鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
鍋のなか
08.10.11-12 乗鞍・高山
乗鞍・高山 峠三昧ツーリング 2008.10.11-12
今年3回目のツーリングです。(1、2回はツーリング記書かなかったんですが)
今回は新潟のぎんちゃんの希望で乗鞍方面へ。朝8時半に中央道諏訪IC付近のおぎのやに集合。
朝のうち天気が不安定でカッパを着ての走行。雨にはまともに降られませんでしたが思った以上に涼しくて防寒として役に立ったのはヒミツです。
おぎのやに着くと雨は止んでますが曇っている。天気の状況で行き先を決めるつもりだったのでビーナスラインはやめてR152をしらびそ峠へ南下開始。
今回は山岳ツーリングという事でタンク容量の少ないダンナのバイク用に1Lのガソリン携行缶を持参しました。
R152は中沢峠以南は未走破でして、はやる気持ちを抑えて走行。道が狭いので行楽客の車が難儀する(単にヘタクソ)。
前を走る車は分杭峠のゼロ磁場スポットが目的だったらしく、分杭峠から先は私らバイク3台だけに。
鹿塩川に沿ってのらりくらりと走ります。いつしか雨雲は消えて強い日差しが眩しい。
行く手の右側に中央構造線北川露頭の看板発見。川原の方に降りていく感じで、一瞬寄ろうか迷ったけど寄り損ねた。
この先に安康露頭があるからそこによるつもりでしたが・・・。
鹿塩温泉の看板を確認した先に山の地肌が広大に見えてる姿に圧倒した。さすが断層地帯・・・
その付近にある中央構造線博物館に寄りました。
日差しが強くて暑い(;´д`)ゞ
博物館駐車場にはうちらの他車が1台だけ停まってた。青空とイチョウの葉が鮮やかで気持ちがいい。思わず1枚。
写真撮った場所はイマイチだったけど、手前の橋の上から見たら大迫力なのですよ。
工事してるようなのでてっきり山から土か何かを採取してるのかと思ってた。後々調べてみると何と集中豪雨により崩壊した後だったのです。
大西山崩壊地
相当な災害だったらしいです。
博物館では館長さんの解説つきで断層の事をよく知る事ができました。
この先をさらにしらびそまで南下したかったのですがあいにく地蔵峠先の蛇洞林道が災害通行止めで館長さんに迂回ルートを教えてもらいましたが時間的に厳しいので地蔵峠以南は次回へ持ち越し。
そろそろ腹も減ったし昼飯でもと鹿塩温泉にある塩の里へ移動。
ここはツーリングまっぷるに載ってます。まあしょぼい道の駅みたいなところ。
食堂があるのでバイクを停めて店に入るとそこそこ席が埋まってたがテーブル席がひとつ空いている。
しかし店に入るや否や店のばばあ(あえてそう書かせていただきます)が「もう終りだよ!」って・・・おいおい
まだ13時過ぎだし店内に客いっぱいいるし。
居るけどみんなほとんど注文して食事が出てくるのを待ってる状態。空いてる席とカウンターには前客の食器がそのまま。
どうやら人手が足りなくててんてこ舞いな状態らしいが、それならそれなりの言い方があるだろう?
店の入り口には営業中って看板出してるくせに門前払い。
まあ、そんな店で美味い物が出てくるかも怪しいから別の場所で飯は食べる事にして、とりあえず喉を潤すべく飲み物をば・・・
横の土産売り場で買えばよかったんだけど、飲みたい物が無く、嫌な気分だったが食事処のとこの自販機へ。
お金入れて~の、商品を選んで~の、ボタンは・・・小さいボロい紙がボタンから少しオフセットされて貼ってあったんだけど、それの意味をあまり考えずにゴミ程度と思ったのがまたさっきのばばあとモメる火種に。
ボタンを押しても商品が出ずにお金だけ飲み込まれ。
自販機に貼られている管理番号等を見ても連絡先の記載がない。ここに書かれてりゃ何も問題なかったんだけど、書いてないから当然契約していると思われる食事処に言いに行くわな。
「飲み物出ないんですが」とさっきのばばあに言うと「紙貼ってあったでしょ。出ませんよ」とだけシレッと言われて忙しそうに厨房の奥に消える。
は!?あれはあの商品だけ故障なのか。まあ紙は貼ってあったけど故障とも何も書いてないし半分剥がれてたし、ちょっとボケた奴は押しちゃうだろ(あれで全ての人が理解するとも思えんが同行者は理解してたかも)。
で、ダンナが厨房の奥に消えたばばあを追っかけてあれじゃわからんだろ、って文句を言ったらばばあは仕方なしにレジから150円を出して
「こんなお客さん初めてです!」って言いやがった。
なんじゃそりゃ!? このばばあは客商売って自覚が全くない。単に山奥の田舎だからだという問題ではなくだ。
物は言いようである。食事にしたって「今混んでいるのでかなりお時間がかかります」と言えば済むし、自販機だってデカデカと紙を貼って故障と書いとけばいいだけのこと。
あまりの耳を疑うような(目か?)対応に他の2人も噴火寸前だったらしいが、先に私が噴火したので冷静だったようでした。
ばばあと同じレベルになっちゃまずいんだろうけど、私も「私もこんな対応初めてだ」って言ってやったさ。
で、ダンナが同じ自販機で別の商品を買うべく金を入れるとその故障商品のボタンも電気がつきやがった(紙を剥がして確認)。
故障なら自販機の設定もしっかりしろや!
・・・不快な言葉ですんませんが、それくらい憤慨した。
ツーリング雑誌でも地図でも名が知れた地域だってのに、このばばあの態度でものすごく嫌な地域だなって思った。
みんなが良くてもひとりがダメだともうそれがその土地のイメージになる。
今後R152を南下してもこの店には絶対寄らない。他の店も寄るかわからん。
3人ともせっかくのいい気分が台無しになった。じゃあよそで食べようと小渋ダムから松川に抜けようとした途中に小さい看板で「ラーメン」の文字が!
Uターンしてダムの分岐を看板の通りに曲がり、しばらく行くと
桑原キャンプ場
に隣接する釣堀場の食堂だった。
オープンテラス?で食べるラーメンはとても美味しかったです。価格もリーズナブルだし、食堂の人もいい人だったし(さっきがひどすぎたから余計)。
ここに寄ったのが良かった。嫌な気分がすっ飛んだからね。
少しマッタリしてそのまま駒ヶ根へ北上。県道210号。途中狭い部分があったけど他の車はほとんどいなくて気持ちよかった。
伊那で給油してコンビニで買出し。泊まる宿周辺には店がないから。
この時すでにチェックイン予約時刻の30分前。1時間~1時間半ほど遅れると宿に連絡を入れた。
R361の権兵衛TNを抜けてR19から木曽街道(同じR361だでね)を高山方面へ。権兵衛TN抜けたらとたんに寒い。
この権兵衛TNの出口でスピード違反にて車が1台餌食に遭ってました。ここ、結構スピード出るから捕まると痛いなぁ。そんなにスピード出さないけれど捕まったら痛い速度に変わりはない。今度から気をつけよう。
もう日も暮れて暗くなってくる間際だったんで寒さをガマンして行っちゃうかと思ったら先頭のぎんちゃんが寒さに耐え切れなかったのかトイレのあるPに入った。
風邪気味の彼はタンクバッグにティッシュBOXを装備してツーリングに臨んでいた・・・w
ここでカッパ着て宿へ急いだ。
真っ暗になる前に宿に到着。道から宿までが砂利で走りづめの体ではビビリました。
ツーリングの行き先変更の為急遽予約をとったのが塩沢山荘というところです。
建物全てオーナーの手作りだそうで、なかなか温か味のある宿でした。
テレビはあるけど山奥の為電波は入らず。木の香りがして周辺も山しかなく静かで落ち着けると思ったのですが、防音面があまりよくない。
日の出前に早起きして1日中走って疲れたのか、夜も早いうちから私以外の二人は撃沈。
と言っても一番遅い私が寝たのも22時ですが。
ところが階下から会話がよく聞こえてくる(;´Д`)眠りたいのに眠れない。
23時になって階下が静かになったと思ったら遅くにチェックインする客が来てまたガタガタごにょごにょ・・・。
それでもいつのまにか寝ちゃいましたけどね。
翌日他の宿泊客の気配で目が覚めると窓の外は一面鮮やかな青い空。
こりゃ今日は山に行くしかない!って思った。奮発してバスに乗って乗鞍高原へ行こうか・・・
本気で乗鞍高原に行くならもっと早起きして出て行かないとダメだよね。イタタ・・・走りまくって下半身が筋肉痛になってるよ(ー'`ー;)
朝食を食べて身支度してチェックアウト。2日目は野麦峠から乗鞍林道へ行こうか。
昨日のR152は私が、県道210とR361はぎんちゃんが先頭を走った。野麦峠はダンナに先頭を走ってもらう。
マスツーリングでいつも後ろだとボーっとついていくだけで刺激がないからねぇ。たまには先頭も走ったほうが(私は)楽しいんじゃないかと思うので。
さすが250SB、リッターバイクのうちらがモタモタ曲がっているコーナーをスパスパ走って行きます。
どんどん置いていかれちゃいました。
峠付近の紅葉が綺麗だったなぁ・・・
で、少々くたびれた頃に峠に到着。
遠くの山が乗鞍岳です。
野麦峠といえば日本近代史の暗部ともいえる女工哀史で有名とツーリングまっぷるに書いてありますが、概要は
こちら
で。
しばらくマッタリしてからぎんちゃん先頭で奈川へ出て給油後上高地乗鞍林道へ。
ここのG.Sはクレジットカードが使えない上に他にスタンドがない為、結構強気!?の値段。ここで給油しないと後が無いしなぁ・・・。
林道は紅葉真っ盛りとあって結構観光客がいました。途中の眺めの良い所で停まって撮影したり。
以前は有料道路でしたが今年から無料になったようで、林道の入り口に料金所の小屋が残っています。この小屋も近いうちに撤去されることでしょう。
無料は有難いけれどここいら近辺は一般車が走れないエコーラインもあることだし、道路のメンテや自然保護関連の資金を集める為として有料のままでもいいと思うんですけどね。
乗鞍観光センター付近の喫茶店で一休み兼昼飯。ぎんちゃんはオムライス、私とダンナはハチミツトーストを注文。
外の道路を行く車やバイクをボーっと眺めていると店先をチャボが数羽隊列を組んで行き来している。
泊まった宿といい、この喫茶店といい、どこも鶏を放し飼いしているもんだなぁ、と思いました。ちょっと羨ましい!?
特に周辺の観光もせず(もったいない)再びバイクに跨りその先の林道を進み、白骨温泉に出ました。まあこんな山深い所に温泉街だなんて。
日帰り温泉でも入ればよかったかもしらんが、ここでもトイレだけで通過しちゃいます。
トイレの先に監視員がいて、車を停めています。どうやら交互通行規制している様子。工事かな?って思いつつ通過するとその先に強烈にうねるヘアピンカーブがありました。写真で見る以上に実際は勾配がキツイです。
※画像は、あおっちさんからお借りしました。ありがとうございます。あおっちさんのHPは
こちら
。
道が狭い上にこんなにうねってちゃ離合ができないでしょう、特に他所から来た観光客なんかは。てな感じでシーズン中のみ交互通行規制が入る模様。
私は峠道は苦手なもんですから、この道はかなりビビりました。
因みに上高地乗鞍スーパー林道のC区間、いつしか通行止めになっていて気になって調べてみたら5年前に雪崩による橋脚流出だか崩落で通行不可だそうです。通行できないと余計気になります。
でも県道300号~R158から安房TNに出れるからこのC区間はもう修復するつもりないかもしれませんね。
ぎんちゃんが持参した5年前(笑 のツーリングまっぷるはしっかりとC区間通行できるから一瞬通れるのか迷っちゃったい。
県道300号からR158に出ると車がずらずらと繋がっている。さすがメインルートといったところか。
安房TN手前から安房峠へ入る。TN入り口付近に峠への分岐があるから気をつけないと対向車がいい速度で走ってくる。たまたま対向車が来なかったので難なく右折できた。
前から走ってみたかった安房峠。地図通りのクネクネつづら折の道を進むと紅葉見物のハイカーがたくさんいました。連中の大体は車を道の端に寄せて停めていたが、先に進むにつれて狭いカーブの途中に堂々と停める非常識な奴らがチョロチョロ出てきまして。
対向車が突っ込んできたら完全に正面衝突。いくら車の往来が少ないとはいえ、全くマナーがなってない!今回走った峠で一番マナーが悪かったです(-"-;)
峠の売店で一休みしようとしたら売店は閉店・・・安房TNができて車のほとんどは向こうに流れて峠をわざわざ走ってくる物好きはあんまりいないしね。
トイレに行きたい気持ちを抑えつつしばし景色を眺め平湯側へ降りました。
平湯温泉街の裏手?に出ると温泉の硫黄のかおりがしました。久しぶりの平湯に少しワクワクしたのもつかの間、平湯バスターミナル前は観光車でごったがえしていました(;´Д`)
ふと左手前方にバイク駐車スペースがあったけれどあまりの車と人の多さに怯んでそのまま走りすぎてしまう。とにかくトイレに行きたかったので平湯ICの所のトイレに滑り込んでホッとしました。
安房TNの向こうから来る車、松本方面へ帰る車でICもごったがえし。時刻は15時。このまま安房TNを通って松本に抜けて帰路に着くのが利口だが、このバイクやバスの一団に混じってノロノロ帰る気にはなれなかった。
渋るダンナを説得して逆方向へ、高山に朴葉味噌ステーキを食べに行く事にした。
これだけ峠を走り回ったのにまだ走り足りない!?とにかく家にまだ帰らないのが嬉しかった。
R158を道なりに平湯TNを通った。今にして思えば平湯峠を行ってもよかったのだけど通った時は乗鞍スカイラインの一般車通行止めの一部と思ってたからそのままスルーしちゃいました。ちょっと惜しかったな。
まあ、ここいらはたまに行くので次回チャレンジしてみようかと思ってます。
ダラダラと車が繋がっているうえ対向車もそれなりに来てパスすることもできず。高山市街に入る前にドライブステーション板倉にてトイレ休憩と西部警察オリジナルグッズ販売コーナーの見学。
西部警察大好きなダンナが反応してました。ついでに板倉ラーメンの無料試食で腹を少しだけど満たす。味は・・・な人が多いけど私は結構好きだけどなぁ。
この辺りまで来ると今度は高山市街へ向かう車で大渋滞。ぎんちゃんがバイクのリアに大きな箱を積んでいたので極力すり抜けはしたくなかったんだけど、仕方がない。左側をスルっと走ります。
ただ、路面の端の状態が良くなくて、大丈夫かなと思ったのもつかの間、ぎんちゃんが (×_×) 悪い予感的中・・・焦らせた私が悪い。反省。
そのあとぎんちゃんは凹んでしまったので街まで大人しく渋滞の一部と化しました。
観光街?に入って尚渋滞は凄まじくなるばかり。私は昨年ドライブで来た際に利用した市図書館の駐車場へサッと左折していきました。コインパーキング、車は停められるけど果たしてバイクはOKなのか心配でした。
駐車場入り口に監視員のおっちゃんが居たのでバイクを停めたいと言うと駐車場敷地内の空きスペースに停めてよいとの事。
昨年来た時にバイクがその辺りに停めてた記憶がおぼろげにあったんだけど、記憶は正しかった(^o^)柵の切れ間があってそこから入れてよいとの事。しかも駐車代は無料とな!ありがたやありがたや!!
その後街を歩いて他の有料パーキングの前を通ったらバイクがたくさん停まっていました。ほんまに有難いですね、もっともっと色んな所の駐車場もバイクが停められるようになるといいですね。
しばし古い町並み付近を散策して腹も本格的に空いてきて、
寿楽久(じゅらく)
という店に入りました。
私は飛騨牛丼朴葉味噌ステーキ定食(何故か「丼」と名がつく)、ダンナとぎんちゃんは飛騨牛朴葉ステーキ定食。
昼飯代を抑えたのでちょっと奮発しました。これでご飯が丼飯だったらなぁ・・・結局おかずに対してご飯が少ないのでご飯オカワリして。
今回泊まった宿の食事が少々さみしかったからこれ食べて満足しました。
お店を出てから膨れた腹をこなすのに散策。
ダンナが長時間の走行で頭が痛いと薬局に寄ってアンメルツを購入。ぎんちゃんは酒屋に寄って地ビール購入。私もついでに数量限定という梅酒「梅びより」を購入。飛騨の日本酒「白真弓」で仕込んでいるようです。
どんなお味なのかはまだお楽しみであります (ΦωΦ)
食事、買い物の他にこんなことして楽しみました。街のあちらこちらにこういったのがあるんで。
このさるぼぼを撮影する時、通りがかりの知らないお姉さん大爆笑。私もあまりの似合いすぎに笑ってシャッターがぶれるかと思った。
土産も買ったしいい時間なのでさて帰るか。駐車場に戻って身支度です。サイドバッグに無理やり梅酒の瓶を突っ込んでさあ出発・・・と、フロントディスクにかけてたディスクロックを外し忘れてフェンダー破壊。
いつものようにリアにつけてればスイングアームに突っかかって止まっただけなのに。割れた破片を拾って再出発。フェンダーはダンナの元ST用なんであまり悔しくはないけれど、家にあるノーマルフェンダーはつけたくないし・・・補修できるかなぁ。
さて、どう帰ろうか。
来た道を戻って松本へ出るルートがお利口さん。ぎんちゃんはここまで来たなら東海北陸自動車道から北陸自動車道で帰るとの事。
ダンナは疲れて峠を走るのは嫌だと言う。ふむ・・・。
ぎんちゃんとここで別れるのもさみしいし、ほんなら一緒に北陸道で帰ろう。
携帯で距離と料金を調べる。飛騨清見ICから東海環状自動車道美濃関JCT、中央道土岐JCT経由で約425キロ。名神高速一宮JCT、中央道小牧JCT経由で約464キロ。北陸自動車道小矢部砺波JCT、上信越自動車道上越JCT、長野自動車道更埴JCT、中央道岡谷JCT経由で約563キロ。
たかだか80キロそこそこの山道を避けて日本海回って帰るなんてイカレてると思うでしょ?松本まで出てそこから中央道に乗れば約271キロなのに倍の距離を走るなんて。
高速代は夜間割引きになるからいいけど、ガソリン代がかかるしね。
でも走った事ないルートなんで距離よりどんな所かに興味がわいた(ぎんちゃんは呆れてた)。
高速に乗る前に給油してR158
中部縦貫自動車道
へ。そのうち松本まで繋がるという道路です。「一般国道の自動車専用道路」として位置付けされた道路との事で、名阪国道のように無料で走れるって事なのかな?
東海北陸道に出るまで私が先頭を走り、途中でぎんちゃんと入れ替わる。東海北陸道の上り方面は高鷲から渋滞の模様。下り方面は渋滞のはずがなく。
いくつかトンネルを通過し、最近開通した約11キロの飛騨TNへ突入。
トンネルって夏は涼しく冬は暖かいから有難いです。夜間で寒いし外は真っ暗なのに対してトンネル内は照明があるから走りやすい。
1車線で後ろから速い車が来たらと思うと落ち着きませんけどね。煽るような車もいなくて助かりました。
飛騨TNを抜けた後もいくつかTNがあり、TN同士の間に見える景色は寂しい一本道のみ・・・五箇山ICまでの間はR156と高速が絡み合うように走っているんですね。夜は絶対走りたくないですねぇ、怖いし寂しすぎます。
高速に乗って最初の休憩は城端SA。ここはハイウェイオアシスで、桜が池アクアガーデンなんちゃる温泉やホテルが隣接しております。
ちょっと寒いし疲れたし温泉入って少し休憩してもいいなって思って営業時間を見ると温泉は入れるけどひと寝入りするまでの時間はなかった(22時までの営業、この時20時半)。
ダンナがかなりお疲れの様子。ホテルも確認して料金を見るとツイン部屋で14850円。
部屋は空いてそうだったけどそのまま帰ることにしました。どうせもう1泊していくなら丹生川の民宿に素泊まりすればひとり3000円だったさ。
ココア飲んでカッパのズボンだけ履いて出発。富山方面の夜景が綺麗でした。
小矢部砺波JCTから北陸道に入ります。富山IC付近でよそ見注意の看板が目に入りました。何だ!?と思ったら右手に眩しい光の帯が。
何と富山空港の滑走路が高速の真横にあるではないか。こりゃよそ見しちゃうよ(;´Д`) 真っ暗な中に光の帯、もの凄く綺麗でした。
次に有磯海SAに停まりました。ここで軽く夜食を食べてしばし休憩。ダンナは少し仮眠を取り、私は土産物を物色。ぎんちゃんも風邪で体調不良なんで少し疲れた顔してる。
結構滞在してたかも。給油して出発。
その先も親不知IC付近の高速が海の上を通ってるすごさや、青海の化学工場の工場夜景の美しさに感動。周りが真っ暗だから工場が光に浮き上がって何とも綺麗なのだ。高速からなので一瞬しか見れないのが残念。
走った事のない道なのに距離感覚があるのは8月に金沢旅行で北陸本線を走ったからなのか。それほど疲れは感じず次の名立谷浜SA目指してひた走る。
名立谷浜SAにて。SAなのにお店は閉店してPA状態。ダンナは眠くて仕方がないらしい。ぎんちゃんもさすがに眠くなったようだ。
私は知らない土地なので少々気が張って眠くないけどきっと知ってる道に出たら疲れがどっと出るに違いない。
外は海。山間部より暖かい。温かい物を飲んで外で夜景を撮影したり。
ここで給油後、その先の上越JCTでぎんちゃんとお別れ。ぎんちゃんはあとひと息の距離なのにうちらといえば・・・しかし遠回りした事に後悔はしとらん!(時間に余裕さえあればよかったな)
上越JCTで手を振ってお別れして上信越道へ。ここから山間部に突入。時間的な物もあるけれど海辺と比べて深々と冷え込んでいる。カッパ履いてても足が冷えてくる、腕も肘から先が冷たくて感覚がなくなってくる上に時々「鹿に注意」の電光表示。
バイク乗ってて鹿にぶつかったら死ぬで、マジに。前も後ろも車はなし。寒さよりも鹿がいたらどうしようってビクビクしてましたわ。
妙高の長~い上り坂とまん丸のお月さん以外に印象に残ってない・・・居眠りはしていないんだけど。
100km/h出てるか出てないかって速度なのにすごく速く走ってるような感覚。そんなこんなで松代PAにてトイレ休憩と給油。パーキングには夜間高速バスが停まっている。運転手が小休憩で缶コーヒーを買いに降りていた。
自販機前の暖房の入ったスペースで温まると再び出発するのが寒くてキツイ。あっ高速バスが出発するよ。私も乗っけてくれ~って思った(悲
眠いより何より寒くて寒くて。夜中に走る想定していなかったから装備がね。冬グローブであれば・・・。
姥捨SA付近の夜景を見つつ通過。停まりたいがちょこちょこ停まってては疲れるばかり。この辺りはまたの機会にでも来ればいいか。
長野道に入って豊科まで来たらやっと帰ってきた気がした。まだまだ先は長いぞと。ちなみにぎんちゃんは私らが松代PAに居た頃自宅に着いたようです。
諏訪湖SAに寄って少し仮眠をとった。車ならイスを倒して眠れるのに、バイクだとスナックコーナーのテーブルに伏せて寝るしか。明るいし人目につくし、私はウトウトするだけでちっとも眠れなかった。
ここでモタモタしてるなら体力があるうちにさっさと家に帰ったほうがいい。
ところがいつも走ってて思うんだけど諏訪から先の双葉までの間が魔の区間でして、周りは真っ暗、街灯もなし、刺激は自車のライトだけで居眠り危険エリアなんです。
時々後ろから車が追い越して行くからまだ(脳みその)刺激になったけど、ダンナはやばかったらしい。ミラー越しに見ると時々私に接近してるのよ。もっとスピード出した方がいいのかな?って思ったんだけど、向こうにしてみれば意識が飛びかけてたようで。
そんななので双葉SAで寝落ちしました>ダンナ。
私は眠いよりも寒気が止まらなくてこりゃ風邪ひいたかな、早く帰って風呂に入りたいって思ってました。1日~一晩中走ってヘルメットも被りっぱなしだから髪の毛はぺったんこで頭が痒くてイライラしてくる(それであまり眠くなかった)。
ここでどれだけ休んでいたか、ふと外を見ると着いた時暗かったのにすっかり明るくなっていました。駐輪場は遠いから売店の横にバイクを停めてたのであまりゆっくりしないで出発。ここで最後の給油。
後は談合坂SAには寄らずに家までノンストップでした。家に着いたのは朝7時半頃。うわ~一晩走っちゃったよ(;´Д`)
松本経由で帰れば0時か1時に着いたはず。
荷物を部屋に運んでとりあえず風呂で温まり、10時から14時くらいまで寝ました。少々熱っぽくなってしまったので今回はお疲れ休みがあってよかったです。なけりゃこんなムチャしませんが。
今回の旅で1070キロ走りました。リアタイヤがすっかり平ら減りしていてスリップサインが出そうです。
来春にはタイヤ交換かな。次はもう少しツーリング向けのタイヤにしようかな。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
ハーレー倶楽部
全館貸切リピーター様 ^^
(2022-08-08 21:08:16)
ミニカー大好き
ホットウィール ゴードン•マレー•オ…
(2025-11-26 09:07:38)
修理工場集まれ!!
灯油ファンヒーターの点検
(2025-04-21 07:44:59)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: