せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2006年10月08日
XML
テーマ: たわごと(27380)
カテゴリ: 与太話
う~む…難しい問題です。

Excite|名付けに「ぁ」などの小文字は使えるの?
私の古い友達に「沙綾」と書いて「さあや」と読む名前の子がいた。読んだ感じがとてもかわいくてうらやましく思ったりしていたのだが、彼女はメールでは「さぁや」と名乗る。読み的にはそんな感じだけど、これって実際子どもの名前として許されるのか!? 「さーや」はOKなはずだけど、「さぁや」は?
メガネっ娘アイドルの「時任 (*sic) ぁみ」も本名じゃないらしいし、どうなんだろう……。
名付けの規則を定めているのは「戸籍法」。第50条にひらがなが使える旨が記されているが、詳細はわからない。東京都法務局の戸籍課に問い合わせてみたところ、即答ではなく長考の末、「使用できることにはなっています」とのお答え。おぉ~、「さぁや」は名前にできるのね!
どうやら、通常ひらがなで小文字として使うことのある「あ・い・う・え・お・つ・や・ゆ・よ」は、名前にも使えるとのこと。ひとつの文字で「しぇ」とか「きゃ」とかじゃないとダメ、というわけでもないらしい。ただ、なんでもいいというわけでもなさそうで、「出生届提出の際、市区町村の役所の方に一応使えるか確認してみたほうがいいですよ」とのこと。
時東さんの公式ブログ 「ぁみろぐ」 が開設されている 楽天ブログ でこんなこと告白していいもんかどうか判りませんが…:
私、未だに「時東ぁみ」をどう読んでいいのか
戸惑います。

テレビなどでの呼ばれ方からしても、普通に“あみ”でいいのでしょうが、それだとわざわざ小文字表記している意味がないじゃないですか。
私の場合、頭の中では“ぅあみ”みたいな感じで読んでるような気がします。

こういうトリッキーな文字使い、テキストありきで成り立つ名づけ方ってのが、なんとも現代日本のアイドルファン向けアイドル、という感じがします。


さて。記事本題の命名のお話。
結局のところ、小文字については「ルールに明記されていないから、使えるかどうか判らない (ていうか今の今まで考えたこともない)」

以前「悪魔」って名前つけようとして役所に拒否されて裁判にまでなった騒動がありましたっけね。
あれも役所の担当者の主観によって突っぱねられた (まー第3者的主観から見てもどうかと思うけど、ルール上は間違っていないからね) んだと思います。
この小文字名前もそれと同じで:
担当者がOKだと思えば拍子抜けするぐらいスルー、
×だと思えば「考え直してみては…?」とか言われる
ということになるんじゃないでしょうか。

あ、本気でやろうとしている方へ。
もし通ったとしても、担当者が 気を利かせて 「さあや」「あみ」「たくや」って直してる可能性があるので、事後確認をお忘れなきように。

ちなみに私が担当者だったら…「さぁや」ぐらいなら通すかもしれないけど、たぶん「ぁみ」とか「たくゃ」は通さないと思います。読めないから(笑)。

リンク】
ぁみろぐ

人気blogランキング 人気BLOGRANK BESTブログランキング 日記・雑記・その他
AAA:Advanced Active Affiliate
“今”の話題を ブログランキングで チェックしよう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月08日 23時27分18秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: