ようこそ みやちゃんのホームページへ

信州の花火




花火尺球
信州の花火

戦国時代に「のろし」がありました。信州は、信玄・謙信の時代の激しい戦があり、のろしは実際多く使用されたようである。また、家康の岡崎あたりや、す駿河の国でも花火師が多く、伊那谷経由で信州に広まった歴史があるようです。江戸時代は「和花火」で暗いパットしない花火が多かったようですが、明治になって、様式技術が輸入され、飛躍的に発展・それこそ開花したようです。
2005-07-02 23:29:20
・・・・花火は、綺麗な女性がよく似合います。

藤原氏、小口氏、青木氏、篠原氏などの先駆的花火師が基礎を築き、現在2代、3代目で継承されている。

生産量、売り上げなどで現在長野県は日本一位と聞きます。愛知県、静岡県、新潟県、千葉県なども優秀な花火師や企業・工場があります。

また、信州の花火では諏訪湖湖上花火や98年冬季長野五輪閉会式での花火は今でも語る草になるほど凄い花火で世界に伝達されましたのは、記憶に新しい。清内路村の手作り花火は、美濃の影響からか独特の花火でしたね。

現在、尺玉やスターマインなど夜空に彩る花火は本当の豪華で素敵ですね。花火は、危険が伴い、過去、犠牲者も多く出た歴史があり、安全にがんばって欲しいものです。


花火GOOD

スターマイン

リング

花火白

上の写真は、地元篠原花火師が打ち上げました地元祇園祭りの2005年夏の花火です。篠原さんは、親子ともよく存じ上げておりますので気合が入ってしまいます。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: