せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2005年09月04日
XML
カテゴリ: 与太話
つくばエクスプレス秋葉原駅

JR秋葉原駅も構造を知らないと、逆方向のホームに行っちゃったりする危険な駅だが、構造のヒドさにおいては東京駅の右に出る駅はそうはないと思う。
今では大抵のポータルサイトにある「電車の乗り換え案内」。Infoseekにも 「Infoseek乗換案内」 がありますが、ここに情報を提供しているのが 「駅前探検倶楽部」 さんです。

私もこちらの乗換検索を以前から使わせていただいてるんですが、気になっていたのは 乗り継ぎ時間 の基準でした。
何しろ個人の徒歩速度や、駅の混雑具合やその駅の慣れ具合 (乗換駅なんて多くが継ぎ接ぎだから、乗換先のホームへの移動ルートを知らないと×10倍ぐらいかかったりする) によってだいぶ変わりますし。
それにこの乗換案内、場合によってはA駅とB駅を 徒歩移動なんて指示もあったりするんですよ。


今までは 「不動産屋の『駅から徒歩N分』みたいに、単純に距離から“1m=N秒”で計算してるのかな」 なんて漠然と考えてましたが、実際はもっときちんと計測していたようです。

駅探の乗り継ぎ時間、目安は30代男性
「乗り換え時間については、 混雑していない時間帯 30代男性が移動することを想定し、基本は実測に基づいてご案内しています。実測値の端数は10秒単位で切り上げています」とのお答え。へぇ~、実測!! さらにポイントとしては、
・ホームなどに掲示されている 「乗り換え口指示」に従って歩行
ホーム中央からを目安としている
切符購入は一律30秒
階段を使用
ということが挙げられた。
なるほどねぇ。基本は実測なんですね。へぇ。

駅に慣れてなくて 「切符うりばが見つからない」「階段から遠く離れた場所に降りてしまった」 とかいう事態になったら、そのぶん 「走る」「エスカレーターを歩いて登る」 などして遅れた分を取り戻さなければならないわけですな。ふむ。

歩くのが遅いという自覚があって、その駅に行くのが初めてで、乗換時間がギリギリだったりする場合は、素直に一本前の電車に乗ることを考えた方がいいかも知れません。 遅れるよりは早く着いて暇つぶししてる方がいい ですしね。

説明扉付きスリムパッケージ版 駅探エクスプレス Ver2.1 ソフト 送料ランク A
駅探エクスプレス Ver2.1

説明扉付きスリムパッケージ版
「ゼンリンデータコム デジタル全国地図」 とのセットは コチラ

よろしければどれか クリック
できれば 複数 お願いします
人気blogランキング
人気BLOGRANK
BESTブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年09月04日 16時57分14秒
コメント(4) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: