと向き合っていきたいですね♪
また、色々ご意見お聞かせください。
(2006年07月04日 14時42分02秒)

Re[1]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabeさん
>人間力のない教師。
>交流の成り立たない集まりでは
>教室ではないです。烏合の衆です。

>こういう問題を五感の未発達というテーマで
>研究されている本があります。
>遊び、皮膚感覚、バランス能力、
>脳の生命レベル層の未発達からくる、
>成長障害という考えです。

>こますちゃんの専門分野のテーマなんですよ!
-----

五感の未発達・・・なんだか痛いところをつかれた気がしました。
書籍の題名などおわかりでしたら、教えていただけませんか?
是非、勉強したいと思います。
(2006年07月04日 14時43分39秒)

Re[2]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabe  さん
こますちゃんさん
>nobonabeさん
>>人間力のない教師。
>>交流の成り立たない集まりでは
>>教室ではないです。烏合の衆です。
>>
>>こういう問題を五感の未発達というテーマで
>>研究されている本があります。
>>遊び、皮膚感覚、バランス能力、
>>脳の生命レベル層の未発達からくる、
>>成長障害という考えです。
>>
>>こますちゃんの専門分野のテーマなんですよ!
>-----

>五感の未発達・・・なんだか痛いところをつかれた気がしました。
>書籍の題名などおわかりでしたら、教えていただけませんか?
>是非、勉強したいと思います。
-----
これは図書館で借りて読んだのですぐ名がでてきませんが、
明大教授の斎藤孝さんと女性の方の共著でした。
また調べてみます。

その場で叱ることも、もちろん大事です!

(2006年07月04日 16時11分32秒)

いわゆる  
いまどきの子供ってことになるんでしょうか。
それにしてもひどいですね。
こますちゃんはそのことを見て、注意したのですから何も間違えてないと思います。
そういうことを、何か言う人こそ、先生の言うことをきかない子供の親だったりしますね。
保護者会も、ほとんど出席しない。
なんでも悪いことは先生のせいにする。
それじゃ、なにも良くなりませんもの。
はっきり、言ってあげるお母さんがいて
きっと、先生だって心強かったのでは?

あまりにひどいようなので、これは学校の問題として
扱ってもらった方がいいと思います。

私はこますちゃんの態度に拍手です~ (2006年07月04日 17時37分18秒)

Re[3]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabeさん
>こますちゃんさん
>>nobonabeさん
>>>人間力のない教師。
>>>交流の成り立たない集まりでは
>>>教室ではないです。烏合の衆です。
>>>
>>>こういう問題を五感の未発達というテーマで
>>>研究されている本があります。
>>>遊び、皮膚感覚、バランス能力、
>>>脳の生命レベル層の未発達からくる、
>>>成長障害という考えです。
>>>
>>>こますちゃんの専門分野のテーマなんですよ!
>>-----
>>
>>五感の未発達・・・なんだか痛いところをつかれた気がしました。
>>書籍の題名などおわかりでしたら、教えていただけませんか?
>>是非、勉強したいと思います。
>-----
>これは図書館で借りて読んだのですぐ名がでてきませんが、
>明大教授の斎藤孝さんと女性の方の共著でした。
>また調べてみます。

>その場で叱ることも、もちろん大事です!
-----

なんだか、お手数かけちゃってすみません。
今日は、担任の先生からお手紙をいただきました。
叱ったこと、保護者の前で意見したことに対して、「心強かったです。ありがとうございました・・・・」との内容でした。
気になっていただけに、こちらも救われました。
(2006年07月04日 19時44分25秒)

Re:いわゆる(07/03)  
おきらく亀子さん
>いまどきの子供ってことになるんでしょうか。
>それにしてもひどいですね。
>こますちゃんはそのことを見て、注意したのですから何も間違えてないと思います。
>そういうことを、何か言う人こそ、先生の言うことをきかない子供の親だったりしますね。
>保護者会も、ほとんど出席しない。
>なんでも悪いことは先生のせいにする。
>それじゃ、なにも良くなりませんもの。
>はっきり、言ってあげるお母さんがいて
>きっと、先生だって心強かったのでは?

>あまりにひどいようなので、これは学校の問題として
>扱ってもらった方がいいと思います。

>私はこますちゃんの態度に拍手です~
-----

亀子さん、ありがとうございます。
明日、先生がまず子供たちとじっくり話し合って向き合うそうです。やっぱり、逃げていてはダメですよね。
昨日は、厄日らしく「誰か~聞いて~!!!!」状態だったのですが、肝心の主人は当直で留守で・・・ここで吐いて、みなさんにコメントいただいて、本当に救われました。
もつべきものはブログ友達ですね(笑)

(2006年07月04日 19時47分24秒)

お疲れな1日でしたね  
にくダンゴ  さん
まだ授業参観に行くような身分ではありませんが… 読んでいて今の学校ってこんななんだー、とビックリしました。誰のせい、とは決められないけど皆が教育を真剣に考えてない、他人任せといった感じなのでしょうか。

こますちゃんさんが怒ったのは自然だと思う。誰も注意しない場で意見するのは勇気がいるけど言わないままだとどんどん悪化しちゃいますよね。

もう、少しは落ち着きましたか?正しいと思うので気にすることなんてないですよ♪それより注意しない親や新人先生が反省するべきかな!! (2006年07月05日 10時54分43秒)

Re:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
如月みかん  さん
関係ないのにかくのも・・・。と迷ったんですけど・・・。私も、同感です。
きっとその場に居たら、保護者会の時に、言ってしまっていたかも知れません。
「子供達の態度は親の責任ではないですか??」って。関係ない話かもしれませんが、私は、社宅暮らしをしていますが、小さい子供が遊んでいる社宅の敷地内に、小学生の隣近所の子供が遊びに来て、敷地内で危ない事をしていたりしたら、容赦なく叱ります。「叔母ちゃんの言う事が聞けなければ、敷地から出なさい」と言います。
それを聞いた同じ学年のお母さんは、「そんな事をしたら社宅の子供が地域から浮いちゃうじゃない!!危ない事をしていたら、親に言っていけば良いじゃない!!」と言う人も居るんです。
私自身はいけない事をしたのは子供、一緒に居て、見ていない親に幾ら忠告しても無意味だと思っています。意見の違いから交流が無くなってしまったりしますが、じぶんが間違っていないと思うと、どうしても言ってしまうのが私のいけないところでもありますが。。。
きっとその場に居たら、先生が幾ら新任の先生でも、授業を聞かなかったり、漫画を読んだり・・・なんていうのは、注意しても聞かなければ、子供達も怒鳴られて当然と言ってしまっていたでしょう。
一人がやっていれば良いだろうで、同じ事をしたり、注意する子が誰も居なければ、まじめにやっていようが、クラスの子供も同じ罪。
保護者会の時には、きっと先生には謝る必要はないと私は言ってしまってるかもしれませんね。
だれも先生に向けてそれを言ってあげなかったなら、先生可愛そうですね。
妹が小学校の先生をしているので、よけいにそう感じてしまいました。
こますちゃんさんが思った事きっと小学生を持つ親だったら、同じ事を思う人たくさん居ると思います。
私もその一人ですから・・・
がんばってくださいね。 (2006年07月05日 22時19分00秒)

Re:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabe  さん
例の本
「五感力」を育てる 中公新書ラクレ
 斎藤 孝 , 山下 柚実 (著)です。

この本を読んでいるとき、こますちゃんのこと
思いだしたんで、関係・必要あるんでしょうね。
(2006年07月06日 08時39分22秒)

Re:お疲れな1日でしたね(07/03)  
にくダンゴさん
>まだ授業参観に行くような身分ではありませんが… 読んでいて今の学校ってこんななんだー、とビックリしました。誰のせい、とは決められないけど皆が教育を真剣に考えてない、他人任せといった感じなのでしょうか。

>こますちゃんさんが怒ったのは自然だと思う。誰も注意しない場で意見するのは勇気がいるけど言わないままだとどんどん悪化しちゃいますよね。

>もう、少しは落ち着きましたか?正しいと思うので気にすることなんてないですよ♪それより注意しない親や新人先生が反省するべきかな!!
-----

あっというまににくダンゴさんのベビーも学校へ行くようになりますよ~(笑)
公立の学校の全てがそうではありませんが、私立に流れていく理由も少なからず分かるような気もします。
そして3~4年生というと一番難しい時期みたいです。
もうすぐ夏休みなので、子供たちも余計に上の空だったのかな?
今はかわいい7ヶ月のチビチビ君も・・・あと数年で憎たらしい事を言ったりするようになるんでしょうね~"(^_^;)"トホホ
(2006年07月06日 14時25分17秒)

Re[1]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
如月みかんさん


はじめまして。こんな日記にきちんとコメントくださり、とても嬉しいです。ありがとうございました。
家庭によって考えが色々あるのは当然なんですけど、やっぱり同じ集団の場にいる親として、最低のルールは共通させたいものですよね。
みなさんのコメントで随分救われました。
どうもありがとうございました。
(2006年07月06日 14時33分23秒)

Re[1]:今日は厄日だったんじゃないかな~?(07/03)  
nobonabeさん
>例の本
>「五感力」を育てる 中公新書ラクレ
> 斎藤 孝 , 山下 柚実 (著)です。

>この本を読んでいるとき、こますちゃんのこと
>思いだしたんで、関係・必要あるんでしょうね。
-----

さっそく探して読んでみます。
わざわざありがとうございました♪
(2006年07月06日 14時34分34秒)

みなさん、コメントありがとうございます♪  
こんなに熱~いコメントをいただき、嬉しかったです。
皆さんの一言に、救われました。
持つべきものは「ブログ仲間」ですね~!

さて・・・その後の展開ですが、翌日先生にお手紙書きました。
「どうぞ、せっかくの機会ですから、子供たちと話し合ってください!」と。「明日にでも話し合ってみます。」とお返事いただき、少しは前進するかと思っていたのですが・・・息子の話ではやっていないそうです。何だか脱力・・・。
このまま1学期を終わらせるつもりなんでしょうかね~。
困りました"(^_^;)" (2006年07月07日 18時17分27秒)

初めまして、nobonabeさんのブログから参りました  
siseidoo  さん
(ア)こますちゃんは、
今回の件で、あらためてブログを書いてて良かったなと噛みしめていらっしゃるようですね。

nobonabeさんが7/6付けで紹介して下さった〈対話法〉で、「人間関係」をコミュニケーションの角度から見直してみよう、と呼び掛けているsiseidooと申します。必要な事しか起こっていないと知ってからも、後悔したくない気持ちが膨らむと、こますちゃんと同様、参観中に大声を出す選択をしてしまう傾向を持っています。

 >「明日にでも話し合ってみます。」とお返事いただき、少しは前進するかと思っていたのですが・・・息子の話ではやっていないそうです。何だか脱力・・・。このまま1学期を終わらせるつもりなんでしょうかね~。困りました"(^_^;)"

(イ)教師と子供が話し合うことで、授業が正常になることを期待していらしたのに、残念ですね。
(ウ)できれば、1学期のうちに(1日も早く)仕切り治しができるといいですね。
上記(ア・イ・ウ)のような応答を「確認型応答」といいます。相手の言いたいことの要点を相手に言葉で確かめるのです。

担任の言いたいことは何でしょうね。授業に集中できない子どもや、自分は真面目に受けているけれど他の子を放っておく子どもの言いたいことは?????これらを言語化して、当事者が共有することで、解決策が見えてくるかも知れません。
新潟県長岡市の小学校では、「○○な気持ち当てゲーム」などの形で、子どもたちに相手を思いやる気持ちが芽生えたとか、対立や喧嘩の解決が子どもだけでできるようになった実績があります。ある教師は「〈対話法〉なしに学級経営は成り立たない」と言い切っております。よろしければ、先生に読んで頂いて下さいませ。http://www.jtaiwa.org/ (2006年07月11日 11時06分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: