全3件 (3件中 1-3件目)
1

先日ロードバイクでサイクリングに行ったときのことです。なんでもない表通りを走行中にパンクらしい音がしました。急ぎ止まってみると、後輪から空気が漏れる音がしていました。そして音が出ている場所を見ると、太い釘が刺さっていました。ちなみに私が使っているタイヤはIRCのFORMULA PROです。去年モデルチェンジしたばかりのものを使っています。モデルチェンジしたiRC FORMULA PROにタイヤを交換したのでインプレまだ交換して2ヶ月しか経っていないのにパンクしてしまいました。チューブレスも釘が刺さればパンクする今までチューブレスで2回パンクしたことがありました。2回ともタイヤがすり減った状態で石を踏んだことが原因で、貫通してしまいました。しかし今回は太さ2.5mmくらいの釘です。タイヤが新しくてもさすがに貫通します。リムの内側にも小さな傷があったくらいです。また釘が刺さった状態で後輪が回転していたため、シートステイの内側にも傷がついてしまいました。というわけで立ち止まって釘を抜こうとしましたが、タイヤを付けた状態では抜けません。仕方なくタイヤを外して抜きました。そして穴が大きいので空気を入れて走るのも難しいです。こんなときこそサドルバッグに入れていた予備チューブの出番です。チューブレス用のバルブを抜いてサドルバッグにしまい、予備チューブをタイヤに入れました。チューブレス用のバルブをなくさないように気を付けましょう。そして携帯ポンプで空気を入れて、後は無難にゆっくり走って帰ることにしました。今回思ったことは、路肩には金属やガラスの破片がよく落ちているので、路肩に寄りすぎないことも必要だなということ。車が弾いた破片は路肩に溜まるでしょうからね。とても錆びた釘だったので、何年も前から路肩に落ちていたのでしょう。チューブを入れれば問題なく走れるチューブレスのホイールにタイヤの組み合わせで、中にチューブを入れても、普通に走れることが解りました。そりゃそうだという話ですが、チューブが入りにくい構造にはなっておらず、従来のクリンチャー同様にチューブを入れて空気を入れて走ることができました。また意外にも走りはあまり変わりませんでした。これはFORMULA PROが高性能なタイヤだからでしょう。若干重くて乗り心地が悪いのかもしれませんが、気にするほどの差はなかったです。当然ながらチューブレスが出る前はレースでもチューブを入れたクリンチャーが使われていました。だからチューブレスが普及したとはいえ、チューブ入りクリンチャーの走りに問題があるわけじゃないのです。思ったより普通に走れて、実は問題が全然ないのです。パンク率はチューブレスより高いかもしれませんが。捨てるのはもったいないのでチューブを入れて使うそんなわけでチューブを入れても普通に走れてしまうと解ったため、タイヤを新品にすることは諦め、チューブを入れて使うことにしました。FORMULA PROは1本1万円もします。安くても8,000円くらいはします。【期間限定クーポン配布中!6/30 0:00〜7/1 23:59】【メール便送料無料】 自転車 タイヤ IRC Fomula PRO RBCC TL フォーミュラ プロ チューブレス アールビーシーシー ‥ 楽天で購入 そう考えると捨てるのはもったいないです。だけどチューブを入れれば問題なく使えます。ネット上にはまだあまり使っていないけどパンクしたチューブレスタイヤを泣く泣く捨てた話もありますが、使えるだけ使いましょう。せっかく高性能なタイヤですし、お金も大変ですから、チューブを入れて使うことにしました。そんなわけで近所のサイクルベースあさひにチューブを探しに行きました。うちの近所のサイクルベースあさひにはスポーツサイクルコーナーがありました。そこにチューブも沢山ありましたが、多くはクロスバイク用でした。ロードバイク用も辛うじてあったので購入しました。なんと700×25Cに合うチューブはギリギリ2個だけ。タイヤに入れる用と予備で計2個必要なので、本当に運良くギリギリでした。こういう量販店ではパナレーサーの安いチューブがよくあるのですが、サイクルベースあさひにはロードバイクとクロスバイク用はKENDA、MTB用はSCHWALBEがありました。そんなわけでKENDAのチューブを購入。買ったのはこのチューブです。KENDA ケンダ ブチルチューブ 700x20-28C 楽天で購入 重量は140g程度、厚さは1mmとのことで、よくある丈夫なブチルチューブと言ったところでしょう。多少重くてもトレーニングと思えばいいけど、パンクはしたくないのでちょうどいいですね。軽量チューブにこだわらなくなったのは、チューブレスで滅多にパンクしない生活に慣れたのか、脚力に自信がついたのか、ダイエットできたからなのか、理由が解りませんが安心は欲しいところです。ちなみに釘がタイヤを貫通してそこそこの大きさの穴が空いたので、裏からパッチを貼りました。以前にもチューブレスタイヤの修理をパッチでやったことがあり、それと同じ要領で穴だけ塞ぎました。チューブが傷ついたら嫌ですからね。チューブレスタイヤのパンク修理をパッチでやってみた終わりに今回はチューブレスタイヤでも釘が刺さればパンクすること、そしてチューブを入れて走っても普通に走れることを体験しました。釘や破片が刺さることは運次第ですので諦めるしかありません。しかし諦めるのは早いです。使えるだけ使っていきましょう。
2025.06.30
コメント(0)

今朝は雨だったのでサイクリングを諦めました。そしてレギュラーコーヒーを淹れて読書をしていました。そこで雨の日にサイクリングができない場合はどうするか考えてみました。読書するもし読みたいマンガや小説、自転車雑誌、それ以外にも教養書とかビジネス書や技術書でもあれば、レギュラーコーヒーを淹れてリッチな気分を味わいながら読むのもいいと思います。そのためにもコーヒーサーバーとレギュラーコーヒーを用意しておくといいです。レギュラーコーヒーはちょっと手間がかかりますが、スーパーで買えば1杯当たり50円程度です。意外にもとても安いんです。私が使っているのはカリタのコーヒーサーバーです。楽天市場でも買えますが、家電量販店でも買えます。コーヒーフィルターもスーパーやドラッグストアで手に入ります。\ 半額 & 千円オフ★4日 18時~ / コーヒーサーバー 耐熱ガラス カリタ 電子レンジ用サーバー Kalita ドリッパー用 耐熱ガラス製 電子レンジ レンジ 300 500 800 サーバー N 300ml 500ml 800ml ハンドドリップ 喫茶店 家庭用 ドリッパー 濾紙 珈琲 コーヒー 送料無料 楽天で購入 ちなみに近所にカフェがあれば、歩いてカフェに行って読書するのもいいでしょう。近所にマンガ喫茶があるようなら、歩いて行ってコーヒーでも飲みながらマンガを読むのもいいと思います。私も何度かやったことがあります。筋トレするガチ勢であったり、ダイエット中であれば、雨のせいで外でサイクリングできないなら、家で筋トレするのもいいでしょう。筋トレなら短時間で大きな負荷をかけられます。また筋トレは意識しないと使わない筋肉を使うことになるので、筋肉を使うスキルアップにもなるのです。弱い部分や強化したい部分を鍛えましょう。また最近はYouTubeで筋トレの方法が動画で解説されています。こういう動画も有効活用したいところです。しかし私は筋トレが好きではないので、ついついサボってしまいます。ZwiftをやるZwiftをやっているのなら、雨の日でもサイクリングができます。私はZwiftをやっていないですし、そもそもお金がないのでスマートローラーなんて高くて手が出ません。Zwiftに興味を持ったことはありますし、梅雨時には便利そうだなぁと思います。しかしスマートローラーの価格に抵抗があって、手を出せていません。簡易的なものならこんな価格でもあるんですね。定番のKICKRです。ワフー 【自動で負荷が変わる ZWIFTにおすすめ】KICKR SNAP SMART (キッカースナップスマート) wahoo 即納 土日祝も出荷 送料無料 楽天で購入 他にもこんな磁力で負荷を調節するスマートローラーもあるんですね。しかもお値段がかなり安い。4iiii フォーアイ Fliiiight スマートトレーナー ローラー台 エクササイズ ロードバイク 自転車 楽天で購入 Zwiftがあれば雨でも安心してサイクリングを楽しみ、しっかり運動できます。安いスマートローラーがあるならちょっと考えてみようかなと思えてきました。終わりにサイクリストにとって雨は憂鬱です。サイクリングができないことはつまらないです。そんなときでもしっかりと気分を切り替えて、楽しい生活を送りましょう。サイクリング以外にもやれることはありますから。
2025.06.03
コメント(0)

サイクリングしていると、同じ道でもお店が変わったり、新しいお店ができていたりします。だからこそ久々に通る道は変化が多くて楽しいです。ちょっと前にいつも通っている道に、スタバの新店舗ができていることに気付きました。しかも外観は木を主張していてお洒落です。個人的にカフェの郊外店は好きです。広々とした雰囲気を感じられますし(席数は大して変わらないのでしょうけどね)、店舗の外観も開放感を感じます。さて新しくできたスタバにカフェサイクリングに行ってみました。他のスタバではあまり見たことがない、こんな横長の小さなテーブルがあったので、座ってみました。この席はなんと正八角形みたいな形のソファーで、このテーブルが6個くらい置いてありました。午前中と言えど、PCで作業する人や、勉強する人、家族で来る人などがいました。しかし新しい店舗だからか、他のスタバの店舗よりは断然空いていました。午前中でもスタバの店舗は席が埋まっていることが多いのですが、ここは半分くらいしか埋まっていませんでした。そしてスタバの郊外店は外にも席があります。よく犬を連れてきている人がいます。私は猫派ですが、大人しく待っている犬も可愛いものですね。肝心の読書の方はよく捗りました。やっぱり自宅よりカフェの方が読書にはいいですね。というわけで、郊外のスタバに読書しにサイクリングして行くのも楽しいものです。首都圏ではスタバくらいしか郊外店がないのが残念ですが。スタバだけでなくタリーズも行きたいです。カフェサイクリングについて記事を書いていますので、カフェにサイクリングしながら行くのもいいなと思った方は読んでみてください。リモートワークの気分転換に朝カフェサイクリングを楽しむ|お店毎の特徴も紹介
2025.06.01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


