カレーの虎

カレーの虎

2021.05.09
XML
皆さんゴールデンウイークは何してましたか?
今年はコロナのせいで観光地とかには遊びに行けないので、自宅警備時々チャリという過ごし方をしてました。
まあ、もともと自宅警備は得意なので大した苦にはならないんですけどね。

カレーの虎です。

ちゅーこって、ゴールデンウイークなのに特にやることもないので、来たるべき(いつになるかは分からない)浜名湖一周チャレンジに向けて、浜名湖に突き出たでっかい方の半島、庄内半島を攻めてきました。

庄内半島の入り口は湖東のあたりなのですが、今回はショートカットしてはまゆう大橋から入って行きます。

はまゆう大橋は軽車両以上だと有料なのですが、チャリだと無料です。
ちゃんと幅の広い歩道が整備されているためチャリ同士のすれ違いも安心です。


橋の最高点からの眺め。こんな風に途中で止まって景色を楽しめるのもチャリの良いところ。

さらに、浜松は天気の良い日は結構な確率で西風が強く吹くので、こういう湖上の橋は風をモロに受けます。この日もかなりの風が吹いていたので、登りがめちゃくちゃきつかった。

橋を降りてちょっと行くと左側にDC-3という昔の輸送機が現れます。

この機体はその昔「飛べ!ダコタ」という映画の撮影用に使われたものであり、機体の側には説明の看板らしきものもありますが、現在は周りを柵で囲われているため近くで見ることはできません。残念

ここからズンドコ走って南端の村櫛を目指します。
東側で地形の陰になっているおかげで、風が弱められていたせいか比較的楽チンに走って行けました。

南端の漁港みたいなところ。遠くに浜名大橋が見えています。

ここからは半島の西側を北上していきます。

めっちゃ風が吹いてるのでチャリにはきついですが、ウィンドサーフィンをやる人たちには絶好のコンディションのようです。かなりの速度で走ってました。

ちなみに、ここ庄内半島にもサイクリングコースが設定されています。

こんな風に湖岸ギリギリに設定してあるため、風の強い日は場所によってはバッシャンバッシャン波が上がってきます。
時化の時に打ち上げられたゴミなんかもあり、またコースもそんなに広いわけでなく、さらに歩行者もいるのでスピードは出さない方が無難です。



こんな感じで青い矢印が書かれているところがサイクリングコースとなっています。
専用道もありますが多くの区間は車道と共用になっています。
また、ここの写真のように車道から歩道に移ったり、前触れなく脇道に入ったりするので事前にコースを調べて、スマホに公開されているPDFデータを保存しておくことをお勧めします。
→​ 浜名湖一周サイクリング(ハマイチ)MAP



ここから舘山寺の門前町をうなぎの圧力を振り切り、庄内半島を抜けます。

当初の目的は達成できたので帰路についても良かったのですが、何となく走り足りない感じだったのでいつもの佐久米駅を目指して走ることにしてみました。

ところで、掛川から新所原を結ぶ天竜浜名湖鉄道ですが、第三セクターのローカル線ということもあり、その多くの駅が無人駅です。
無人駅というと田舎の象徴(失礼!)みたいな感じがありますが、だからこそ味のある駅があったりします。
ちゅーこって、今回は佐久米駅のお隣りにある寸座駅に寄り道してみました。

イイ感じの無人駅ですね~
佐久米に向かう坂の途中にひっそりとあるので、車に乗っていると気付かない人も多いと思います。
しかしこの駅、坂の途中にある駅だけあって……

なかなかの見晴らしです。

そして、緑のトンネルを抜けて現れる列車

イイ味出てます。
ちなみに今回やって来たのはスズキのバイク『刀(KATANA)』のラッピング列車でした。

この後はいつもの佐久米駅へ

って、んん……?

佐久米駅併設の喫茶「かとれあ」にリンとなでしこののぼりが!
いつのまに……

てなわけで今回はここまでです。
なんか最近ゆるキャン△かチャリか天浜線かみたいな感じで、肝心のカレーネタを全然やってませんね。
カレー熱が冷めたわけではなく、むしろカレーを食ってから走りに行ってる感じなのですが、走って帰ってくると、そのままばたんきゅーなので……
はい、すみません。言い訳です。

てなわけで、そのへんもおいおい……

ではでは





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.05.10 23:35:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: