電子こうさくの家

電子こうさくの家

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

達人のひとりごと(J… 真空管の達人さん
管球アンプよ永遠なれ 管球アンプ大好きさん
ハナミズキ いくら3805さん
時代遅れのアナログ… さくら もものこさん
難病エンジニアのこ… マリオ・シャラポワさん

Comments

PIC9801 @ Re:低音ブースト回路(01/22) nippon2027 さん 書き込みありがとうござ…
nippon2027 @ Re:低音ブースト回路(01/22) 素晴らしい回路ですね~!利用させて頂き…
PIC9801 @ Re[1]:ICE(05/16) Fujio さんへ まさかICEの開発者からコメ…
Fujio @ Re:ICE(05/16) CRC-80開発者です 綺麗な状態で保管されて…
PIC9801 @ Re[1]:TERA TERMでグラフィックス(03/28) JOY2005さんへ お久しぶりです。返信が遅…
2006.02.07
XML
秋月電子通商のファンクションジェネレータキットが完成しました。実はこののキットは製造先(MAXIM)に部品実装&試験済みで提供されている評価キットとほとんど同じ仕様のもののようです!
ボードのパターンまでそっくりです。違いは、使っている高速オペアンプの型式だけのようです。
MAXIM評価キットの詳細はここです。
先日の日記には発振用のコンデンサの最小値を1000PFとし、最大発振周波数を750Kまでとしたと書いていましたが、切り替えスイッチの接点がもう一個余ってましたので、一段増やし、コンデンサの最小値を100PFとし、最大発振周波数を7.5MHzとしました。おそらく配線を引き伸ばした影響で計算通りの周波数にはならないと思いますが、無いよりマシと考え追加しました。(ボリュームをMAXにして、大体7MHzでした。)
写真の下波形は、ファンクションジェネレータの出力です。100KHzと5MHzをオシロスコープで観測しました。
SIN波はよく見ると、波形は滑らかではなくピークが少し尖っています。さすがに5Mzの方形波は、立ち上がり/立ち下がりがなまっています。
SIN波の歪みは大きいと思いますが、オーディオアンプの周波数特性を測定するのであれば、充分だと思います。 ....できたら、歪みの少ないサイン波もほしいな~(^^;)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.02.07 23:50:19
コメント(7) | コメントを書く
[電子工作、オーディオ自作] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ファンクションジェネレータキット(3)(02/07)  
100KHzまで波形が綺麗ならオーディオ用としては十分ですよね。(^^)

ところで話は変わりますが、
100Hz程度で細~い(1%とか99%とかの極端なデューティの)パルスを発生する方法ってPICだと簡単なのでしょうか?
(2006.02.08 01:04:00)

Re[1]:ファンクションジェネレータキット(3)(02/07)  
PIC9801  さん
イィヴィ平野さん こんばんは~
書き込み有難うございます。
>100Hz程度で細~い(1%とか99%とかの極端なデューティの)パルスを発生する方法ってPICだと簡単なのでしょうか?
PICマイコンにはPWM(Pulse Width Modulation)が内臓されたものが多くあります。プログラムを作成する必要がありますが 分解能10ビット(1024分割)や8ビット(256分割)でデューティを選ぶことができます。但し、最高周波数(最高周期)は供給クロック10MHzのとき10KHz(PWM/10ビット)程度です。分解能を落とせば、最高周波数をもう少し上げられますが....
詳しくは、ここを参照頂ければと思います。
http://www.picfun.com/mod18xframe.html

PWM、今の試作基板を使って試して見ようかな...(^^) (2006.02.08 21:35:33)

オシロ。  
やすひこ78  さん
オシロスコープ持ってるのですか??まさか個人用??私達は直流の波形を見て、信号が基板等にキチンと入ってるかを確認したりします。私は、あんまり意味が分かってませんがね(^^;)
オシロスコープって上司の方達は「シンクロ」って言う人もいますが、そうとも言うのですか? (2006.02.08 21:45:26)

おお!すごい!  
LED2004204  さん
確かに5MHz時の方形波がやや残念な形になってますけど、自作でここまで作られるのはすごいと思います(^^

私も何か作りたいなぁ~ (2006.02.08 22:01:31)

Re:オシロ。(02/07)  
PIC9801  さん
やすひこ78さん こんばんは~
>オシロスコープ持ってるのですか??まさか個人用??
個人で7800円で買ったペン型オシロは持ってますが、ちょっと使いづらいです。ここに挙げた波形は、会社のオシロスコープを借りて「定時以降に」撮影したものです。...内緒ですョ(^^; あーぁ個人でオシロほしい...

>オシロスコープって上司の方達は「シンクロ」って言う人もいますが、そうとも言うのですか?
トリガ掃引方式のオシロスコープをシンクロ(シンクロスコープ)って呼ぶ人が多いようです。シンクロスコープって岩通の商標だったようです。今ではほとんどのオシロがトリガ掃引が付いてます。
オシロスコープについては、私の日記「2005.11.06:オシロスコープ入門」にも書いてますので、覗いて頂ければと思います。

http://plaza.rakuten.co.jp/dennsikousaku/diary/200511060000/ (2006.02.08 22:34:52)

Re:おお!すごい!(02/07)  
PIC9801  さん
LED2004204さん
>確かに5MHz時の方形波がやや残念な形になってますけど、自作でここまで作られるのはすごいと思います(^^
秋月のキットの説明書通りに作っただけですので、そんなにすごくありませんよ~
でも、MAX038というIC結構使えますね!古いインターシルの8038よりはかなり良いです。
抵抗とコンデンサに精度の良いものを使うと周波数も計算通りに出力されました。実はコンデンサは誤差の少ないもを選別しました!(100PF以外は計算通りです。) (2006.02.08 23:20:00)

Re[1]:オシロ。(02/07)  
PIC9801さん、やすひこ78さん、こんばんは。

確かに十年くらい前はシンクロという人が居たと思います。
私は岩通のSS-7810を愛用していますが、この時代のものは既にオシロスコープですね。

PIC記事の紹介、ありがとうございました。
私には一寸無理っぽいです。(じ、蕁麻疹が...)
(2006.02.08 23:58:40)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: