鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
1117479
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
ようこそ みやちゃんのホームページへ
信州の伝統行事 祭りなど
信州の伝統行事 祭りなど
お祭りには欠かせない花火 須坂祇園祭りのスターマイン花火20005年7月23日の写真です。
信州・信濃にも伝統行事が多くあるんですね。伝統を守って存続しているものや後継者不足もあって、やや廃れているものあるには縮小しているもの様々です。
長野県では、諏訪の御柱、善光寺の御開帳、夏の祭り定番の長野びんずるまつりや松本ぼんぼんなどや各地でのお祭りでの花火(諏訪が有名)などビッグイベントも年間では多いんですね。
また、野沢温泉の道祖神火祭りやどんど焼き(サンクロウ)
北信地域のどんど焼き点火前の写真 南信方面ではサンクロウと言うそうな!冬の風物詩
大桑村の大桑歌舞伎、新野の盆踊り、飯田の人形劇Fなどがあります。
このコーナーもじょんじょんにアップしてゆきたく思っています。
長野県商工部青年部で「ふるさとのまつり」を出しています。よくまとまっているので参考にいたしました。
◎北信
●栄村 北野・極野祭り
受け継がれた古典芸能 栄村は秋山郷でもあり、平家の落人伝説などもあり、秘境。8月24日
●野沢温泉村 野沢温泉道祖神祭り
日本3大火祭りのひとつ 1月15日 この火祭りは人気あるお祭り。
●飯山市 柱松柴燈神事
小菅神社は、修験の地として戸隠、飯綱とともに有名なこの地域の奇祭。7月中旬(3年ごと)
●木島平村 内山の柱松子
北信濃の炎の奇祭。7月19日前後の土曜日
●山ノ内町 全国煙火競技大会 長野県後継者花火大会
全国の花火師が競う祭典。体育の日
●豊田村(現在中野市) 上今井諏訪社 太太神楽 春祭り
出雲系の神事で雅な舞。4月20日前後の日曜日
●中野市 小内八幡神社獅子
獅子舞の原初らしい。9月中旬
●小布施町 安市
火渡りの儀式が有名。江戸時代の市の再現。小生も何度か行きました。
●高山村 高杜神社の御柱祭り
4月29日(7年ごと)北信随一に規模の御柱 諏訪ほどではないが、筆者も見たことがあります。
●須坂市 祇園祭り 蔵の町 笠鉾巡行 花火
7月下旬5日間。この祇園祭りは京都の祇園祭りのミニ判。厄除け祈願。墨坂神社 通称芝宮を基点。製糸で栄えた町の趣を感じる伝統の祭り。
●信濃町 野尻湖大花火大会
80年の歴史あるようだ。7月最終土曜日 芙蓉湖ともいわれる諏訪湖に次いで県下2番目に大きい野尻湖の花火は、諏訪にも劣らない人気の花火。
●三水村 秋季例大祭
9月下旬 豊穣への感謝。まといと獅子舞もお見事
●牟礼村 高岡神社秋季例大祭
10月第一土曜日と翌日曜日 夜どうし舞う獅子神楽
●豊野町 ヨイショコ祭り
林檎の里の祭り 8月上旬
●戸隠村 戸隠そば祭り
秋分の日の前日 秋分の日 そば食いコンクールは定番イベントで人気。高野山、比叡山、そしてこの戸隠山は日本3大霊場。そば特集は、フリーPにアップしています。戸隠太鼓もお見事
●鬼無里村 鬼無里・祇園天皇祭
7月15~21日 信州の小京都をしのぶとある。鬼無里の屋台も見事らしい。鬼無里の鬼女伝説の紅葉太鼓も歴史を感じる。
●長野市 奉納屋台巡行 善光寺御開帳とあわせて開催。
京都八坂神社、厳島神社とともに3大祇園祭りとも言われ由緒ある祭り。次回は、2009年。
また、長野市は、8月代一週の土曜日にびんずる祭りがビッグイベントである。びんずる連の副長として昔筆者も参加したことありますが、凄い人出。
●長野市飯綱高原 飯綱火祭り
8月10日 長野市民憩いの大座法師池周辺 この花火も必見。おすすめです。
●長野市若穂綿内 弥栄社祭典
8月1~7日
●長野市更北 川中島古戦場祭り
9月第一土曜日 八幡原史跡公園 信玄・謙信の史上有名な「川中島の戦い」決戦の場所。2500発の花火がお見事。
●長野市川中島フェスティバル21
9月5日 川中島幹線で開催。フリーダンスコンテストが人気のようだ。
●長野市七ニ会 夏祭り笹平祇園祭
500年の歴史ある祇園祭り。
●長野市信更 初丑
4月第一土曜日 県宝仁王門の像の前での護摩法要。
●中条村 皇足穂命神社・諏訪社 合殿式年大祭
10月中旬(3年に一度) 産土神のお祭り
●小川村 武部八幡宮秋季例祭
10月15日頃の土・日 山車もお見事。峡谷に響く大花火 高府は日本武尊ゆかりの地と言う伝説もある。
●信州新町 竹房の百八灯
8月15日 竹房地区 百八の勇壮なあかり
●大岡村 芦の尻道祖神祭
写真は千曲市杭瀬下で2006年1月に飾り付けしてありました道祖神大岡村出身の方の作品らしい。なんとも愛らしい道祖神ですね。藁を使用。芦の尻地区 長野五輪で一躍有名になりました。1月七日。どんど焼き
●千曲市 武水別神社大頭祭
12月10~14日 武水別神主祭神のお祭り
信州の神社・仏閣コーナーにも詳細アップしています。
この神社にはさざれ石があります。
●千曲市戸倉 水上布奈山神社御柱祭り
4月18日 申と寅の年に開催。諏訪大社系 旧北国街道下戸倉宿頃からの歴史があるようだ。
●千曲市上山田 戸倉上山田温泉夏祭り
温泉街のお祭り 7月中旬 芸子連や山車、そして、花火の定番がある。
●坂城町 坂城どんどん
8月第一土曜日 坂城駅前
◎東信
●真田町 戸沢のねじと馬引き
2月8日 道祖神祭りの一種。幼児の無病息災祈願 米粉と食紅で縁起物 やしょうまに似ているか?民俗学的にも評価が高いお祭り
●東御市 雷電祭り
8月第一土曜日 名力士雷電為右衛門のお祭り 東山道時代からの名馬で有名な滋野出身力士 こども相撲大会などが人気。
●東御市北御牧 火のアートフェスティバル
10月中旬 製陶の地。かわら、陶器などの伝承の意味もある。
●上田市 上田眞田祭り
4月下旬 眞田武者行列は有名。
●上田市川西 室賀温泉ささらの湯 蛍祭り・七夕祭り・温泉祭り
6・8・10月 上室賀地区
●上田市 上田わっしょい
長野びんずる、松本ぼんぼんと同じく大きな夏祭り みんなで踊りましょう。8月
●上田市塩田 岳の幟
7月15頃の日曜日 別所温泉地区 「天下の奇祭」 塩田地区は昔から旱魃で悩まされ、九頭龍神を祭り 雨乞い祭り。戸隠神社奥社の九頭龍神社での神事と同様旱魃は昔から稲作はじめ苦労が絶えない災害。そういえば、塩田地域はため池が多いことでも知られています。
安楽寺国宝八角三重の塔
●青木村 青木夏祭り
8月第一土曜日 ダンボールから始まった伝統子ども神輿がある。お神輿、民謡流し、花火が盛大に行われる。馬を走らせると義民に村という看板があるように義民が多く輩出した村のようだ。
●丸子町 丸子ドドンコ
昭和52年に開始。8月上旬 人と集まるところに躍進ありというキャッチフレーズがいいですね。
●武石村 一心様の祭典
4月第3日曜日 小布施の安市のような火渡しの神事がある。
●長門町 長門町おたや祭り
1月14~15日 古町 農民芸術と冬花火
●和田村 ふるさと宿場みこし
8月14日 旧中仙道和田宿沿い 昭和60年から 子ども神輿や地区連神輿と花火
●軽井沢町 追分節、信濃追分馬子唄道中
7月下旬 旧中仙道と北国街道分岐点で非常に栄えた宿場町の祭り 追分節発祥の地でもあり、ここから全国に広まり、江差追分、壱岐追分に広がったといわれる(北前船により) 信州・信濃街道物語にも詳細アップしております。飯盛り女の道中や花嫁行列、お神輿など風情を感じる。
●御代田町 龍神祭り
7月最終土曜日 全長45メートルの竜(日本一)は必見の価値ある。また、龍神太鼓も有名。
●小諸市 御影新田の道祖神祭り
1月7日 山車をぶつける豪壮なお祭り 岸和田のだんじり祭りを彷彿とさせる。平成7年県無形民族文化財指定。
●立科町 蓼科山に宿る神々と奥社・里宮の祭り
奥社7月20日前後 古町9月中旬
●望月町 榊祭り
8月15日 炎と榊で悪疫を払う奇祭
●浅科村 上原の鳥追い祭り
1月3日 ねりの先頭の御弊回しは必見らしい。
●佐久市 祇園祭り
7月中・下旬 岩村田、野沢地区の2箇所あるようだ。岩村田の「お水渡り」は豪快な男性的 野沢の方は、山車が名物。
●臼田町 湯原神社の式三番
9月最終日曜日 古き日本式舞踏 昭和56年長野県無形民族文化財指定。
●佐久町 高野町祇園祭
7月第4金・土曜日 スサノオの命ご神体を乗せたお神輿が圧巻。
●八千穂町 八千穂高原つつじ祭り、白樺祭り
6月第3日曜日 白樺とつつじの花が美しい
●小海町 松原諏訪神社御柱大祭
5月上旬 信玄、小諸城主仙石秀康寄進やゆかりがある。諏訪大社に似て御柱祭りと木遣り隊もある。
●北相木村 三滝山氷まつり
2月第4日曜日 滝がコバルトブルーになる氷柱 三滝山の氷は必見。氷龍太鼓も迫力ある。
●南相木村 かあがり
1月中旬 どんどやきのようだ。小学3年から6年までの男子らしい。
●南牧村 野辺山高原アイスフェスティバル
2月第一土曜日 冬の定番企画として知られる。
●川上村 秋山・居倉御柱祭り
5月上旬 川上村総参加の御柱祭り
◎中信
●小谷村 大宮諏訪神社大祭
8月最終日曜日 県無形民族文化財 「奴踊り」「狂拍子」。諏訪大社の分社。長年の歴史を感じる。
●白馬村 火揉みの神事
9月20日 縄文時代の火お越しみたいな神事。素朴なお祭り 青鬼地区。棚田百選地区でヘリテージングでも注目の地域。写真撮影に筆者もいつか行きたいところのひとつ。
●美麻村 水上神社例大祭
9月22~23日 裃・帯刀のいでたちが古い時代を感じる。お神輿巡行がお祭りの目玉
●八坂村 藤尾覚音寺「火祭り」吉野山など修験者の神事の火渡りが圧巻。11月3日 長野県内のお祭りには、火渡りの神事が結構多くありますね。
●池田町 池田八幡神社例祭・十二社例祭
9月23~24日 池田町の山車もお見事。山車も県内に多い。京都の石清水八幡宮からの歓請
●松川村 安曇節と踊り
随時 安曇野を代表する安曇節
●大町市 若一王子神社例大祭
7月28~29日 流鏑馬(長野県無形民族文化財指定)が必見。鎌倉鶴岡八幡宮、京都下賀茂神社とここが3大流鏑馬。 仁科氏ゆかり。三重の塔もある。祭り舞台も華やか。
●麻績村 聖高原納涼花火大会
8月14日 聖湖畔の花火。諏訪、野尻なども湖畔の花火がすばらしいし、人気あるが、ここのも地元には大人気。やはり、スターマイン!
●坂井村 安坂神社式年御柱例大祭
5月5日 安坂神社は諏訪大社系 山岳地帯の小村は情報がないのでこのお祭りも知りませんでしたが、御柱は諏訪大社だけでなく、諏訪系の多い信州には多いです。
●坂北村 刈谷沢神明宮のお田植え祭り
3月上旬の日曜 五穀豊穣と子孫繁栄祈願
●生坂村 生坂龍翔太鼓
随時 村おこしとして始まったようだ。太鼓も信州には多い。
●明科町 あやめ祭り
6月中~下旬 県内随一150種5万株の花菖蒲が龍門淵公園 明科町の虹鱒やカヌーなどと楽しめる。イベントも多く、有名。
●本城村 手塚神社・白山神社の獅子神楽
9月第3土・日
●四賀村 会田御厨神明宮例大祭
10月第一土・日 山車が目玉。善光寺街道会田宿として知られる。
●松本市 島立堀米の裸祭り
7月1日 子ども主役の裸祭り
●松本市 松本ぼんぼん
長野市びんずるに匹敵の大きなイベント 8月上旬。
●豊科町 豊科あめ市「福俵曳き」
成人の日前日 江戸時代からの珍しい行事
●穂高町 穂高神社の御船祭り
9月27日 北九州出身安曇族の海神を祭る。穂高人形がある。
●堀金村 山神社祭典
4月28~29日
●三郷村 ふるさと祭り
8月10日ごろ 村親睦の祭り
●梓川村 大宮熱田神社の祭礼
4月28~29日 獅子舞が目玉 松本藩庇護
●波田町 仁王尊股くぐり祭り
4月第3度・日 ハシカ予防の言い伝え
●山形村 上中大池諏訪社祭典
10月初旬 御神馬 舞殿
●朝日村 お夏祭り狐の嫁入り伝承祭り
8月大一日 なんともほほえましいお祭りのようだ
●安曇村 アルプホルン
随時 姉妹都市スイス・グリッデンワルドのアルプスホルン
●奈川村 天宮大明神祭 奈川獅子舞
9月1~2日 この獅子舞は迫力ある。
●塩尻市 小野神社ねんじり棒祭り
1月6日 年占い
●楢川村 鎮神社祭り
8月11~12日 奈良井宿恒例の大祭 神輿が目玉
●木祖村 薮原祭り 雄雌獅子舞が勇壮。
7月8~9日
●木曽福島町 水無神社例大祭
7月22~23日 みこしを転がし壊す奇祭
●日義村 「らっぽしょ」義仲旗挙祭り
8月14日 巴太鼓 朝日将軍木曾義仲の祭り
●開田村 開田高原そば祭り
10月第一日 信州蕎麦で有名な開田そばの祭り そば食い競争や若駒太鼓。
●三岳村 御嶽神社例祭・わっしょいみたけ
7月18~19日 みこしとサンバ 山岳信仰の御嶽山のお祭り
●王滝村 御嶽神社例大祭
7月27~28日 御嶽神社里宮の368段の石段をみこしが下る
●上松町 伊勢神宮御そま始祭
20年に一度 赤沢休養林 伊勢神宮奉納御神木神事 平成17年6月3日に開催 報道でありましたね。手斧で切り出す
●大桑村 須左男神社例大祭
7月14~15日 野尻地区
●南木曽町 花馬祭り
10月3日 木曽馬(県の天然記念物) 長野県無形民俗文化財指定 安産、豊作、家内安全祈願
●山口村 山口諏訪神社花馬祭り
7月27日 岐阜県中津川に合併。
◎南信
●下諏訪町 諏訪大社御柱祭り
7年に一度の天下の奇祭としてあまりに有名。山出し4月 里曳き5月(寅申相当年)
●岡谷市 岡谷太鼓祭り
8月13~14日 300人揃い打ちは日本一ともいわれる迫力。
信州には太鼓のお祭りが多い。
●諏訪市 諏訪大社式年造営御柱大祭
十二支の寅年と甲年の式年ごと 上社の建て御柱、山出し・木落としはTVなどでよく中継される。御柱祭りは、桓武天皇まで遡るともいわれる古祭・奇祭。建御名方の命を祭る諏訪大社 上社(諏訪市)と下社(下諏訪町)がある。
●茅野市 茅野どんばん
8月第一土 昭和51年から
●原村 原山祭り(御射山祭)
8月26~28日 子どもの無病息災祈願
●富士見町 富士見OKKOH
7月最終土曜
●辰野町 辰野ほたる祭り
6月中旬 ゲンジボタルの乱舞 どろんこバレーボールも人気だ
●箕輪町 手筒花火打ち揚げ
7月下旬土曜 みのわ祭り協賛 確か、長野五輪でも見た記憶あります。どなたか教えてください。
●南箕輪村 大芝高原祭り
8月20日以降最初の日曜 たらいレースが人気
●高遠町 燈籠祭り
秋分の日 囃子連と山車 ほおずき提灯
●長谷村 南アルプスふるさと祭り
10月第二日曜
●伊那市 山寺やきもち踊り
4月15日に近い日曜 県選択無形民族文化財ユニークでユーモラスな祭り
●伊那市西春近 春近どんぴちゃ祭り
9月上旬の日曜 橋の上の祭りは全国でも珍しい
●宮田村 津島神社のあばれ神輿
7月第3土曜
●駒ヶ根市 大御食神社と大宮五十鈴神社の秋祭り
9月21~24日 獅子舞が町を練り歩く
●飯島町 お陣屋行燈市
2月第二土・日 江戸時代に陣屋があり復活の祭りのようだ。代官行列
●中川村 なかがわオータムフェスタ
10月 北海道中川村姉妹都市交流が契機らしい。
●松川村 ビックリっ子まつり
8月下旬から上旬 ビックリ焼きが名物
●大鹿村 大鹿歌舞伎定期公演
春5月3日 秋10月第3日曜 250年前からの村芝居
●飯田市上郷 上黒田八幡社春例祭奉納獅子舞
4月第2日曜 荒々しさと優雅さを併せ持つ舞い
●飯田市鼎 かなえ獅子祭り
11月20前後の日曜 七つの獅子舞
●飯田市 お練りまつり
3月下旬(七年に一度) 大名行列と大獅子の舞
●高森町 市田灯籠流し・大花火大会
8月18日 灯籠流しと花火は県下祭りでも珍しい。幻想的
●豊丘村 壮丁踊り
4月第一土・日曜 成人に達した男女の舞う儀式
●喬木村 阿島祭り
4月第一土・日曜 あばれ獅子
●上村 霜月祭り
12月11日~14日 国重要無形文化財 たぎった湯を神々に奉納 江戸時代改易された遠山氏の鎮魂の祭り
●南信濃村 遠山の霜月祭り
12月1~23日 湯きりの神事 国重要無形民族文化財
●清内路村 清内路村手作り奉納花火
10月6日 10月第二日曜 県無形文化財 手つくりの花火 長野五輪閉会式でもお披露目された。細かい火の粉が印象深い
●阿智村 木槌薬師のお里帰り
4月初旬 薬師如来をお神輿に乗せての神仏習合的お祭り
●浪合村 応永甲辰囃子
4月24日 屋台獅子
●下条村 下條歌舞伎定期公演
11月23日 大鹿歌舞伎とともに人気
●泰阜村 くれ木踊り
8月、10月
●阿南町 新野の雪祭り
1月14日~15日 国重要無形民族文化財 五穀豊穣祈願 国文学者折口信夫が絶賛 新野の盆踊りも有名です。旧盆にはいかがでしょうか?
●天龍村 満島神社秋祭り
10月第二土曜・日曜
●平谷村 大鍬様祭り
4月17日 五穀豊穣祈願
●売木村 太田稲荷神社お練り祭り
春分の日
●根羽村 八柱神社七年祭り
10月 6年に一度 山車 廻り太鼓 手踊り
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
★★芋焼酎大好き!★★
ママの寝酒🍶芋焼酎「薩摩火酒」これ…
(2025-10-04 22:45:38)
ワイン大好き!
週末セール情報1123 Weekend Sale I…
(2025-11-23 20:15:01)
ソフトドリンクについて語ろう
伊藤園 むぎ茶 サンリオ ペットボ…
(2025-11-13 12:30:20)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: