せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2008年03月26日
XML
テーマ: たわごと(27389)
カテゴリ: 与太話
私は貧乏人ゆえ、基本的に今あるものがぶっ壊れるまで買い替えも買い足しもしません。
故に、記憶用DVD-Rディスクに 「録画用」「データ用」の2種類があるなんてことも全く知らなかったのですが、更にその2種類には意味のある違いがあるというのも初耳でした。
技術の進化っつーのは、常に便利で、常にメンドくさいものですな。

Excite|DVD「録画用」と「データ用」の違いって?
「データ用も録画用も、ディスク自体に違いはありません。製造工程も同じです」
えっ! 同じだったの!? じゃあどうして、録画用とデータ用に分かれてるの?
「録画用には、著作権の関係で、価格にわずかな“私的録画補償金”が含まれているんです。データ用にも録画はできますが、テレビ放送などを録画する場合は、この録画用をお使いください」
あと、データ用と録画用に金額の差があるのは、基本的に、私的録画補償金とは関係ないんだとか。単純に仕入れ値の差で、どっちを安く入荷したかで決まる。
〈中略〉
社団法人私的録画補償金管理協会という団体が教えてくれた。その内容を要約すると……、
私的録画補償金とは、デジタル機器やメディアを買ったとき、自然と僕らから著作権者へと払われているお金。著作権法で定められていて、デジタル機器やメディアの値段に、私的録画補償金はすでに含まれている。
〈中略〉
これはビデオテープの時代にはなかったけど、高画質で劣化せずコピーできるDVDが普及してきたことで、1999年7月に定められた(音楽用CDディスクも同じように1993年6月から「私的録音補償金」が含まれている)。罰則はなくて、買った人の良心に任せている形だ。
ふむ。 まぁ「これを使えばテレビ放送を録画してもいいですよ」てな安心代、ということですかね。
強制力はないものの、「録画用」なら文句は言われないわけですから、素直にそっちを買っておけばいいんでしょう。

ただ、だからこそこういう行動にも意味があるわけです。:
子供の成長記録や旅行映像など、個人で撮影したものなら「データ用」で録画してもOK。もし録画用に個人撮影の映像を入れたら、私的録画補償金を返還請求できちゃうんだとか。実例としては、以前に4枚の録画用ディスクの返還請求で、8円返還されたことがある。封書代で80円かかって、トータルでマイナスだったらしいけど……。
これは、皮肉でなく本当に素晴らしいと思います。
補償金という余分な金銭に込められている意味を考えた、そして周りにも考えさせるこの行動は、失った72円+αでは代替の効かない価値があると思います。



社団法人私的録画補償金管理協会
(SARVH)

【関連日記】
違うブログで書いたものもあります)
ネットレンタルのCD/DVDの儚げな梱包
古くなったPS2、DVDが見られないだけで済むのかな?
今夏
(2007年)
「グーニーズ 特別版」のスゴい付録の中身とは
石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX
Joshin WebのCD/DVDコーナー刷新セール!最大85%off!
2次元ゲーマーの無駄口|カテゴリ:ゲームCD/DVD

人気ブログランキング 人気BLOGRANK BESTブログランキング
楽天クレジット【4】
日記・雑記・その他
楽天メディアレンタル
貴方のクリックが 継続する力に





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月26日 20時38分57秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: