せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2005年08月18日
XML
カテゴリ: 与太話
炊飯器にポンジュースドボドボ……。そして、出来上がり。見た目も味もなかなかのもんでした。
ポンジュース で炊いたご飯が、愛媛では給食でも出ているんですか…。

愛媛の“郷土料理”? ポンジュースごはんを炊いてみた
「ポンジュースで炊いたごはんが給食に出る小学校は、本当にある」
おお、ポンジュースごはん!
正式名称は「あけぼのごはん」、新聞やテレビで取り上げられることも多いので、ご存知の方も多いでしょう。本当に給食のメニューとして実在するのだ。
かなり鮮やかなオレンジ色です。この写真で見る限りは卵ご飯のようにも見えますが、味はどうなんだろう…この記事書いた記者さんは≪ 甘味の強い酢飯といったかんじ ≫と書かれてますが…果たして。
さて。
私は先日、「カップめんのスープでご飯を炊く」にチャレンジしました。
カップめんのスープって大概味が濃くて、それだけを飲むのは厳しい場合が多く、とはいえそのまま捨てるのもイヤなので (貧乏性) 、ふと思いついてお米を炊くのに使ってみたら、 安~いかやくごはん になりました。
この時、一緒に ウィンナー まんまる水餃子 を適当な個数入れたりして一緒に炊くと、改めておかずを用意する必要がなくなり、調理で時間は取りたくないけど腹は減る人には楽なメニューです。

グルメを自認する人にはオススメしませんが、白いご飯ばかりで飽きた時には割といいアクセントになると思いますよ。 オススメはしませんが。ダメ人間へ一直線ですが。

【ポンジュース(1L×6本)】

よろしければどれか クリック
できれば 複数 お願いします
人気blogランキング
人気BLOGRANK
BESTブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月18日 16時13分12秒
コメント(6) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:あけぼのごはん(08/18)  
pyorin  さん
マシンガンズは間違ってはいなかったのね・・・。 (2005年08月18日 17時46分59秒)

pyorinさん  
dummyx  さん
あるそうです…色合いとか本当にキレイなので、給食でたま~にあると楽しいのかも知れませんね。
(2005年08月18日 18時00分12秒)

微妙だぁ~…  
Shida  さん
ポンジュースではないと思うんですが、私も小学生の時にオレンジジュースで炊いたご飯が給食に出た事があるのと思い出しました。(なぜか埼玉なのに)
もうはるか昔の事なので味は覚えていませんが、確か、匂いはオレンジの匂いがしてたかなぁ。
名前も何かあった気がするけど全く思い出せない~。
未だにそうなのですが、フルーツがあったかいっていうのが許せないので(酢豚のパイナップルとか、アップルパイとか)、嫌いな味だった気がします。

カップラーメンのスープでご飯を炊くのは、たまにやってました。一時期はまりすぎてヤバかったです。
はい。私もダメ人間の道まっしぐらです…。
(2005年08月18日 19時05分45秒)

Shidaさん  
dummyx  さん
えー、それはすごい。また給食ってのが…なんてチャレンジングな学校なのでしょうか(笑)。
みかん炊きご飯って案外ポピュラーだったりするのかも…全国各地のみかん産地で似たようなメニューがあったりして。

私もフルーツがそのまま料理に入ってるのは苦手です。酢豚のパイナップルはなしですよねぇ。
でもこの場合はオレンジジュースで、身が入ってないからいいかな~と。いずれ試してみようかなとか。ポンジュースは高いので、その辺のオレンジジュースで。いずれ。

カップめんごはんは結構美味しいですし、スープを捨てたり、濃い味に我慢して無理して飲んだりするのは(貧乏人としては)許せないので、ついついやってしまいます。
まぁ最近はカップめんも食べてない(苦笑)ので、あんまりやってないのですが…。  (2005年08月18日 21時13分21秒)

誰か教えて~  
マリリン さん
会社の人からポンジュースを入れて作る"あけぼのごはん"があるという話をきき、早速インターネットでみてみました。素朴な質問ですが、名前の由来は?なんとなく想像はつくのですが、誰か教えて下さい。 (2006年01月31日 01時21分19秒)

マリリンさん  
dummyx  さん
ご来訪ありがとうございます。

>素朴な質問ですが、名前の由来は?なんとなく想像はつくのですが、誰か教えて下さい。
ネットであたってみましたが、そのものズバリなものは見つかりませんでした。
たぶんそのオレンジ色が曙の時期の太陽の色を彷彿とさせるからか、ご飯が曙色( http://ooatari.com/59h )だから、とかいう理由なんだと思います。
検索かけてたら、人参を混ぜてオレンジ色になったごはんのことも「あけぼのごはん」と呼んでいるところもあったので、純粋にご飯の色が由来になっているものと思います。 (2006年01月31日 13時48分17秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: