全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
最近、会社のサイクリング部の人から電動空気入れがあると教えてもらいました。サイクリングに行くときはパンク修理キットと携帯空気入れを持っていきます。しかし携帯空気入れは小さいため、空気を入れるのが大変なのです。いかんせんパワーがないですから。だから電動空気入れがあると、サイクリング中にパンクしても楽に空気を入れられるんだなと思いました。ところが最近自転車でお買い物に行ったときに、サイクリストよりももっと電動空気入れを使った方がいい人を見つけました。自転車を移動手段として使う人、すなわちいわゆるママチャリに乗っている人です。自転車はタイヤは空気圧が低いと悪いことだらけ自転車のタイヤは、空気圧が低いと悪いことだらけになります。まず走りが重たくなります。それから空気圧が低いとパンクしやすいという問題もあります。パンクしやすいのはとても困ったことです。パンクしたら自転車を押して歩くしかありませんし、パンク修理だって1,500円くらいはしますから、安くありません。空気を入れるのは面倒だからこそ楽しようサイクリスト目線で見ると、タイヤがぺちゃんこの状態で自転車に乗っている人は目立ちます。サイクリストは面倒でも空気を入れた方が快適に走れることを知っているからです。私だって正直言うと空気を入れるのは面倒です。ちょっとくらい空気圧が低くても、近場だけ走るならいいかと思ってしまうことはあります。自転車を趣味としていない一般人なら尚更でしょう。だったら楽してもいいじゃないですか?面倒なら効率化してしまいましょう。私が会社のサイクリング部の人に電動空気入れを教えてもらったとき、この発想はなかったと思いました。同時に自転車はもっと電動化してもいいことがあるよなぁと思いました。電動空気入れがあれば、たとえばタイヤをつまんでみてちょっと柔らかいなと思ったら、その日の帰宅後に充電して、次の日の朝に空気を入れればいいのです。出かける前に部屋に戻って取ってくるのが面倒でなければ、それでもいいでしょう。早め早めに空気を入れることもできるようになりそうですね。ちなみに電動空気入れは機種によっては空気圧を指定できるようです。自転車のタイヤは適正空気圧がタイヤ本体に書かれています。それを見て適正な空気圧になるまで入れればいいでしょう。とっても便利ですね。私も今使っている空気入れが壊れたら検討してみようかなと思ってしまいました。電動空気入れを買うときはバルブに注意電動空気入れを買うにしてもバルブが対応していなかったらダメです。いずれの商品も自転車だけでなく車やボールにも使えるという物が多いです。自転車のバルブは3種類あります。1つはママチャリで使われる英式バルブです。2つ目はスポーツ自転車全般でよく使われる仏式、通称フレンチバルブです。3つ目はクルマやバイクと同じ米式バルブです。自転車では廉価MTBやMTBのエアーサスペンションに使われます。電動空気入れを買う場合、お持ちの自転車のバルブを確認する必要があります。バルブの種類と形についてはこちらのサイトを参考にしてください。https://www.cycle-hero.com/column/column_06/電動空気入れの種類とお値段電動空気入れが便利と解ったところで、高かったらどうしようもありません。しかし調べてみると意外と高くないのです。4千円から1万円と言ったところですので、安いものは普通の空気入れと変わりません。たとえばこの商品は小さくて使いやすそうです。会社のサイクリング部の人に教えてもらった商品もこのような四角い形でした。空気圧を指定し、指定した空気圧になったら自動的に止まるようです。また充電もType-Cなので、楽ですね。バルブもちゃんと英式、米式、仏式の3種類に対応していますので、ママチャリでもスポーツ自転車でも使えます。★マラソン限定4980円★電動空気入れ 米式 仏式 車 バイク 自転車 ロードバイク ボール 浮き輪 ママチャリ 軽量 小型 エアーポンプ エアーコンプレッサー バイク空気入れ 電動自転車空気入れ 空気圧測定 最大150PSI 自動停止 LEDライト付き楽天で購入価格で言えばこれが安いですね。それでも150psiまで入りますので、ロードバイクにも使えます。こちらの商品も空気圧を指定したら自動的にその空気圧まで入ります。【マラソン限定P2倍★300円OFF】【楽天1位】空気入れ 電動 自転車 浮き輪 ボール 車 バイク 電動空気入れ エアーポンプ エアーコンプレッサー 充電式 仏式 米式 英式 コンパクト タイヤエアーポンプ 空気圧指定 大画面ディスプレイ LEDライト付 4000mAh 最大150PSI 自動停止楽天で購入有名メーカーの商品の方が安心できるという方には、アイリスオーヤマの商品もあります。アイリスオーヤマには自転車のイメージがなかったのでちょっと意外でした。しかしこちらは自転車用ノズルが1個しかなく、ロードバイクに使えるとのことで、仏式バルブでしょう。自動車にも使えるので、米式バルブも付いているでしょう。ママチャリには使えなそうですね。クロスバイクやロードバイクを使っている方なら使えるでしょう。\激熱価格/空気入れ 自転車 電動 エアコンプレッサー 充電式 10.8v バッテリー付き アイリスオーヤマエアコンプレッサ 空気入 ボール タイヤ コンパクト 軽量 小型 自動車 DIY コードレス 電動工具 オートストップ 電動空気入れ バッテリー付 JAC10楽天で購入同じく有名メーカー製でマキタがあります。この商品はアイリスオーヤマと違って、仏式、米式、英式と3種類のバルブに対応しているようです。ただし有名メーカー製とあり、形も本格的な工具ですので、お値段は張ってしまいます。マキタ MP100DSH 10.8V 充電式空気入れ 新品 車 バイク 自転車 浮き輪 ビーチボール タイヤ プール 海水浴 水遊び 空気圧 チェック 電動空気入れ 仏式 英式 米式 電動 充電式 タイヤ空気入れ 自動空気入れ 自転車空気いれ電動 ボール空気いれ うきわ空気入れ プール空気入れ楽天で購入終わりに自転車はタイヤの空気が抜けると、とても走りづらくなります。面倒でも空気をしっかりと入れて、安心して快適に走れるようにしましょう。それから面倒なことはツールの力でドンドン効率化しましょう。仕事や家事だって道具で効率化しているはずです。
2024.10.25
コメント(0)
![]()
今更なのですが、今年の夏からプロテインを使うようにしました。なぜかというと、人生修復大全という本を読んで、満腹感はたんぱく質で決まると知ったからです。人生修復大全 [ ニュー・サイエンティスト ] 楽天で購入 今まで自転車に乗っても全然痩せないことに悩んでいました。運動しても食べてしまうからです。ところがこの本を読んで解りました。「そうだ、プロテインを買ってたんぱく質の摂取量を増やそう!」そんなことを考えました。そしてプロテインを買ってみました。プロテインの疲労回復効果は抜群だった確かにたんぱく質を多く摂取すると満腹感を得られます。しかしそれだけではなく、ガッツリと自転車に乗った日の翌日の疲労が少ないのです。私は今までロードにガッツリ乗った日の翌日は疲労から調子が悪いことが多かったです。しかしプロテインを飲むようになってから、ガッツリ運動しても翌日に疲労を持ち越さないようになりました。つまり今までたんぱく質の摂取量が足りていなかったのです。だから筋肉を修復できなくて、疲労は溜まり痩せなかったのです。確かにプロテインは高いです。しかし飲んでみて、疲労感が明らかに少なくなりました。丸1日かけて走って来ても、プロテインをしっかり飲めば、翌日は疲労が残りませんし、筋肉痛にもなりません。今年の夏に江ノ島まで1日かけてサイクリングしたときも、帰宅後にプロテインをタップリ飲んだら、翌日は大した疲労がなかったです。日帰りプチ旅行として夏の江ノ島までサイクリングしかも炭水化物を多少減らしても満腹感があるので、おやつを食べる頻度も減りましたし、運動した後の食事でドカ食いすることもなくなりました。疲労回復に加えてダイエット効果で一石二鳥です。プロテインを3種類飲み比べてみたすっかりプロテインを飲む習慣が付いたのですが、安さを求めてプライベートブランドの商品なども買ってみました。最初は定番のザバスを買いました。楽天でちょうど安くなっていたからです。そのときはちょうどクーポンが使えて4,200円くらいでした。通常時はこちらのお値段のようです。ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味(980g)【sav03】【ザバス(SAVAS)】ザバスは定番なだけに美味しいですし、何よりプライベートブランドの安いプロテインと比べると、とけやすさが違います。私は最初にザバスを買い、その次からプライベートブランドのプロテインを買いました。それゆえプロテインはスプーンで簡単にとかせると思っていました。しかし現実は違いました。ザバスの次に買ったプロテインはオーケーのプロテインです。なんと約3,000円と最高クラスに安いです。色々と調べたところ、一番コストパフォーマンスが高いプロテインはオーケーとマツキヨみたいです。オーケーのプロテインは味は普通と言ったところですが、とてもとけにくくてだまになりやすいです。安いけどちょっと飲みづらいのが難点です。また味が豊富な、それこそ何種類あるか解らないザバスと違って、オーケーはココア味1種類しかありません。コストパフォーマンス重視と言っていいです。ちなみにオーケーのプロテインはアルプロンというメーカーが作っています。アルプロンのプロテインだと3,800円するようです。ALPRON WPI プレーン(900g)【アルプロン】最後にサンドラッグのプロテインを紹介します。サンドラッグのプライベートブランドのプロテインは、3,800円程度です。ザバスよりは実売価格が1,000円安いですし、味も4種類くらいあります。紅茶、チョコ、グレープフルーツ、ミックスベリーです。私が買ったのはミックスベリー味です。味はベリー味のガムが近いと思います。とけやすさはオーケーより断然良くて、だまになりにくいです。チョコ味と比べるとちょっと抵抗のある味ですね。慣れるしかありません。好き嫌いが分かれそうです。次はグレープフルーツ味を買ってみたいところです。どころでオーケーよりお値段の高いサンドラッグのプロテインを買った理由は、割引券と楽天ポイントです。サンドラッグでは楽天ポイントを使えます。そこで貯まった楽天ポイントで安く買おうと思ったのです。またサンドラッグでは店舗によるかもしれませんが、たまに15%割引券を配っています。私はこの割引券を楽天ポイントを合わせて浸かって1,300円で買いました。割引券があるときや楽天ポイントが貯まっているときは、サンドラッグのプロテインを買おうと思います。安さと味のバリエーションならマツキヨ会社のサイクリング部の人に聞いたら、マツキヨのプロテインを使っていると言っていました。マツキヨのプロテインは調べた限りでは、オーケーと並んで最も安いです。約3,000円です。しかも味も4種類あります。ココア、ヨーグルト、フルーツミックス、ストロベリーです。ただしストロベリーだけホエイプロテインではなくソイプロテインです。私はヨーグルト味が何となく気になります。matsukiyo LAB ホエイプロテイン100 ヨーグルト味 1000g【point】サンドラッグのプロテインを飲み終わって、楽天ポイントが貯まっていなかったら、マツキヨのプロテインを買ってみようと思います。終わりにプロテインを3種類飲んだ上に、プロテインについていくつか調べてみたことを書いてみました。何と言っても翌日の疲労感の少なさや、ドカ食いを抑えられることはサイクリストにとって嬉しいのではないでしょうか?プロテインを使う価値は確実にあります。自転車で長時間運動した分のたんぱく質を食事で補うのは大変でしょう。なにせ食欲が底なしになってドカ食いしてしまいますので、食費も大変です。しかしプロテインを使えばそんな心配は要りません。私はロードにガッツリ乗った後は、プロテインを2杯飲んでいます。これで食事量も普段よりちょっと多いくらいにできますし、翌日は疲労が全然ありません。あなたがもしまだプロテインを使っていないのなら、サイクリング後の疲労回復にプロテインを活用してみてください。
2024.10.15
コメント(2)

あまりに疲れがたまっていたので、有給休暇を取って、3連休を4連休にしました。そしてカフェサイクリングをしてきました。まずは2つ隣の駅まで行き、商業施設に入りました。最近は雨の日が続いていたので、久々の晴れでサイクリングができるといいですね。そしてサンマルクカフェに入りました。サンマルクカフェのコーヒーは泡が凄いですね。ちょっと特殊な淹れ方をしているのでしょうか?サンマルクカフェでゆったりと読書しました。平日の午前中からカフェで読書するのは贅沢ですね。たまにはこういうリフレッシュもいいものです。その後は買い物をして帰ってきました。五目厚揚げが手に入ったので、ランチで小松菜と一緒に醤油炒めにしました。五目厚揚げは大好きです。ザクザクした具材が楽しいのです。大きなおにぎりも1個100円で手に入りました。五目厚揚げと一緒にお昼ご飯として食べました。大きなおにぎりも大好きです。数か月に1回は有給休暇を取って、平日のカフェサイクリングをしようと思います。仕事ばかりじゃ疲れてしまいますからね。
2024.10.12
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
![]()