PR
カレンダー
カテゴリ
今日は、こんな風景に出会いました!

ここは、岩沼市。
高速の岩沼インターを出てすぐの畑です。
もともとは、レタスを作っていた場所ですが、
津波の塩害で、作物を育てることができなくなってしまいました。
そこへ、 世界唯一 の「アブラナ科作物のジーンバンク(遺伝子バンク)」を持つ東北大学から、
塩害に強い 、 菜の花 が選ばれ、作付けされたのが昨年秋。
見事に花を咲かせ、菜の花として収穫されました。
(百貨店やスーパーで販売されたそうです!)
この菜の花は、もう少しすると刈り取られ、
なたね油が採取 されます。
それは、キャンドルになり、
将来的には、バイオディーゼルという、 再生可能なエネルギー になるというのです!
すごい!!
菜の花プロジェクト として、いま東北大学ですすめられています。
今日は、その現地見学会に参加させていただきました。
分かりやすく説明してくださる、
東北大学菜の花プロジェクトリーダー 中井裕先生 。

一度は、津波によって、その機能を失ってしまった畑から、
新しい作物と、エネルギーが誕生し、循環していくんだー。

そして、ランチは、 菜の花 づくし!

キリン仙台工場 のレストランのシェフが
腕を振るってくださいました。

菜の花の40%は油。
オイルとの相性がGOOD!
ゴマ油炒めも、パスタも、オムレツも文句なしのおいしさでした。
津波の塩害がある農地復興のために動き出した、
菜の花プロジェクト 。 目が離せません!
震災から2年9ヶ月 2013.12.11
牛タンの秘密に迫る!! 2013.05.18
仮設住宅から、自立住宅へ 2012.05.01