せっかくなので開いてみた。

せっかくなので開いてみた。

2011年05月18日
XML
テーマ: 節電(387)
カテゴリ: 与太話
電気料金の徴収票を見るたびに、ふと頭をよぎっていた 契約電力のアンペア、もっと下げられないだろうか という疑問。
もう単純に電気料金を下げることができるでしょうし、常に節約を狙っていた私には重要な案件でした。
とはいえ、こうしてPC立ち上げてネットしてる私は、もちろん結構電力を使っているわけで、迂闊には下げられません。
そんなギリギリの手段である アンペアダウン に挑戦したレポート記事です。

Excite|もうやってみた? 「アンペアダウン」に挑戦
あまり意識していないかもしれないが、50A、30Aなど家庭ごとに電力会社との契約アンペア数、つまり家庭内で一度に使える電気使用量の上限が決まっている(注意:沖縄、四国、中国、関西は電器料金形体が異なるため、アンペアの設定がありません)。この上限を超えると“ブレーカーが落ちる”ことになるのだが、もしかしたら通常消費するよりもずっと大きなアンペア数の、過剰な契約になってしまっている可能性がある。契約アンペアによって電気代の基本料金が決まるので、これではもったいないし、何より、上限を決めることで電気の使い過ぎを知ることもできる。節電の手始めとして、まずは契約アンペアと消費の実態をチェックしてみる価値はありそうだ。
アンペアダウンのサポートとなるサイトも掲載されていますので、興味のある方は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

私も自分の一人暮らし生活での最大アンペア数を、 アンペアダウン プロジェクト のアンペアチェックで計算してみました。

冷蔵庫+ビデオデッキ、この2つは待機電力的に絶対にスイッチは切れません。そこに、ノートPC+テレビ、これは起きている間はほぼ点けっぱなしです。そこに夏場は扇風機+エアコンが絡んできます。

アンペアダウンプロジェクトのアンペアチェックシミュレーション にはビデオデッキがないので、仮にテレビと同じ(1A)程度としてシミュレーション結果に加算すると、15.5Aとなりました。
ここで本当なら炊飯器も使いたいところですが、そうすると一気に13Aも跳ね上がり、27.5Aとなってしまいます。そこで、炊飯はエアコンを使わない時期にすることとして、15.5-10+13で、最大17.5Aということになりました。
で、実際に私が使っているのはどれもこれも旧式のものなので、使用電力ももっとかかるだろうから…結局20Aは超えてしまいそうです。となるとやっぱり30Aは必要になるんだなぁ。 うわー。 やっぱり下げられないかー。うーん。


角団扇(うちわ)

USBor乾電池OK
デスクファン(卓上扇風機)

DAIM 緑のカーテン
(立て掛けタイプ)
A-1

緑のカーテンの
恵みを食べよう
電気、電力、electric power、パワープラント、節約、エコロジー

にほんブログ村 トラコミュ 電力の未来へへ電力の未来へ
にほんブログ村 トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活へライフスタイル、ライフ、暮らし、生活
にほんブログ村 トラコミュ 時事問題へ時事問題

【関連日記】
違うブログで書いたものもあります)
東京電力圏内ローカルでごめん
LOHASって何じゃろ?
eco検定かぁ…
ショック!エアコンの「ドライ」は除湿じゃなかった!
トリンプさんのエコ下着、今年は光輝く太陽電池
エボルタくんはかわカッコよす。
知っておきたい?「年間消費電力量」が想定する生活
濡らして振れば冷たくなる?「パッとCOOL」
クーラー(今日のテーマ)
エコ (今日のテーマ)


のバナークリックで このブログを応援 してください

この日記、実は6/12にUPされました。滞っております。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年06月12日 17時15分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[与太話] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: