せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2006年05月01日
XML
テーマ: たわごと(27382)
カテゴリ: 与太話
今まで気にも留めなかったですが、言われてみれば確かにそうかもなー、と思わされる記事がありました。

「サラダ油」はサラダ“ゆ”? サラダ“あぶら”?
「サラダ油」の読み方が、いつの間にか変わっているような気がする。
かつてはほとんどの人が「サラダゆ」と読んでいたが、最近は料理番組などで必ず「サラダあぶら」と言っている気がするのだ。
〈中略〉
なぜ読み方が変わってきたのか。日清オイリオに聞いてみた。
「『サラダゆ』と『サラダあぶら』、実は公的なくくりは特になく、言いやすさによる違いだと思いますよ」
ただし、油のバリエーションが増えたことが、影響しているのでは? と、広報担当者は言う。
「昔は食用油といえば、サラダ油が主流でした。でも、今ではキャノーラ油、健康オイル、オリーブオイルなどが主流になってきています。実際、サラダ油のCMはなくなってきていますし、当社の『日清サラダ油セット』は 『日清オイリオギフトセット』 に変わっているんですよ」
〈中略〉
「サラダあぶら」と料理番組で言うのは?
「料理番組では、『あぶらを使う』ことがわかりやすいよう、調味料名として『サラダあぶら』と言うんじゃないでしょうか? サラダオイルという言い方も増えていますし」
言われてみて、考えてみました。あくまでも私の場合ですが…:
特に オリーブオイルに関しては、たぶん 「オリーブ油」って書いてあっても 「オリーブオイル」って脳内変換して読んじゃうと思います(笑)。

ちなみにこの記事の末尾には、 「サラダ油は何故『サラダ』油なのか」 、その由来について書かれています。
日清オイリオで「日清サラダ油」が最初に販売されたのは、大正13年。
当時日本では、食用油は主に揚げ物等に使っていたが、西洋では、生野菜に塩や酢を加えた食用油をドレッシングのようにして食べていた。
こうした食べ方にならって、サラダ料理などに使う、生でも使用できる食用油という意味で登場したのが、「サラダ油」だとか。
…わりと そのまんまなネーミング

人気blogランキング 人気BLOGRANK BESTブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月01日 02時59分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: